*あらかじめ、お断りしておきます。
この記事は、マイケルファンの人は、読まない方がいいです^_^;
去年、マイケルジャクソンの「This is IT」を見に行きました。
一緒に行った友達は私より1つ上でほとんど同世代。
彼女はとても感激していました。
アバターの記事を書いた日に、感想を書いていますが。
しかし、私は特別マイケルのファンと言うわけではなかったので、一言で言ってしまうと退屈な映画でした^_^;(石を投げないで~~~)
でも当時、感激しまくりの人続出でそんな事言おうものなら「非国民」(←マイケルは日本人じゃないけど)扱いされそうな雰囲気だったので、あまり声高に叫ぶことはなかったのですが、、、
芦田先生のblogにこんな記事が!!
BLOG「芦田の毎日」: THIS IS IT を絶賛する連中はマイケルジャクソンのファンではない― このビデオ映像のどこがいいというのか。
さすが、語彙の多い先生は私の感じていたことをキッチリ文章にしていらして、さすがだなぁと。
胸がすっとしました。
良かった。
不感症なわけではなかったのね。ワタシ・・・^_^;
この記事は、マイケルファンの人は、読まない方がいいです^_^;
去年、マイケルジャクソンの「This is IT」を見に行きました。
一緒に行った友達は私より1つ上でほとんど同世代。
彼女はとても感激していました。
アバターの記事を書いた日に、感想を書いていますが。
しかし、私は特別マイケルのファンと言うわけではなかったので、一言で言ってしまうと退屈な映画でした^_^;(石を投げないで~~~)
でも当時、感激しまくりの人続出でそんな事言おうものなら「非国民」(←マイケルは日本人じゃないけど)扱いされそうな雰囲気だったので、あまり声高に叫ぶことはなかったのですが、、、
芦田先生のblogにこんな記事が!!
BLOG「芦田の毎日」: THIS IS IT を絶賛する連中はマイケルジャクソンのファンではない― このビデオ映像のどこがいいというのか。
さすが、語彙の多い先生は私の感じていたことをキッチリ文章にしていらして、さすがだなぁと。
胸がすっとしました。
良かった。
不感症なわけではなかったのね。ワタシ・・・^_^;