◆ナンバースクールとは
都立ナンバースクールは、東京府による設立(または移設)順を示す“ナンバー”を校名に冠した旧制中学校を前身校に持つ高校のこと。
第一から第二十三まであったが、現存するのは20校である。
戸山の設立が立川、両国より古いのに「第四」なのは、もともと戸山は私立補充中学校であり、それが府立中学校に変わったためである。
1ケタ台の高校は都立でも上位校ばかり。
小山台、北園、小石川(中等教育学校に転換した)を除き、高校入試も共通問題ではない。
全体として言えることは、ほとんどが23区の学校であるということ。
多摩地域にあるのは立川と国立のみ。両方とも入試は自校作成である。
逆に英数国が自校作成なのにナンバースクールでないのは5校のみ。
白鷗、富士、武蔵 →府立高等女学校のナンバースクール
八王子東、国分寺
上段3校は附属中学校をもつ学校。下段2校は多摩地域という共通点がある。
◆学力上位校ばかりとは限らない!?
ナンバースクールと言えば、ハイレベルな高校をイメージするかもしれない。
実際、ほとんどの都立高校は上位校である。
表で目を引くのはやはり大森高校。
昭和時代は東大や早慶に進む者もいた。今では信じられないが。
現在では、都立普通科で学力最下層の高校。2年連続で三次募集まで実施。それでも定員割れ。
2020年度入試もおそらく全入(一般入試の受験者は全員合格する)
言い切れば「勉強をしていなくても行ける高校」になってしまった。
再生の余地はないのだろうか…
都立に入る! ツイッター 毎日の更新情報を受け取れます