今回は南米の内陸国ボリビアです。高校生の地理の授業ではオルロ・ポトシの銀山の印象が強く残っています。
正式国名:ボリビア共和国。 面積:109万8581平方km(日本の約3倍)。 人口:約912万人。
人種・民族:ケチュア族・アイマラ族55%,メスチソ32%ヨーロッパ系12%。
言語:公用語はスペイン語・アイマラ語・ケチュア語
首都:ラパス 主な都市:スクレ、コチャバンバ、オルーロ、ポトシ
見どころ:主な都市が標高2000-4000mに位置する高原国で、かつてのイングランド国王が征服を再三試みたがかなわず、地図からボリビアを抹消したほどの難攻不落の国である。原住民が過半数を占めており、南米で最もローカル色の強い国の一つである。移動には長距離バスが便利である。標高が富士山より高いティティカカ湖・太陽の島は必見。サンタクルスには日本人会館がある。一面真っ白のウユニ塩湖はラパスから夜行バスで約10時間かかるが、ボリビアを訪れてこれを見逃す手はないほどの絶景だそうだ。塩のホテルは非常に珍しい。
放送局:かつてはR.Illimani/R.Panamelicanaが超常連局でポータブルラジオでも良好に受信できていました。現在はR.Santa Cruzが比較的良好に受信できている。R.Mosoj Chaski/R.San Miguelは少し厳しいが西日本でも受信可能。
非常に標高が高い国なので長居はできませんが、原住民との交流・地方短波局の受信など興味があります。
正式国名:ボリビア共和国。 面積:109万8581平方km(日本の約3倍)。 人口:約912万人。
人種・民族:ケチュア族・アイマラ族55%,メスチソ32%ヨーロッパ系12%。
言語:公用語はスペイン語・アイマラ語・ケチュア語
首都:ラパス 主な都市:スクレ、コチャバンバ、オルーロ、ポトシ
見どころ:主な都市が標高2000-4000mに位置する高原国で、かつてのイングランド国王が征服を再三試みたがかなわず、地図からボリビアを抹消したほどの難攻不落の国である。原住民が過半数を占めており、南米で最もローカル色の強い国の一つである。移動には長距離バスが便利である。標高が富士山より高いティティカカ湖・太陽の島は必見。サンタクルスには日本人会館がある。一面真っ白のウユニ塩湖はラパスから夜行バスで約10時間かかるが、ボリビアを訪れてこれを見逃す手はないほどの絶景だそうだ。塩のホテルは非常に珍しい。
放送局:かつてはR.Illimani/R.Panamelicanaが超常連局でポータブルラジオでも良好に受信できていました。現在はR.Santa Cruzが比較的良好に受信できている。R.Mosoj Chaski/R.San Miguelは少し厳しいが西日本でも受信可能。
非常に標高が高い国なので長居はできませんが、原住民との交流・地方短波局の受信など興味があります。