ウッチャンのBC日記(改)写真日記

還暦過ぎのおっさんの日々の日記です

ゴマちゃんが可愛くてたまりませんわ…

2023-06-11 | 写真日記
5/13

「紋別編」
芝ざくら滝上公園を後にして、紋別に向かいます。
道の駅「オホーツク紋別」で休憩がてら、付近を探索してみます。

違うかもしれないが、自分のイメージではこの風景が紋別。
過去にクリオネちゃんを見に行ったのに、クリオネちゃんの本性を見て愕然としたことが…






乗ったことはないが「ガリンコ号」…いつかは乗ってみたいが、今までは冬にここに来ることは100%なかったな…
機会があればよろしくお願いします…っていうか、流氷観光だけでも来てみたい。


初代ガリンコ号






せっかくなので「オホーツク とっかりセンター 」「アザラシランド 」にも寄って見る。
とっかりとは…アザラシのことなのだが、古い話で大学の時にサークルで「とっかり」というのがあったが、アザラシとは関係なく民族舞踊みたいなことをやっていた…

今時入館料200円は安いですわ。


入ってすぐ…寝てる…カワイイ



もしかしてカワイイけど…ゴマちゃんじゃない?
もしかして…ワモンアザラシ ? 違いがよくわからんし…


この子はずっとこちら見てた…首?痛くならないのかな…大丈夫?




この子はとなりのプールが気になって仕方がない…




ちょうどもぐもぐタイムだったのに、バスで乗り付けた外人たちに占領されてしまってよく見えなかった…

















いや~めんこかった…満足


そして最後は紋別と言えばこれ…カニ~~~




またまた望遠の練習











さぁ~本日の最後の目的地に行きますか。
混んでるんだろうな…お昼過ぎだし…


それでは😄 



鹿の歓迎を受け三国峠を経由して、久々の芝桜にこんにちは…

2023-06-11 | 写真日記
5/13
天気も良さげなので、あちこち回って見る1日。

改めて自分はBCと登山しかしてこなかったんだな~と実感…
ブログやyoutubeを始めてからはなおさら…

今回は寄ったところが多いため、「芝桜編」「紋別編」「チューリップ編」と分けます…なにせこの日の走行距離400㎞ありました…



まずは「芝桜編」

糠平を越えてからは鹿が増えだす…例年のことだが、路肩の草を食べに出てくる。法面にへばりついて必死で食べる強者もいる。

にしても鹿も慣れたるもの…度胸の据わってるものは、車が通ってもよけもしない…路肩にいる分には安全だということを知ってるからだ。
怖いのはビビりや若いやつだ…黙ってりゃいいもの車が近づいてから焦るからだ…

三国峠まで車道から見えた鹿は30頭ほど…

三股でたむろっていた連中を撮って見た…いわゆる望遠の練習…





三国峠の撮影スポット…
今までは撮影者と通行車両が危なく感じていたが、安全対策がなされていました。





三国峠を下りていくと、ここにもこの時期のお気に入りの場所がある。
大槍とアンギラスが見える…




滝上に着くころには少し暑いぐらいになっていた。
誘導員に導かれたところは、公園より少し離れた大きな駐車場で、ここで入園料を払うとシャトルバスで会場公園まで往復してもらえる。

前に来たのはおそらく…20年ぐらい前じゃないかな…当時はこうじゃなかったような気がする。

ここは芝桜公園としては古いんだろうが、公園内の駐車場や施設は綺麗だった。昔から見るとかなり手が加えられてると思う。芝桜そのものも手入れが行き届き当時より綺麗なような気がした。





























なかなか綺麗だったな~
暑くてちょっぴり汗かいてきたな…

この後は紋別経由で上湧別へ…

次回は「紋別編」



それでは😉 




霧の摩周湖と言われるものの霧の摩周湖を見たことがない…

2023-06-09 | 写真日記
5/3
美幌峠の日の出ショットから、すこし休んで摩周湖に向かいます。

タイトル通り、霧の摩周湖と言われるものの霧の摩周湖を見たことがない…

摩周湖だけを見に行くこと自体回数が少ないのと、登山を始めてからは、西別岳経由で摩周岳から摩周湖を見ることの方が多い…
登山目的なので晴れの確立の多い日を選ぶので、一層霧の摩周湖を見る確率が低いのだ…

まずは第3展望台から

まだ朝早いため、湖面と外輪の区別がつかない…

第1展望台より


比較的遠いのでそんなには来れないが、四季折々の摩周湖も見たいと思いました。

摩周ブルーを堪能したのちオンネトーによって帰ります。

せっかくのいい天気だったのに、オンネトーに着くころには雲が多くなってしまった…

定番の展望デッキの下から

エメラルドグリーンが素晴らしい…曇天がかえって良かったのか…バスクリンをぶちまけたような湖面だった。

今までは考えたこともなかった結氷時のアイスバブルにも興味が湧いてきたですよ…


それでは😏 



ぐるっとパノラマ美幌峠は北海道「道の駅」ランキング景観部門では6年連続の1位は本当か?

2023-06-03 | 写真日記
改めてお久しぶりです…わたくしめ、還暦+1歳になりました。
長年の活動で、北海道でBCスノーボード界に小さくちょびっとでも爪痕を残せたでしょうか?
かどうかは定かではないですが…知り合いが出来ただけでも価値があったかと…
現在はもうご隠居(BC・登山、仕事は未だ現役)生活なので、無理せぬように写真を撮って行こうと思ってます。

というわけで…5/3 タイトルのごとく…ぐるっとパノラマ美幌峠は北海道「道の駅」ランキング景観部門では6年連続の1位は本当か?を検証してきました。

この日の美幌峠の日の出時刻4:15くらい…はえ~な~、GWともなればこんな時間になるのか…
逆算して、余裕持って…んんん~自宅出発は1:30か…
深夜出発のBCも登山もここんとこご無沙汰している身には辛いな…

でも頑張って気合で行ってきましたよ。
なぜに日の出狙い???
噂によると、景観もさることながら、道内でも屈指の日の出スポットということで、おじいちゃん頑張ってきましたよ。

美幌峠道の駅に着くと…車がかなり停まってましたよ。
GWというのもあるでしょうが、ぞろぞろと展望台に向かう人いますわ…日の出スポットは間違いなかったようです。

すでに明るくなりつつあるので、急いで展望台の階段を登る。
やはりどうせなら1番上でしょ。
最終的には1番上の展望台には10人ちょっと…

中間と下の展望台にも30人弱の人が今か今かとカメラを構えてました。

で、わたくしめが撮った美幌峠の日の出です。










このあと摩周湖に行ってま~す。

それでは😊 

GWに滑りモノを持たず十勝岳を見に行った…

2023-06-03 | 写真日記
5/2
タイトル通り、BC目的ではなく写真目的でカミフ・十勝岳を巡る続きです。

白銀荘より十勝岳登山の主要起点となる「望岳台」へ。

今回は単なる観光になるのだが、駐車場が空いているか不安な状態で向かう。
この時期、BCの人、登山の人、観光の人、ツアーのバスなどかなり混みあっているのだが…こんなにいい天気なのに…意外にすんなり車は停めれた。
ほぼ満車ではあるが…




残雪の量は…平年並みか少し少ないのか…もうわからん
山頂をズームしてみる




もうちょっと





雪面の状態はわからないが、いい感じで緩んできたのなら、この天気でいいBCになるのではないだろうか…ケガには十分に注意を。



富良野岳



美瑛岳・美瑛富士


オプタテシケ山


最後に避難小屋近辺

こうやって見ると、雪は若干少ないようだ…


天気もいいし、暖かいのでまったりしてたら、登山の人がもう下山してきた。
山頂からの眺望は今日は最高だっただろうね…

さて普段は行かない、行ったことのない「白ひげの滝」を見てから帰ることに。

白金温泉に下りていく…Pに停めようと思ったら、こちらは満車状態…
ちょうど出る車の後に停めてセーフ…

こちらは観光客がいっぱい…かなり外国の方も来ているらしい。






何度も通っているいるはずなのに、ここは初めて見に来たわ~。
橋の上から見るのね…
あまり迫力は感じないが、冬でも見れるというのが疑問だったのだが…
納得、地中から流れ落ちているのね…


白金温泉から美瑛岳


白金温泉からオプタテシケ山




さて、帰りますか…
明日も天気良さそうだったら、「日の出撮りにいくぞ~~~」

それでは😉