今日は自宅近くにある有料老人ホーム内でコロナ感染者が多数感染されていることを知りましたわ~
これで何度目のコロナ感染者かと、施設側の判断が軽率過ぎるのでは・・・・。
入居者は当然部屋からでられず、監禁状態。そうなると、車椅子を利用る入居者が増加します。認知症も増加します。
毎日、部屋での食事。室内でテレビ見るだけの日々。監禁状態ですよね。
ご逝去される人も・・・。
そんな施設には私は入居したくないわ~
そのために日々、身体を鍛えなくてはなりませんがこの猛暑なので・・・・。
今日は自宅近くにある有料老人ホーム内でコロナ感染者が多数感染されていることを知りましたわ~
これで何度目のコロナ感染者かと、施設側の判断が軽率過ぎるのでは・・・・。
入居者は当然部屋からでられず、監禁状態。そうなると、車椅子を利用る入居者が増加します。認知症も増加します。
毎日、部屋での食事。室内でテレビ見るだけの日々。監禁状態ですよね。
ご逝去される人も・・・。
そんな施設には私は入居したくないわ~
そのために日々、身体を鍛えなくてはなりませんがこの猛暑なので・・・・。
今日は外出時、財布を持参していなかったのでスマホの搭載されているクレジットカードを使い方を知らずにレジでお伺いしてみましたがやっぱり不可能でしたわ~
どうしても飲み物を買いたかったけど、手持ち現金はたったの300円。思いついたのがスマホ搭載しているクレジット機能のカードでした。
しかし、レジ係も四苦八苦でした。仕方なく手持ちの300円で缶ビールを1本購入でした。
財布が手元にない場合にスマホに入れたのに使いたいときに使えないこの状況は私は今の若者には追い付けずです。
無念な状況ですが、500ml1本買えたので良かったわ
こんな猛暑の夜はやっぱり飲みたいですよね。
今日はまたまた猛暑、暑すぎてぐったりするも食欲有りましたわ~
午後3時過ぎ、近くのショッピングモール内で商品を探しまわって時間を費やしました。
午後4時半過ぎ、山のほうから雷雲が押し寄せてくる気配
涼しくなる予感があり、一駅散歩へと向かい、近くの公園内で涼をもとめてきました。
夜8時30分から、スポーツクラブでFigtDoに参加して心地良い汗を流しました。
外にでると温風の世界かと想像したら・・・・・。何と何と涼しい・・・・快適 山は雷雨だったのでしょうね。お陰で涼しい夜を過ごすことができました。
明日の天気予報も午後、急激な雨が降るかとの予報ですう。
今日は「夏季吟道講座」2日目、会場入りは12時開始ギリギリとなりましたわ~
今日の第一講は七言節句「隣舎の紙書を贈るに問う」、作者は島田忠臣。忠臣は菅原是善に学んだ。菅原是善は菅原道真の父。後となって島田忠臣は菅原道真の師匠となった人物。(私は知らなかった( ;∀;))
大意:隣家に詩をを書き留めるための紙を所望し、書簡と紙を贈られた時の謝礼の内容でした。
裁断し紙を届けてくれた49枚の紙にこもる気持ちが有難く、その上に別に一紙を添えて手紙をくださった。薄い紙は軽いようだが御恩は厚い。まして貴殿の一紙は千金の価値があるのですから。
詩文「且く裁つ四十九張の深きを 更に得たり別枚に徳音を付するを 薄葉は軽きに似るも恩はこれ厚し
況や一紙は値千金なるをや」
1200年前の文人はなんとも奥深い心をもっておられることに驚いた詩文ですね。
私もこの島田忠臣の精神に習ってこれからの人生に役立てたいです。
3授業を終えて、午後4時30分に夏季吟道講座は終了。
帰路、おじさんたち3名と女性2名で東京駅の飲食街で喉を潤して今日の講座懇親会を締めくくりましたわ
帰宅後、猛暑に負けてグッタリ状態
今日は午後12時より、「夏季吟道講座」に出席しましたわ~
会場には午前11時過ぎに入りました。同じ会メンバー8名の参加者は既に座っていました。
1時間程おしゃべりをして時間を費やしました。650席が満員御礼だったとの挨拶もありました。
今日は3講座があり、中身の濃い内容でもありましたが講義も難しい・・・・。
何とが70分授業を3講座受講して午後4時30分、今日の講座は終了
皆さん、喉を潤して帰るのかと思ったら・・・。皆さんは買えられる様子だったので私も帰宅へと向かいました。
途中、昼食を食べていなかったので空腹を感じましたが、猛暑なのでグッタリ状態で帰宅して夕食を食べながらビールを飲んで、脳の疲労をとりました。