来週の連休に山に行く。
当初、大山に行こうと計画していたんだが、暖冬で雪が少ないことや、参加者の半数が行ったことがあり、せっかくだから別のところにという話もあったため、再考している。
日程が短いから、アプローチは短く、途中に「ズル」ができるところがいい。
となると、スキー場が下にあるところがいい。 ロープウェイで、ラッセルが必要な樹林帯をパスできるからだ。
そういう視点から、西穂高と御嶽山が候補に挙がった。
西穂高は1992年だったか、まともな積雪期の山として初めて行ったところ。
山の店のおやじがガイドツアーをやるので、荷物を運ぶなら連れてってやるという条件でついていった。
当時はとにかく金がなく、まともな冬用のジャケットやパンツがあるわけなどなく、ゴアテックスのカッパで代用。 靴も3シーズンの革靴、シュラフは夏用のナイロンを二つ重ねて使う。
それでも旅費も苦しく、青春18きっぷを活用し、熊本から岐阜あたりまでを鈍行で行ったところで時間切れとなり、駅の自転車置き場で始発を待って、さらに高山までバスで新穂高温泉までようやくたどり着いた。
山行はガイドツアーのほうのメンバの問題や天候もあって、結局は小屋までの往復で終わった。だからピークには行っていない。
西穂高のピークも踏んでみたいが、御嶽山も魅力がある。
どちらにするかなあ…
当初、大山に行こうと計画していたんだが、暖冬で雪が少ないことや、参加者の半数が行ったことがあり、せっかくだから別のところにという話もあったため、再考している。
日程が短いから、アプローチは短く、途中に「ズル」ができるところがいい。
となると、スキー場が下にあるところがいい。 ロープウェイで、ラッセルが必要な樹林帯をパスできるからだ。
そういう視点から、西穂高と御嶽山が候補に挙がった。
西穂高は1992年だったか、まともな積雪期の山として初めて行ったところ。
山の店のおやじがガイドツアーをやるので、荷物を運ぶなら連れてってやるという条件でついていった。
当時はとにかく金がなく、まともな冬用のジャケットやパンツがあるわけなどなく、ゴアテックスのカッパで代用。 靴も3シーズンの革靴、シュラフは夏用のナイロンを二つ重ねて使う。
それでも旅費も苦しく、青春18きっぷを活用し、熊本から岐阜あたりまでを鈍行で行ったところで時間切れとなり、駅の自転車置き場で始発を待って、さらに高山までバスで新穂高温泉までようやくたどり着いた。
山行はガイドツアーのほうのメンバの問題や天候もあって、結局は小屋までの往復で終わった。だからピークには行っていない。
西穂高のピークも踏んでみたいが、御嶽山も魅力がある。
どちらにするかなあ…