![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0a/b2ed93cc3c2fa56e4f24fc2d502e9f69.jpg)
掃除をしていたら発掘。
いつの間にかハードディスクが溜まってしまって、古いので容量も小さいし断捨離しました。さすがに3.5inchのHDはすでに処分しているので有りません。全部2.5inchですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/41/8aeee383324b3b3b2ddad6485825d960.jpg)
このヘッドがシコシコ動いてデータをR/Wしているわけで、中のコビトさん大変ですね。ディスク自体はガラス系の物体で、ひねるとか叩くと粉々に割れます。データの物理的強制消去です。
アームの付け根の反対側には強力な磁石(ネオジウム磁石)が使われています。
昔話をすると、入社した頃、計算機室っていうのがあってそこにPDP11が有りました。先輩が巨大なディスクパック(あの頃一体何MBだったんでしょうね。MBもなかったのかも)を取り替えたりしてやってましたね。タバコの煙の粒子がヘッドとディスクの間に入って故障する、とか言っていたのを思い出しました。(当時は居室でまだタバコが吸えた時代です、、、)
その後フロッピーディスクで8inch、5inch、3.5inch、ハードディスクで5inch,3.5inch, 2.5inch(流石に8inchのHDは見たこと無いです。1.8inchとかもあるようですね)と外部記憶装置の変遷?を見てきましたが、今やPC本体の中にSSDでTeraByteですから隔世の感があります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます