トホホなおやじのから元気

母介護のため退職するも
家内の反対で地元に再就職
でも介護に会社の理解は得られず、
2016年介護離職した65歳

お奨めテレビ番組

2004-09-14 01:47:19 | インドネシア
暇な時は、現地のテレビ放送を見た。 「クイズ○人に聞きました」や「ハンターチャンス?(金のハンマ で他人の景品を奪い取れるクイズ番組)」みたいな日本でも お馴染みの番組をやっていた。 「8時だよ、全員集合」(古くてすみません)のようなのりの 番組もあった。 やたら擬音(たらいやバケツや鐘が鳴る音)がボケた時に鳴る。 ボケの人ばかりでつっこみが甘いのはお国柄か? インド映画も一見の価値がある。ス . . . 本文を読む

続続・ものより思い出

2004-09-09 21:29:44 | インドネシア
以下は、「続・ものより思い出」の続きです。 最終ホールが終わったら、すぐにクラブ確認を行う。 クラブ確認が完了したら、キャディへ報酬を支払う。 キャディのチップは、キャディフィの券を渡すときに一緒に渡す。 最終ホールの時に同メンバはどのくらい渡すか聞いておくと 混乱を避けやすい。無論、各人が各キャディを評価した結果であって、 一律である必要はない。 キャディフィを払えば、キャディとの契約は完 . . . 本文を読む

続・ものより思い出

2004-09-09 02:45:40 | インドネシア
以下、「ものより思い出」の続きです。 バンカーで、鶏が砂浴びしているコースもあった。 この鶏のスィングを見る目は確かで、打ち込まれる前に ひよこを避難させるのであった。(;^_^A 一度、4番手が打つまえに、鶏がバンカーに戻ってきた事があった。 「鶏がOKを出した」 「何かが起こるぞ」 「エースかも」。('-'。)ワクワク(。'-')。 メンバ声援の中、ショットしたボールは バンカーまで届 . . . 本文を読む

ものより思い出

2004-09-09 02:03:09 | インドネシア
いろいろなゴルフ場に連れてってもらった。 高いコース、安いコースそれぞれに良い点があった。 ただ、安い方が良くも悪くも思い出がたくさんできた。 以下は、経験した安いゴルフ場の典型例だ。 クラブハウスに到着し、車を降りる。 トランクから、バッグを降ろしたときにキャディが決まる。 キャディは1人に1人つく。 クラブ確認を行うが、このときクラブ以外はキャディバッグから 取り出そう。 ボールを入れたま . . . 本文を読む

クレテック

2004-09-09 00:51:13 | インドネシア
インドネシアはたばこが安い。○ボロのライトは当時半額で買えた。 たばこやアクアが入ったダンボール箱を首からぶら下げ、弁当売りの ように販売している。 免税店より安いこれらのたばこは謎だが、庶民にはありがたい。 (実は、安い理由を聞いたのだが、真偽不明につき書かない。)  そのせいか、現地産のたばこは、人気が薄い。 (と私は感じた。広告やCMは非常に多いのだが) 5年ぶりのたばこであったが、むせる . . . 本文を読む

モスキート戦第2ラウンド

2004-09-09 00:28:37 | インドネシア
先輩に相談したところ、便利グッヅを教わった。 その名も「蚊取りラケット」。 グリップに単三2本の電池ボックスとスイッチがある。 スイッチを入れるとラケットのガット部に高電圧がかかった。 このラケット、実に蚊がよくとれる。 ラケット面が蚊に触れれば、マッチポイントだ。(意味不明) ハエにも効果があるが、気絶するだけで死なない。 しばらく感電させ、捕獲、処分する。 当時250円くらいだった。中○ . . . 本文を読む

部屋番号

2004-09-08 07:33:27 | インドネシア
単身赴任だが、洗濯は自分でやりたくない。 ホテルは、ランドリサービス無料であった。ありがたい。 しかも、あらゆるものにアイロンをかけてくれる。有り難い。 まあ、気にしないでいこう。 とはいえ、気になることが1点あった。 ほとんどの洗濯物に、部屋番号が黒マジックで遠慮なく 書かれていた。他部屋の住人の物と区別するためだった。 一応、聞いてみた。 「これ、なに?」 「部屋番号」 怒る気にもなれ . . . 本文を読む

モスキート戦

2004-09-08 07:26:43 | インドネシア
現地での生活がスタートした。 さしあたりの恐怖は、蚊であった。 マラリア、デング熱、蚊が媒介する病気は多いらしい。 持参してきた蚊取り器をさっそくセットする。 とりあえず、これで部屋に固着の連中は、絶命するはずだ。 朝晩は、それなりに気温も下がり、日本のような熱帯夜は なかった。さいわい、部屋の窓は網戸つきだったので、 夜は冷房を止めて窓を開けて寝たが、何故か蚊がいる。 やめていた蚊取り器の . . . 本文を読む

南国の朝

2004-09-06 23:31:53 | インドネシア
朝、拡声器の音で目が覚めた。 誰かが唄っているようであり、演説しているようでもある。 聞くと、お祈りのコーらンらしい。 ホテルのある地域は、イスらム教の人が多かった。 テレビを見ていても、お祈りの時間になると突然、映像が変わる。 大自然と、そこで暮らし、祈る人々の映像とともに、コーらンが流れる。 その放送は、曹洞宗である私にも敬虔な気持ちと信心の大切さを 感じさせてくれる素晴らしいものだ。放送の . . . 本文を読む

サンプル

2004-09-06 21:06:19 | インドネシア
単身赴任の私は、先輩推薦のまかないつきのホテルで生活した。 ホテルといっても、定員20名くらいのアパートである。 建物の中央にある、リビングとダイニングテーブルを 中心に各部屋がぐるりと囲むように配置された2階建ての建物で あった。  到着するなり、ホテルの管理人は、いきなりコピーを 勧めてきた。ビジネス目的ではあったが、少しはあった 観光客気分が吹き飛んだ。いったい何をコピーしなくてはいけない . . . 本文を読む

語学能力

2004-09-04 10:59:50 | インドネシア
ゴルフの話が続いて申し訳ない。 インドネシアでは、飛距離が落ちる。 一番手、大きいクラブでないとショートする。 暑さによる疲れのせいだろうと、まじで思っていた。 なんのことはない。キャディが距離をメーターで教えて くれていたからだった。 赴任当初は、インドネシア語がわからず、距離は目測で プレーしていた。距離が合わない場合に、ショット なのか、風なのか、目測ミスなのか、理由がわからず、 ストレ . . . 本文を読む

キリカナン

2004-09-04 08:44:37 | インドネシア
下の子がまだ入園する前、インドネシアに単身赴任することになった。 スハルト政権に対する不満が顕在化し始めた頃である。 いろいろと思うところはあったが、今となっては楽しい思い出だ。 キリ、カナン。インドネシア語でどちらかが右でもう一方が左だ。どちらか忘れた。 キリ、カナンで思い出がある。ゴルフのグリーン上での事だ。 私:フックだろうか、それともスライス?(身振り手振りで) キャディ:右だ(イ . . . 本文を読む