四季瞬光

四季を通じての写真を、主に野鳥を中心に風景、スナップ、Macro、ポートレート、etc.

ふたご座流星群

2012年12月14日 | 天体写真

ふたご座流星群

新月の夜、流星観測には好条件でした

市街地を少し離れた栃木県芳賀郡市貝町の公園駐車場での撮影です

全天に流れていくので、ふたご座からオリオン座方向で狙いました

2012/12/14 0:32:31

バルブ撮影 、固定撮影

Tv 25秒、Av 4.5 、 ISO1600

EF24-105mmF4L/24mm

EOS5D

 

右隅に少し写っています

流星撮影は画面に入れる確率が難しい。

 

 

Canon EFレンズ EF24-105mm F4L IS USM ズームレンズ 標準
 
 

 

Sandisk Extreme 16GB 60MB/s 400X UDMA CF(コンパクトフラッシュ) 海外パッケージ
 
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリオン座の散光星雲&暗黒星雲

2012年11月27日 | 天体写真

冬の星座の代表 オリオン座

オリオン座中央部の有名な三つ星の一番左のζ(ゼータ)星の近くは神秘的です

淡く赤色の散光星雲(IC434)が広がり、馬の頭の形をした有名な暗黒星雲、馬頭星雲があり

ζ(ゼータ)星の左に暗黒帯で東西に分断された散光星雲(NGC2024)があります

ノータッチガイドで5分、星が流れています

焦点距離280mmでは限界でしょうか?

人工衛星の光跡が写っています

写真はトリミングで約900mmの画角に拡大しています

トーンカーブ補正、2枚のコンポジット合成。

撮影日時(2012/11/19 1:55)

バルブ撮影

Tv 301秒、Av 5.6、ISO 3200

EF70-200mmF4L+1.4Xテレコン 

焦点距離 280mm

EOS60D

 スカイメモR

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンドロメダ銀河(戦場ヶ原より)

2012年11月19日 | 天体写真

この秋一番の冷え込みを記録した深夜の戦場ヶ原 三本松駐車場

外気温は-5℃を表示、それでも3組の天体愛好家が撮影をしています

星空は撮影には好条件です

西の空、アンドロメダ銀河を撮影

この写真は、1枚のみのRAW処理です

コントラスト、トーンカーブ補正、シャープネス、トリミングなど

一般の風景写真での現像処理のみです

複数枚撮影の、コンポジット合成処理は無し

2012/11/19 0:46

バルブ撮影 Tv 300秒 Av 5.6 ISO1600

ホワイトバランス  オート

ピクチャースタイル スタンダード

EOS 60D

EF70-200mm f/4L USM+1.4x /280mm

夜露対策ヒーター使用(タイプ5L)

 スカイメモRによるノータッチガイド。

 

 

Canon EFレンズ EF70-200mm F4.0L USM ズームレンズ 望遠
 
 
Canon EFレンズ エクステンダー EF1.4X III
 
 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリオン大星雲

2012年10月24日 | 天体写真

冬の星座 オリオン座にある散光星雲

オリオン大星雲 M42 (鳥が羽を広げているような形)

散光星雲 M43(鳥の頭のような形)

ズームレンズ&EOS 60Dでどこまで写るかの習作です

DPPによる多重合成ツール(加算平均)使用

バルブ撮影(4枚合成)

 EOS60D 30sec F6.3 ISO1600

APO 150-500mm

(画角500mmX1.6 800mm相当)

フィルターはプロテクトフィルターのみ使用

スカイメモRでノータッチガイド。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリオン座と男体山

2012年10月16日 | 天体写真

冬の星座 オリオン座と男体山

DPPによる多重合成ツール(加算平均)使用

バルブ撮影(3枚合成)

 45sec F4.0 ISO1600

EF24-105mmF4L/35mm  ソフトンAフィルター

 

22日の早朝、オリオン座流星群が極大を迎えます

冬の大三角形

おおいぬ座のシリウス 近くを流れる流星

SiriusCompソフトのダーク減算ツール使用

バルブ撮影(3枚合成)

120sec F4.0 ISO800 

EF24-105mmF4L/24mm ソフトンAフィルター

 

スカイメモRで自動追尾 (カメラ EOS5D)

 戦場ヶ原の駐車場にて撮影中の外気温1℃

この日の平野部の気温は25℃の秋晴れでした。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀河 はくちょう座

2012年09月16日 | 天体写真

 

はくちょう座付近の天の川

右側画面の中央に明るい星 はくちょう座デネブ

戦場ヶ原の駐車場からは銀河がよく見えます

ポータブル赤道儀 スカイメモRで追尾

露出180秒X3枚コンポジット処理 絞りF4.0 ISO1600

ダーク減算処理

天体写真は、露出の方法、赤道儀追尾の方法、パソコンでの画像処理の方法など

奥が深いですね、のめりこみそうです。

EOS5D  EF50mmf/1.4USM

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀河 夏の終わり

2012年09月14日 | 天体写真

西天の銀河 夏の終わり 

はくちょう座は西の空に アンドロメダ銀河は天上に

戦場ヶ原の三本松駐車場から満天の星を写す

ポータブル赤道儀 スカイメモRで追尾

露出120秒 絞りF4.0 ISO1000

ダーク減算処理(ソフトSiriusComp) 

コントラスト調整(DPP) 

 

EOS5D EF24-105mmF4L/24mm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山と夏の大三角形

2012年09月01日 | 天体写真

富士山には夜間登山の明かりの道筋が

山中湖にかかる天の川、夏の大三角形

露光時間30秒、F4.0、ISO1600、EF17-40mmF4L、17mm

 

富士山の登山ルートが、よくわかります

比較明合成

EF24-105mmF4L、105mm

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立天文台 野辺山

2012年08月28日 | 天体写真

国立天文台 野辺山の特別公開が

8月25日にあったので見学してきました

45mの電波望遠鏡はでかいですね

宇宙から届く電波を電波望遠鏡でキャッチして

星の誕生や銀河の様子を研究しています

大人から子供まで熱心に説明を聞いています

 

ブラックホールの様子や銀河系の構造の研究

俗世をはなれたロマンを感じます

 

南米チリから川邊教授が戻ってこられて特別講演を行いました

世界中から研究者が集まっているアルマ望遠鏡プロジェクトの現状を含めた

一般人にも楽しく聞ける講演でした

 

以上 大人の夏休み自由研究でした。

星のある風景を撮影に野辺山に遠征しましたが、

夕刻の雲行きがあやしかったので、急遽 富士山まで遠征です

EF24-105mmF4L

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星のある風景

2012年08月08日 | 天体写真

日周運動をデジタル手法で撮影しました

中心は北極星

場所:戦場ヶ原 三本松駐車場

60秒X12枚 比較明合成(合成ソフト Kikuchimagic)

(RAW現像処理ソフト SILKYPIX)

EOS5D ISO1000、17mm F4

 

この写真は比較のため12分のBULB撮影

ISO1000、17mm、F4

斜めの光跡は、国際宇宙ステーション

(JAXAのHPで調べたら間違いなくISSきぼう の航跡です)

(撮影日時 2012.08.07 20:07 ~ 20:19)

 

EF17-40mm F4L

 

(ペルセウス流星群の極大は12日深夜です)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする