何かわからないですけど、心に響きました。
そのなかに、「一番幸せだったのはいつだった?」って、孫がおばあちゃんに聞くというのがあって、そこが良かったですね。
自分に同じ質問をしてみました。すぐに答えがでてきませんでしたので、ブログに書いてみようと思いました。
きっと、書いているうちに、いい答えが浮かぶかもしれない。
少し楽しみながら書こうと思います。
楽しかったのは、すぐ浮かびました。子供がふたりとも男だったので、野球のまねごとをして、遊んだときかな。
私が独自に考案した、すごろくは第5弾くらいまでつくりました。
最後はこりにこって、つくったのを覚えています。
子供が自分と同性だと、いっしょに遊べますから、とても得(とく)した気分です。
でも、いつが幸福だったのかと聞かれると、やはり私の場合、信仰のはなし、神さまのはなしを聞かせていただいたときが、一番幸福だったかもしれません。
信仰の話しは、必ず常識にはないことがでてきますし、私には未知な世界でした。
だから、夜になって、寝る時間になっても、寝ずにずっと聞いていたかったですね。
とても幸福な瞬間でした。
もちろん、話を聞いても、それを実行に移すことが大切なので、ただ喜んでばかりはいられません。
実行となると、さすがに難しいですね。
そんなこんだで、ここまできてしまいましたが、私が学んだこと、悟ったことを、誰になのかわからないですけど、伝える義務があるのかなと、最近思うようになりました。
やっと最近、とくにブログで書くようになって、書くことによって、天の心の一端(いったん)に気づくようになった気がします。
自分で書いているのですが、教えていただいている、気づかされている、そんな感覚でしょうか。
せっかく教えていただいているのだから、自分だけ喜んでいてはだめだよ、人にもその気づきを伝えるのが、これからのお前の役目なんだよ、そういわれている気がします。
ですから、
私が一番幸せなときはいつ?という問いの答えは、
これまでのことではなくて、これからさき(たいして、残ってません😂が…)、ご縁のある誰かに、私が今思っていること、思わされていることを共有できたとき、そのときが、私の人生で幸せを感じるときなのかもしれない、そんなふうに思いました。
そうなると、いいのですが…。