今回の筑波TC2000EV0&M3合同テストは好天に恵まれ、各チーム精力的にプログラムロングランに向けたシャシーのセットアップとタイヤの比較。ドライ・コンディションのおかげで非常に生産的な一日となった模様だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f6/7e68afbceda44f24cb200e16d3d7f5e1.jpg)
恒例:
多分こんなこと思っているだろう勝手に少し本音のドライバーズコメント(笑)
EVO1 じゅりあ号は終始Sタイヤでのロングラン走行に専念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9f/10c740976f5fc7ab93dce3b09065b939.jpg)
第二戦スパ西浦を前に何故Sタイヤでの走行を必要とするかは不明であるが。聴けば納得(^^ 9日に筑波で開催されるDTM参加メンバーのタイムと自分のタイムを比較するのが目的だとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/da/de71fa24fe413ed688da868edc3e7b55.jpg)
ドライバー じゅりあ氏は、
「今回の合同テストでプログラムのいくつかの重要な比較テストもできた。主な内容は、Sタイヤを履いての走行比較テストに専念。終始安定した走行ができて、すべての目的を達成できた。それは今後クルマを理解するのに役立ったよ。クルマへの理解も深まって、前進できたから全体としてポジティブだったと思う。しかし課題が無かった訳ではない。今後の課題はタイム計測システムLAP-SHOTの操作方法をしっかり覚えることである(汗;」
ホッピーM3 印○号は9日に筑波TC2000で開催されるDTM Challenge ROUND2走行会クラスにエントリー。実践さながらのレースシミュレーションを行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2c/fc42722094d745013be17cd89c1427fa.jpg)
ドライバー印○氏は
「チームは快適だし、しっかり走行テスト準備してくれた。ここでたくさん走行距離を稼いだし、これは重要なことなんだ。信頼性を向上させるための作業も色々試したし、ここまでのテストでやってきたことに自信を持っている。ここにいくつか新しい空力パーツを持ってきたから、マシンはさらにレベルアップしているよ。何よりメカニックの仕事が素晴らしい」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/22/e6e1395581d05e8c3dc0d82eacc0628c.jpg)
「モーテク制御の2.5LのM3エンジンはパワフルだし、チームにもマッチしているから楽観的だよ。9日は楽しい走りができそうだネ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9f/85eb6418e66fb4728ff083fd145b39eb.jpg)
EVOⅡ 特っ快号は今回新に導入したBスペックの初走行。ピットインを繰り返し走行をかさねてはいるが、初期トラブルを抱えての走行のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2a/f2e3f613cbe06324de738d8e32d2b7f0.jpg)
EVOⅡ(技術部門責任者)特っ快氏は
「残念なこと走行直後にマシンの信頼性の問題でテストを続行できなくなった。最初のトラブルは今回導入したBスペックの問題である。走り始めて直ぐの2ヘアで問題発生。タイヤがインナーフェンダーに当たってしまう(汗;
それからレベを外した代償としてASDの機能停止(判っていたが)。この機能はLSDと同じようなシステムを持つが、唯一の違いは、オートマティックロッキングデフと言い。レベOIL兼用で機能する代物であること。すなわちレベ外せばこちらも機能停止。
コーナー加速時トラクション全く掛からずタイヤは空転するばかり(大汗; 気持ち焦れど前に進まず(^^;
と言ってももちろん、どちらも第2戦までに解決できる内容だ。
決定!
Cスペック導入(^^v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f6/7e68afbceda44f24cb200e16d3d7f5e1.jpg)
恒例:
多分こんなこと思っているだろう勝手に少し本音のドライバーズコメント(笑)
EVO1 じゅりあ号は終始Sタイヤでのロングラン走行に専念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9f/10c740976f5fc7ab93dce3b09065b939.jpg)
第二戦スパ西浦を前に何故Sタイヤでの走行を必要とするかは不明であるが。聴けば納得(^^ 9日に筑波で開催されるDTM参加メンバーのタイムと自分のタイムを比較するのが目的だとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/da/de71fa24fe413ed688da868edc3e7b55.jpg)
ドライバー じゅりあ氏は、
「今回の合同テストでプログラムのいくつかの重要な比較テストもできた。主な内容は、Sタイヤを履いての走行比較テストに専念。終始安定した走行ができて、すべての目的を達成できた。それは今後クルマを理解するのに役立ったよ。クルマへの理解も深まって、前進できたから全体としてポジティブだったと思う。しかし課題が無かった訳ではない。今後の課題はタイム計測システムLAP-SHOTの操作方法をしっかり覚えることである(汗;」
ホッピーM3 印○号は9日に筑波TC2000で開催されるDTM Challenge ROUND2走行会クラスにエントリー。実践さながらのレースシミュレーションを行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2c/fc42722094d745013be17cd89c1427fa.jpg)
ドライバー印○氏は
「チームは快適だし、しっかり走行テスト準備してくれた。ここでたくさん走行距離を稼いだし、これは重要なことなんだ。信頼性を向上させるための作業も色々試したし、ここまでのテストでやってきたことに自信を持っている。ここにいくつか新しい空力パーツを持ってきたから、マシンはさらにレベルアップしているよ。何よりメカニックの仕事が素晴らしい」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/22/e6e1395581d05e8c3dc0d82eacc0628c.jpg)
「モーテク制御の2.5LのM3エンジンはパワフルだし、チームにもマッチしているから楽観的だよ。9日は楽しい走りができそうだネ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9f/85eb6418e66fb4728ff083fd145b39eb.jpg)
EVOⅡ 特っ快号は今回新に導入したBスペックの初走行。ピットインを繰り返し走行をかさねてはいるが、初期トラブルを抱えての走行のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2a/f2e3f613cbe06324de738d8e32d2b7f0.jpg)
EVOⅡ(技術部門責任者)特っ快氏は
「残念なこと走行直後にマシンの信頼性の問題でテストを続行できなくなった。最初のトラブルは今回導入したBスペックの問題である。走り始めて直ぐの2ヘアで問題発生。タイヤがインナーフェンダーに当たってしまう(汗;
それからレベを外した代償としてASDの機能停止(判っていたが)。この機能はLSDと同じようなシステムを持つが、唯一の違いは、オートマティックロッキングデフと言い。レベOIL兼用で機能する代物であること。すなわちレベ外せばこちらも機能停止。
コーナー加速時トラクション全く掛からずタイヤは空転するばかり(大汗; 気持ち焦れど前に進まず(^^;
と言ってももちろん、どちらも第2戦までに解決できる内容だ。
決定!
![kirakira2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/kirakira2.png)