昨日新しく入会された
ブルースハープ歴5年のYさん、
そしてかなりベテランのSさん。
共にビブラートを掛ける時に
ハーモニカを小刻みに動かされます。
もちろんそういう掛け方も有りますが
ここでは徳永式立体複合ビブラートを
おすすめしています。
徳永式ビブラートの基本は
複式ビブラート(音量の変化のビブラート)と
ベンドビブラート(音程の変化のビブラート)を
同時にかける、立体ビブラートです。
音量の変化のビブラートは
フルートなどのビブラート、
音程の変化のビブラートは
バイオリンなどのビブラートです。
この2つの全く違う構造のビブラートを
同時にかける事によって
とても贅沢な立体的な広がりの有るビブラートが
誕生します。
私のHPの ビデオレッスン を参考にしてください。
このビデオはかなり以前作ったもので
私も若いですね(笑)。
また、ビブラートを含め徳永サウンドを
もっと掘り下げてマスターしてみたい方は
(定価5000円)をご覧ください。