![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/52/8753891d3397f8fa0f7480b488790bdb.jpg)
先日、立川中華街に行ったときのことです。立川へは最寄り駅から電車で30分弱で行けるところですが、うちから立川方向へ向かうことは滅多になく、この日行ったのも単なる「思いつき」でした。
ラッキーだったのは、関帝誕のフェア開催中で、中国茶を扱っているお店が割引セールをしていたので、ちょっと安く茶器と中国菓子が買えたことでした。
そして食事なんですけど、横浜の中華街でいちばんのお気に入りのお店・菜香がここにも出店していましたが、このときはひとりでしたので、どうも「菜香の飲茶をひとりで」というわけにもいかないだろうと断念。結局入ったのは定食スタイルで食べられるお店「随園別館」でした。注文したのは酢豚のランチ。
酢豚も私の夏メシとしてヘビーローテーションなメニューです。
あの甘酸っぱい味(甘すぎないことが絶対条件!)ががとにかく好きで、ジューシーな豚肉に甘酢あんがタップリ絡んで、噛んだ途端に口の中でジュワワワワ~と溶け出す感じがたまりません。甘酢あんも全部しっかりいただきたいので、たいていの場合(マナーを問題にされない場合のみ)、途中からご飯の上にかけてガッツリ食べちゃいます。
野菜をたくさん使うから、いろどりも綺麗ですよね。あの色でグンと食欲が沸いてくるように思います。
酢豚に関しては「パイナップルを入れるか入れないか」で意見がかなりはっきり割れるところですが、皆さんはどうですか? 私は「入っていてもいなくてもOK派」です。甘酢あんと炒めてちょっとクニャッとなった温かいパイナップルの味って、合うと思うんですよね。結構好き。だから入っていると嬉しい。
今回いただいた随園別館(このお店、新宿に本店があるのですけど、水餃子がメチャウマです)の酢豚には、パイナップルは入っていませんでしたが、非常においしゅうございました。
ラッキーだったのは、関帝誕のフェア開催中で、中国茶を扱っているお店が割引セールをしていたので、ちょっと安く茶器と中国菓子が買えたことでした。
そして食事なんですけど、横浜の中華街でいちばんのお気に入りのお店・菜香がここにも出店していましたが、このときはひとりでしたので、どうも「菜香の飲茶をひとりで」というわけにもいかないだろうと断念。結局入ったのは定食スタイルで食べられるお店「随園別館」でした。注文したのは酢豚のランチ。
酢豚も私の夏メシとしてヘビーローテーションなメニューです。
あの甘酸っぱい味(甘すぎないことが絶対条件!)ががとにかく好きで、ジューシーな豚肉に甘酢あんがタップリ絡んで、噛んだ途端に口の中でジュワワワワ~と溶け出す感じがたまりません。甘酢あんも全部しっかりいただきたいので、たいていの場合(マナーを問題にされない場合のみ)、途中からご飯の上にかけてガッツリ食べちゃいます。
野菜をたくさん使うから、いろどりも綺麗ですよね。あの色でグンと食欲が沸いてくるように思います。
酢豚に関しては「パイナップルを入れるか入れないか」で意見がかなりはっきり割れるところですが、皆さんはどうですか? 私は「入っていてもいなくてもOK派」です。甘酢あんと炒めてちょっとクニャッとなった温かいパイナップルの味って、合うと思うんですよね。結構好き。だから入っていると嬉しい。
今回いただいた随園別館(このお店、新宿に本店があるのですけど、水餃子がメチャウマです)の酢豚には、パイナップルは入っていませんでしたが、非常においしゅうございました。
私も、パイナップルあってもなくてもOKよ♪
入ってたら、ぱとらと一緒に食しまする。
中国菓子ってどんなの?
じゅわわわ~~~ん!って想像して、涎がでました。
でも家では殆ど作らないなー。
揚げた肉をもう一度炒めるという、2段調理な感じが、タイギで… 大好きなのに。
決めた!この夏中に一度はオウチ酢豚チャレンジします!
ある意味、グルメです。グルメですよ、ぱとらさ~ん
この日買った中国菓子は、ミニ月餅を3種類とココナッツタルトでした。
ゴマがたくさんついている揚げドーナツとか、サンザシのクッキーとか、麻花(マーファー)とか、
無性に中国のお菓子が食べたくなるときがあります。
でも当分の間、LDLの数値が改善するまではお預けです
材料を一度油通しするとか、そんな面倒なことできませんもの~。
しかも夏に油通しなんて、絶対に無理ですもの~。
以上の理由により
それに、おうち酢豚にパイナップルをわざわざ入れて作らないっしょ!
え? ハナキャップさんならやっちゃう? 是非パイナップル入り酢豚の