
学校のママに誘われて(オランダ人)
蒸気機関車に乗って降りた駅の近くで
ハッシュをすると言う企画に参加してきました。
朝8:30に機関車ミュージアムのアンバワラ駅から
機関車が発車します。
我が家はだいたい1時間ほど余裕を見て7:00に車をよんで
ぎりぎり7:20くらいに家を出て コンビニ?に寄り道して
ギリギリ到着
しばらくして35分くらいかな?機関車がやってきました
(ここで他の運転手さんのこぼれ話が・・・それはまた後ほど)

始めは沢山の参加者達で車両2両は満車です。

半分ほど機関車が走ると
何故か機関車交替です。???
休憩が長いなーと思っていたら。外ではなにやら
針金でなにか部品を止めていたらしい 大丈夫?
パイプからも水が漏れていたし
石炭ではなく薪でした。むむむ
引っぱるタイプから押すタイプに変わりました
車両は100年前のタイプでした。

こんなのどかな風景も見えるけれども
近くはごみだらけだったり
真横で洗濯物が干されていたりします。近すぎて怖い
しかものろのろ運転なのに良く揺れます
上り坂は思わず(がんばれー)と言いたくなるくらい。
到着してみれば、下で写真を撮っていた人は先に車で次の駅に先回りで
また写真を撮っていました。駅ぶんだけの展示用記念鉄道みたいな物でしょう。
到着してしばらくするとハッシュのはじまりです。
ロングコースは2時間
ショートコースは1時間
スーパーショートは20分
とのこと
もちろんスーパーショートで!出発

ちなみにハッシュとはコースを走るものらしいです。
この暑い中、わざわざ何時間も走るなんて、しかももらった飲み物は炭酸を選んでしまってボトルです。
重い、もし子供達が抱っこーって行って来たら・・・スーパーショートだよねー。


しかしなぜか子供達は
ショートコースとスーパーショートの分かれ道で、ショートを選び!!!!どんどん進みます
かなり急な上り坂や下り坂もあります。

子供は下り坂で勢い付いて走っていたけれども
走るコースと言うよりはハイキングコースでしょう
いやいや走れないでしょう。
花やふとーい竹を眺めつつ
1時間コースの完走(完歩)

戻って来てお弁当やおやつを食べます
なぜかさらに元気に線路の周りを走り回る子供達

ちなみにご一緒に参加していたY氏の意見ですが、
「ご飯を食べるとき、東洋人はシートをひいて座って食べているのに対して
西洋人はみな立ったまま食べているね」
・・・本当にその通りでした。凄い観察!気がつかなかった!
東洋人はこの場合、インドネシア人・日本人・中華系インドネシア人
帰りは押すタイプの機関車がそのままバックで戻って行きました。
乗り換えもナシです。
帰りの機関車の時間が2時と遅いので半分以上の方々は
運転手に、車で駅に迎えに来てもらって帰って行きました。
我が家の子は帰りも乗りたいと言うので待っていたけれども、
乗って動き出したとたん眠ってしまいました。
ちなみに帰りの電車の時間は知らなくて当日になって昼ご飯の後に聞いてもらいました。
おまけ

この機関車は、ミュージアム用で、乗りたい時は、5万円くらいかかるそうで
お金持ちの結婚式につかったり、会社の社員旅行で貸し切ったり
今回のようにお金を出し合って乗ることができます。
公務員だと3万円にディスカウントできるとか・・・・?
今回は一人75、000Rp飲み物2本付きハッシュ参加付き?子供は半額で飲み物2本付き
蒸気機関車に乗って降りた駅の近くで
ハッシュをすると言う企画に参加してきました。
朝8:30に機関車ミュージアムのアンバワラ駅から
機関車が発車します。
我が家はだいたい1時間ほど余裕を見て7:00に車をよんで
ぎりぎり7:20くらいに家を出て コンビニ?に寄り道して
ギリギリ到着
しばらくして35分くらいかな?機関車がやってきました
(ここで他の運転手さんのこぼれ話が・・・それはまた後ほど)

始めは沢山の参加者達で車両2両は満車です。

半分ほど機関車が走ると
何故か機関車交替です。???
休憩が長いなーと思っていたら。外ではなにやら
針金でなにか部品を止めていたらしい 大丈夫?
パイプからも水が漏れていたし
石炭ではなく薪でした。むむむ
引っぱるタイプから押すタイプに変わりました
車両は100年前のタイプでした。

こんなのどかな風景も見えるけれども
近くはごみだらけだったり
真横で洗濯物が干されていたりします。近すぎて怖い
しかものろのろ運転なのに良く揺れます
上り坂は思わず(がんばれー)と言いたくなるくらい。
到着してみれば、下で写真を撮っていた人は先に車で次の駅に先回りで
また写真を撮っていました。駅ぶんだけの展示用記念鉄道みたいな物でしょう。
到着してしばらくするとハッシュのはじまりです。
ロングコースは2時間
ショートコースは1時間
スーパーショートは20分
とのこと
もちろんスーパーショートで!出発

ちなみにハッシュとはコースを走るものらしいです。
この暑い中、わざわざ何時間も走るなんて、しかももらった飲み物は炭酸を選んでしまってボトルです。
重い、もし子供達が抱っこーって行って来たら・・・スーパーショートだよねー。


しかしなぜか子供達は
ショートコースとスーパーショートの分かれ道で、ショートを選び!!!!どんどん進みます
かなり急な上り坂や下り坂もあります。

子供は下り坂で勢い付いて走っていたけれども
走るコースと言うよりはハイキングコースでしょう
いやいや走れないでしょう。
花やふとーい竹を眺めつつ
1時間コースの完走(完歩)

戻って来てお弁当やおやつを食べます
なぜかさらに元気に線路の周りを走り回る子供達

ちなみにご一緒に参加していたY氏の意見ですが、
「ご飯を食べるとき、東洋人はシートをひいて座って食べているのに対して
西洋人はみな立ったまま食べているね」
・・・本当にその通りでした。凄い観察!気がつかなかった!
東洋人はこの場合、インドネシア人・日本人・中華系インドネシア人
帰りは押すタイプの機関車がそのままバックで戻って行きました。
乗り換えもナシです。
帰りの機関車の時間が2時と遅いので半分以上の方々は
運転手に、車で駅に迎えに来てもらって帰って行きました。
我が家の子は帰りも乗りたいと言うので待っていたけれども、
乗って動き出したとたん眠ってしまいました。
ちなみに帰りの電車の時間は知らなくて当日になって昼ご飯の後に聞いてもらいました。
おまけ

この機関車は、ミュージアム用で、乗りたい時は、5万円くらいかかるそうで
お金持ちの結婚式につかったり、会社の社員旅行で貸し切ったり
今回のようにお金を出し合って乗ることができます。
公務員だと3万円にディスカウントできるとか・・・・?
今回は一人75、000Rp飲み物2本付きハッシュ参加付き?子供は半額で飲み物2本付き
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます