スローライフ

タオヤカな生活を求め、団塊世代の一人として
残りの人生を豊かに過ごすことを考えてみたいと思います

今話題の「八ツ場ダム」

2009年10月19日 | 群馬温泉巡り
 県道R63の山越えを繰り返し、中之条町経由で吾妻渓谷へ。ここが今話題の「八ツ場ダム」予定地です。国交大臣に続いて、私も視察をして見ました。
 ダムそのものは全く姿が無く、基礎工事すら見当たりません。道路や橋梁、鉄道は半分以上進行している様子です。現在の道路は渓谷沿いの狭い道路で、利根川に注ぐ吾妻川沿いの交通量の多い幹線道路です。渓谷沿いの紅葉見物も命がけの状況で、新道が出来ればスローで安全な散策が可能になります。綺麗な自然を破壊・水没させる不要なダム建設中止は大賛成。道路や鉄道は完成させるべき!これが私の結論です。燃料を補給しながら地元住民の意見も聞きました。(一人だけですが)「工事現場に配達します・手作り弁当・ボリューム満点」の看板がありました。弁当屋さんは辛いかも・・・・・・・

谷川岳

2009年10月19日 | 群馬温泉巡り
 朝の散歩は道の駅近くの利根川上流の諏訪峡散策、これがキャンピングカー旅の醍醐味でもあります。谷川岳に向かい、ロープウェイで天神平へ。平日の早朝だと言うのに沢山の中高年が押しかけ(我々も中高年か!)中には登山姿もちらほら。私は軟弱なアウトドアマンな為これ以上は歩きません。
 猿ヶ京温泉の匠の郷で昼食。匠の業とは思えない、あまり美味しくないざるうどんを食しました。うどんはやっぱり讃岐かな?匠の郷の名誉の為一言。妻の食べた蕎麦は匠の技で美味しかったです。

草津温泉

2009年10月19日 | 群馬温泉巡り
 今夜は天下の名湯草津温泉泊。西の川原大露天風呂は二度目の入浴となります。ゴウゴウと流れる正真正銘の天然温泉掛け流し、モウモウと上がる湯煙、ライトアップされて浮かび上がる周りの紅葉、まさに至福の時であります。道の駅草津運動茶屋公園に愛車を泊め、タクシーで草津温泉の中心部散策と洒落て見ました。温泉街の中心にある湯畑もライトアップされて、昼とは違った趣のあるものです。
 温泉街の外食は大概ラーメン屋さんか居酒屋しかなく、愛車から離れられない私にとって縁の無い存在ですが、ここだけは前回もシャトルバスで往復し、外食を楽しみました。今回は6時過ぎたためシャトルバスは終了。家族旅行のためタクシー利用となり居酒屋での酒宴となりました。