片付けをしている。
なかなか片付かない。
寝ながら片付けている。
ハムスターの餌の時間だ。
ルネ・デカルトは、我思う故に我ありコギトエルゴスムで有名だが、方法序説のなかで読書についても言っている。
旅も読書もあんまりしていると、自分の国で異邦人になる。
これは、若い時、読書と旅に明け暮れたデカルトならではの言葉だ。
とくにその旅は、ドイツ三十年戦争、最後で最大の宗教戦争。
デカルトには、今の暇な大学生の青春などというものは無かった。
生涯独身、思索のなかで過ごしたデカルトの人生を述べる方法序説は、今のこの時代に再び読まれていいのではないか。
今から訪れる日本の中世。
国家の治安立法強化のなかで、物価高と重税にいかに耐えるかを考えないといけない。
正直、刑務所の飯が、庶民の飯よりよくなる日が来ないとも限らない。
というか、すでに一部ではきている。
この一部がもう一部になってきてもいる。
我々に残されたのは、デカルトと同じ思索することだけ。
デカルトは、哲学と思索の日々をおくったが、
我々は、行の日々をおくらねばならない。
日本の風土は湿潤で、変化が激しく、ヨーロッパのように安定的思考に向いていない。
散歩をすれば、夏は暑く、木陰はなく、冬は寒くトイレはない。
夏の夜は蚊がぶんぶんとしていて、虫よけスプレーは高い。
ヨーロッパは、安定的思索に向いている。
アウグスティヌスが、目覚めたのは、立ちてこれを読めという少女の声だった。
地中海世界での出来事だ。
日本は、行と参学が気候風土にかなっている。
姿勢に無理する必要はない。
同じことをただ続けることだ。