goo blog サービス終了のお知らせ 

『genuine・hana』花と線と布と

フラワーデザイン・ワイヤークラフト・布小物の時間と日々の暮らし

桜えび玉丼

2024-10-23 | 名所のおはなし

桜えびのかき揚げ

油っぽさが無い

粉っぽさが無い

さっぱりしてサクサク

桜えびのかき揚げの下には

半熟に近い味付け玉子とじ

とても美味しかったです

次回は鰻セットを注文したいかなっ

 

 genuine・hana


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本平夢テラス Vol.2

2024-10-13 | 名所のおはなし

3階 展望フロアから外へ出て展望回廊

一方通行でぐるりと一周 360度

どの角度からも見晴らしが良く

気持ちが良かったです

その中から数枚の風景

 

駿河湾

 

遠くに見える緑は三保松原

 

あらあら富士山は雲隠れ

係の方が「この様に見えます」と写真パネルで説明がありました

また来れたら上ってみましょう

 

 

お土産に1つ

煎茶(緑茶)のティーパック

製造者/静岡市

販売者/東京都

2階ラウンジのレジ横に🍵

他にも数点ありました

 

四季や夜景を楽しめる名所

日本平動物園や

久能山東照宮も

遠くはない場所に

 

genuine・hana

※展望回廊から見えた像

「赤い靴はいていた女の子

異人さんにつれられて行っちゃった」

展望回廊から階段で降りた通り道に配置されています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本平夢テラス

2024-10-11 | 名所のおはなし

長袖の出番がきましたねっ

紅葉が進みます

 

さて

まだまだ日中が暑い

ある日

日本平公園の中にある

日本平夢テラスへ行ってみました

 

日本平公園の案内図

 

花壇やお店も

※新しいお店も🈶建築/準備中

坂を上り上り上りきったら

日本平夢テラス

 

到着する途中にマンホール

 

日本平夢テラス

1階 展示エリア/総合案内

順路は一方通行

階段やエレベーターを使用

入場/無料

 

つづく

 

genuine・hana

※日本平公園(日本平夢テラス)へ行く前に🍴


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美濃焼 Vol.2 蓋があるの?

2024-10-08 | 名所のおはなし

もう1つの掘り出し物

手のひらに収まる大きさ

直径が爪楊枝くらい

高さは爪楊枝より低く

1ヶ所に凹み

そこにはスプーンやミニトング?が置けるかな

本当は蓋が付いての陶器かな?

 

掘り出し物は面白い

想像しながら見たり選べたり出来るから

 

 genuine・hana


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美濃焼 薬味入れ?

2024-10-05 | 名所のおはなし

掘り出し物の美濃焼

爪楊枝の半分くらい小さいのを2つ

青系と翡翠系の色

中の底はブツブツしています

何かを潰すため?盛り底?

まぁ

薬味や佃煮や小さな漬け物入れにしようかな

 

 genuine・hana


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クイーンルージュ

2024-09-15 | 名所のおはなし

生産者直送

葡萄の時季がきました

今年はクイーンルージュが入っていました

種は無し 皮ごとパクリ

味は馴染のない何かに近い味でした

甘いといえば甘い

届いた品種の中では1番甘いとなっています(笑)

食べ比べてみると違いが分かります

ナガノパープル

クイーンニーナ(皮を剥くのはお好みで)

シャインマスカット

半分冷凍して楽しみたいと思います

 

genuine・hana


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜空に

2024-08-15 | 名所のおはなし

猛暑の続く夏

太陽が向日葵のように照らす

 

涼しさを求めて

海や山へ

 

夜には満天の星が見えたり

花火が見えたり

 

小学生頃

冠婚葬祭で知ることになる

家紋・両親の家系

祖父母や曽祖父母の話

家族の中には戦争を経ていた者がいて

話を聞けたり聞けなかったりしました

令和6年(2024年)で戦後79年です

来年は戦後80年

戦争に使われて悲しくなる物

見えない物

外部から内部に入る物

本当に意識しないと

 

夏(お盆)は祖先をおもう

 

流れ星が見れたら祈ろう

 

 

※独り言※

夏と冬に想うこと

毎年?1度?

毎年は真実?

本当に意識の広がりは不思議ですねっ

 

 genuine・hana


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神楽を知るということは

2024-07-27 | 名所のおはなし

2022年5月に2回

2024年2月に2回

神楽のブログを書きました

あと

日本の伝統展なども数回書いています

今年その中でもう1枚欲しかった

神楽面の説明文

手力雄命(たぢからおのみこと)をいただきました

これで2022年5月に載せた

天鈿女命(あめのうずめのみこと)

猿田彦命(さるたひこのみこと)と

3枚になりました

伝説(神話)を受け継がれているのを

目(ま)の当たりにすると

わくわくの気持ちと凄さに感動いたします

 

今年の日本伝統工芸展

動画サイトや書籍をみると

縄文・天岩戸の話が多々あります

そんな中 まずは図書館

読んでみたい書籍があるか検索

最新作を含め厚さがある本ですが

読んでみようと思います

読み終えた後

どういう気持ちになるのか楽しみです

 

genuine・hana


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏が来た (土④)

2024-07-20 | 名所のおはなし

4枚目のマンホールカード

背景が花火

こちらの花火は11月ですが

東京近辺はほぼ夏に花火

先日は神奈川の方で花火大会がありましたね

暑い夏の夜空にドーンヒュルヒュルヒュル

ドーンパチパチパチチカチカチカ

土手や公園などで観賞ですね

 

公園といえば

昨日の午後

SNSで見かけた首相発表の映像付き記事

いくつかの動画サイト

テレビでは今朝早く

「国立公園にリゾート◯テ◯などを誘致する方針」

と放送していました

訪日外国人観光客が都市部に集中

地方へ誘導するためとしているようですが

はて?はて?はて?

国立公園にもと思うとザワザワとします

 

さぁ

2024年の夏の花火はどこへ行こうかな

 

genuine・hana


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お祭り (2024.5)

2024-05-27 | 名所のおはなし

下町の夏の気配は御神輿から

今年の浅草三社(5.17−5.19/終了)

テレビ中継を視ると今までと違う活気

お囃子・山車・御神輿を担いでいる掛け声

テレビだけではと

少し雰囲気を味わいたくて

時間をかけて🚃🚌

人出をくぐりぬけながら浅草神社へ

向き合って浅草寺(センソウジ)の右手に浅草神社(アサクサジンジャ)

ここは七福神としても有名

恵比須さま

手水舎には龍が・・・

📷❌の標示🈶

列に並び参拝してお守り・おみくじ・御朱印

普段の御朱印はその場で書き書き

特別御朱印は書き置きで貼りつけてていただくような感じでした

御神輿の掛け声などが遠くから聞こえると

人の流れは引き寄せられ人集りに

そんな光景を久しぶりに肌で感じた 三社でした

 

さて 次の週末

あちこちでイベントや御祭がありました

何処へ行こうか迷いましたが

やはり情報や流行をとモノマチ(5.24−5.26/終了)を選びました

まずはこちらへ行きガイドブック等をいただき

デザイナーズビレッジ内を巡りました

今回は3階までということで階段の上り下りが1つ増えました

約1時間いたかな

そして ここから外へ出てあちこちのお店へ

ワークショップも🈶

 

見るだけ見るだけと思って

気になったモノはお話をさせていただきました

変わった作りや器などを見かけると

お声を掛けて手に取って

状態を見させていただきました

そんな中

渋く小さく可愛いカタチを見つけてしまい購入

高さは10センチくらい

口の所の直径は500円くらいの大きさ

同じようで同じではない柄(配色)やカタチ

ほっこりする1つを選びました

※拡大画像/ 分かりづらいですが青みも入っています

他にも箸置き(鯛焼きに見えたり)

お皿・ぐい呑み?・マグカップとありました

何処の何焼きかな?と

沖縄の読谷山焼とのことでした

(撮影等の許可⭕説明一部アップ)

なぜか嬉しくなりました

出店者の御父様の作品

出店者はジュエリー・カトラリー作家さん

土ではないカトラリーと融合

心地よい親子の風が吹いていました

 

集まって会って触れ合うって

やっぱり良いですねぇ

 

 

余談話

①ohana(オハナ/ハワイ語)=家族(カゾク/日本語)

ということを最近知りました

ohana 知らないとそのまま お花のohanaかなと

言葉って深い

言の葉ですね

母音の「あいうえお」ってのも深いです

②上野公園では全国大陶器市が開催(5.23-5.28)

昨年行きましたねぇ

 

 genuine・hana


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする