今回のCookingは大福です。🍊とキュウイで作りました。
工程が難しいのでとっても時間がかかりました。
まずはキュウイの皮をピーラーでむき、みかんは丁寧に手でむきました。みかんはつるんとむけるものもありますが今回のみかんはちょっとむくのが難しいタイプなので必死にむいてました。(食べちゃったお友達はいなかったですよ(笑)
こんな感じです。
まずはむいたフルーツにラップにのせたあんこをてるてる坊主巻きで全体にからませました。この作業は上手でしたよ。手直ししつつ。
白玉粉に砂糖を入れて水を加えてまぜました。ここからはレンチンするので個々に呼んでは一緒に数回混ぜておもちにしました。
適度な状態になったらまたまた一人ずつおもちを伸ばしながら包み込みました。
じよーんと伸びて切れないので十分一緒にできる作業でした。
出来上がりのお味見も美味しそうにべてましたよ。
☝の4等分に切った大福はお味見お土産以外全部食べました。多めに切ったあったフルーツも残さずペロリです
長めのCookingtimeでしたが、後半は個人お料理なので子供たちは遊んでいる時に呼び出しです
慣れないとちょっと難しいけど、一度作れば簡単です。これも一緒にお試ししてください。最初はいちごがいいかもしれないです。
あんこが入るのでおもちのお砂糖は控えた方が良いと思います!
今回は白あんで作りましたが白あんはスーパーではどこにも売っていませんでした。見つけるのはあきらめてネット注文。
今回はこんな感じでお手紙入っていました。活字で一言が常の販売ですがなんと手書きだったんです。
なんとなくほっこりしませんか?手書きは温かいです。このあんこを使ったからより一層美味しい大福さんだったのだと思います
写真を見せた、お習字のお友達。食べたかったって言ってました。今度作ってあげようと思います
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます