![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/47/9e67e42ec534c52d9f2b1d561884caa9.jpg)
3週間経過後の『紳チャン』の体重測定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/05.gif)
3kgの減量成功です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/155.gif)
確かに、減量幅としては小さいかもしれないけど、
これで良いんですよ。
食事を始めとする生活習慣は、ダイエット中で終わりではなく、
大げさかもしれませんが、一生続くのですから、
無理して、一時やせてもまた、戻ってしまうっていうのは
最悪です。
すこしづつ、意識を変えて、いつの間にか、定着していて、
普通の生活の一部として意識しないでもっていうのが大事。
食事量も、適正に自然と変わっていくというのが理想。
そんなに、人は、食べることにばかり意識を集中し続けることは
難しいです。
今まで、何気に手を伸ばしていた夜のお菓子をSTOPして、
ご飯を軽めにして、空腹で眠れないっていうわけではなく、
そういう感じで進めていくことが大事。
どちらにしてもしばらくすると、減量にSTOPがかかるから、
そのときは、有酸素運動で脂肪燃焼に拍車をかけてあげるようにします。
食事のみでやせると、必ず、STOPが・・・・。
そのときに、大体、魔のリバウンドの芽が出始めます。
同じ様に食事は減らしているのに、
体重が動かない。動かないどころか、増えたりする・・・・。
その時に心の中で
『あ~、もうこれ以上、やせないんだな。
自分の脂肪は普通の人と違うんだな。
今まで、がんばって、ここまで痩せたから』
と・・・。
勝手に自分自身に言い訳を与えて、食べ始めてしまう。
そうなると・・・・・・・・。
せっかくの努力が、水のアワに・・・。
適正体重は人それぞれかもしれませんが、
BMI20前後までは、必ず痩せられます。
ダイエットは一回で成功させないと、
後が悲惨。
なかなか、生活習慣が身についていないと、
嵐のようなリバンドが襲います。
人の恒久性で、体重を一気に落とそうとすると、
現状を維持する様に身体が反応するようです。
落としていい体重は一月で5%以内。
少し、おなかが空くな・・。程度にとどめます。
体重が落ちてくると、必然的に基礎代謝もダウン。
それを何とか、低下させない様にするには、
よく食べ、有酸素運動をプラスし、できれば筋トレプラスが理想。
有酸素運動は、とても大事。
食前に軽く歩く(3000歩)食事 食後にまた歩く。
このパターンが血糖値との兼ね合いで一番早く止まらずに痩せられると思います。
『紳チャン』の場合は血圧や、内科的指導があるので、
食前の運動は医師と相談の上ですね・・・。
アタシ、このパターンで、血糖値が上がらない様にしていたからか、
みるみると途中で停滞期が来ることなく、スルスルと体重が落ちていきました。
食前に歩く事で食事で入ってくる糖質の行き場(肝臓や大腿筋)のスペースを作る。
食事で入ってきた糖質であまった分を消費してあげる。
むやみに血糖値が急上昇しないで、インスリンの節約→脂肪形成されにくい
更に、有酸素運動の燃料は遊離脂肪酸なのでより脂肪燃焼に拍車をかける。
筋トレを加えたら、更に、糖質(グリコーゲン)の行き場を増やしてあげられる。
と、いう好循環。
このパターンを身体に教えて、作っていく必要があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/09/14ab08f8e184b91d1ccb49c2f513d875.jpg)
『紳チャン』内科での血液検査でとんでもないのを発見しました。
初日にダイエットスタート時の血液検査値をお願いしていましたので。
この値はちょっとビックリです。
このまま、何もしないで今までの生活習慣を続けていたら、
とんでもない事になっていく予感がします。
今なら、まだ、間に合う。そう信じてガンバ!
とんでもない血液検査の結果はまた、後日に・・・・。