政府、社会の問題、提言など

社会、経済、政治などの問題点について投稿して行きます。 又、テレビ報道しない重要な出来事や、注目すべき出来事も対象です。

統一・自民党 岸田政権、「NTT株式売却賛成!」のようだ!・・・日本を弱体化・ボロボロ化させ、貧乏にする「真性・売国奴・政権!」と言える・・・。

2024年04月07日 08時08分43秒 | 政治・自衛隊

自民党「NTT株売却したいです!」ネット「詐欺師に財産を任せられない」
カピバラチャンネル
https://youtu.be/gUoV4dp28Tg?si=bQb35UJvfZvav3gW





NTT売却される? NTT法が廃止? 国防崩壊? 金融通信崩壊? スマホ通信の値上確定? 国保有のNTT株売却?     (切抜き元:原口一博ちゃんねる 深田萌絵ちゃんねる 2024年3月30日)
どなべん天文部
https://youtu.be/wYGesYkk-Dc?si=V9z287pUYs8882ye





NTT法改正でマジで日本終わるぞ
雑栗わかる
https://youtu.be/0J0RPDlkobY?si=f2EWhaxkAxS_h96r




最近のNTTに関する記事・・・。


各記事参照。


NTTデータ、ジャステックにTOB 競争力強化へIT人材確保

2024年04月05日19時07分配信

 NTTデータグループは5日、子会社のNTTデータ(東京)がジャステックに対するTOB(株式公開買い付け)を8日に始めると発表した。約342億円を投じて全株式を取得し、完全子会社化を目指す。世界的に獲得競争が激化するIT人材を確保し、競争力を強化するのが狙い。

経済


最終更新:2024年04月05日19時07分


https://www.jiji.com/jc/article?k=2024040500926&g=eco




NTT法改正案を可決 研究開示・外国人役員の規制緩和―衆院委

2024年04月04日12時37分配信

 NTTへの規制を一部緩和するNTT法改正案は4日、衆院総務委員会で実質審議が行われた。同委員会は質疑、討論の後に採決し、賛成多数で可決した。改正案はNTTの研究成果の開示義務を撤廃するほか、禁止している外国人の役員就任は全体の3分の1未満であれば認める。同社の改革を促し、情報通信産業の国際競争力強化を目指す。

全国一律提供「モバイル軸に」 NTT社長

 NTTの正式社名「日本電信電話」も変更できるようにする。付則には「NTT法の廃止を含め、制度の在り方に検討を加え、2025年の通常国会をめどに規制見直しの法案を提出する」との方針を盛り込んだ。

政治

経済


最終更新:2024年04月04日12時41分


関連記事

自民、NTT法廃止で対立 甘利氏VS野田氏、結論出ず

NTT法「25年廃止」を明記 自民提言素案、党内反発も

NTT法廃止でどうなる? 国民のメリットとデメリットは【けいざい百景】


https://www.jiji.com/jc/article?k=2024040400119&g=pol




NTT西、森林社長が辞任 顧客情報の不正流出で引責、3月末

2024年02月29日20時04分配信



記者会見するNTT西日本の森林正彰社長=29日午後、大阪市都島区



 NTT西日本の森林正彰社長は29日、子会社で顧客情報が不正に流出した責任を取り、3月末で辞任すると表明した。NTT西は昨年、データの保守管理などを行うNTTビジネスソリューションズ(大阪市)で保守を担当していた元派遣社員が顧客情報をサーバーから抜き取り、名簿業者などに売却したと公表。監督が不十分だったとして、総務省の行政指導を受けた。

情報流出、NTT西に行政指導 松本総務相「再発防止徹底を」

 森林氏は29日、大阪市内で記者会見し、「社会的責任は極めて重大で、責任を取って退任する」と謝罪した。後任は後日発表する。今後、子会社の社長らも処分する。

経済


最終更新:2024年03月01日12時54分


関連記事

NTT西、過去調査で虚偽報告 顧客情報流出で会見

情報流出、NTT西に行政指導 松本総務相「再発防止徹底を」

NTT西子会社に是正勧告 個人情報保護委


https://www.jiji.com/jc/article?k=2024022900901&g=eco



情報流出、NTT西に行政指導 松本総務相「再発防止徹底を」

2024年02月09日12時26分配信



総務省から行政指導を受けるNTT西の森林正彰社長(右)=9日午前、東京・霞が関



 総務省は9日、NTT西日本子会社の元派遣社員が大量の顧客情報を不正に持ち出した問題で、NTT西に行政指導を行った。顧客データの取り扱いの委託先に対して監督を適切に行っていなかったと指摘。契約の見直しなど実効的な対策を講じるべきだとしている。

 行政指導に当たって、同省が確認した流出データは、氏名、住所、電話番号などの個人情報約120万件。松本剛明総務相は、同日の閣議後記者会見で「NTTグループ全体のガバナンスの問題として、国民の信頼を裏切ることのないよう再発防止の徹底を求める」と語った。

経済


最終更新:2024年02月09日13時30分


関連記事

NTT西子会社元派遣社員を逮捕 顧客情報、名簿業者に売却か―岡山県警

NTT、正式社名の変更可能に 答申案に追加―情報通信審議会

NTT法廃止、改めて反対表明 料金高止まりの恐れ―携帯電話3社


https://www.jiji.com/jc/article?k=2024020900419&g=eco




自民、NTT法廃止で対立 甘利氏VS野田氏、結論出ず

2023年11月17日07時10分配信



甘利明 「NTT法の在り方に関するプロジェクトチーム」座長



 自民党は16日、NTT法を巡り、廃止も含めた見直しを検討するプロジェクトチーム(PT、座長・甘利明前幹事長)と、廃止に反対する情報通信戦略調査会(会長・野田聖子元総務相)の合同役員会を開いて議論した。PTが抜本的な規制改革を求めたのに対し、調査会は懸念を示し、結論は出なかった。

自民調査会、NTT法廃止に反対 「健全な通信市場」阻害

 甘利氏は経済産業相を経験した商工族の代表格で、NTTに固定電話の全国一律サービスや研究成果の開示を義務付ける同法が国際競争の制約になっているとの立場。PTが先にまとめた提言素案には2024年の通常国会で研究成果の開示義務を撤廃する法改正を行い、25年の通常国会までの法廃止を求める内容を盛り込んだ。

 これに対し、野田氏は、NTTを所管する総務相を務めた。調査会側はNTT法が廃止されれば、市場の健全性が阻害される恐れや、これまでの通信網を維持できなくなる可能性を懸念している。

 野田氏はこの日の会合で「外資に支配されない仕組みの担保が大事だ。それを前提に議論してほしい」と慎重論を唱えた。甘利氏は「世界と勝負するために研究開発をさせたいが、規制が障害になっている」として規制緩和の必要性を強調し、平行線に終わった。

 PTは今月中の提言取りまとめを目指しており、調査会側の意見も踏まえて内容を検討する見通し。

政治

経済


最終更新:2023年11月17日12時37分


関連記事

自民調査会、NTT法廃止に反対 「健全な通信市場」阻害

NTT法「25年廃止」を明記 自民提言素案、党内反発も

大企業の「税逃れ」防止 外形課税、完全子会社も対象-地方財政審


https://www.jiji.com/jc/article?k=2023111601212&g=pol




NTT法「25年廃止」を明記 自民提言素案、党内反発も

2023年11月15日07時05分配信



自民党の「NTT法の在り方に関するプロジェクトチーム(PT)」の会合であいさつする座長の甘利明前幹事長(右)=9月7日、東京・永田町の同党本部

 NTT法の見直しを検討する自民党のプロジェクトチーム(PT、座長・甘利明前幹事長)が月内をめどに取りまとめる提言の素案が14日、判明した。「2025年の通常国会までにNTT法を廃止することを求める」と明記。党内の反対派や他の事業者の反発も予想される。

NTT法廃止、改めて反対表明 料金高止まりの恐れ―携帯電話3社

 素案は、同法がNTTに課す研究成果の開示義務について「海外企業と共同研究開発を行う上での障害となり得る」として24年の通常国会で撤廃する法改正を要求。その際、改正法の付則にNTT法自体を25年の通常国会までに廃止する方針を明記するよう求めた。

 NTT法は、研究成果の開示義務などを担保するため、NTTの発行済み株式の3分の1以上を政府が保有するよう定めている。素案は政府の株式保有義務も撤廃すべきだと指摘した。

 撤廃後の政府保有株の売却の是非に関しては「公共性や経済安全保障の観点も踏まえ、別途政策的な判断に委ねるのが妥当」と記載するにとどめた。

 売却する場合の手法は、NTTによる自社株購入を挙げた。売却収入の望ましい使途として、情報通信分野の研究開発や、通信インフラの整備・維持を列挙。当初想定した防衛費増額の財源に充てる案への言及は見送った。

 素案は16日のPTと党情報通信戦略調査会の合同役員会で議論される見通し。同法見直しを巡っては、規制撤廃によりNTTが強大化することへの懸念が党内や他の事業者にあり、反対派議員は「NTTの理屈でしか書かれていない。他の事業者はどうなるのか」と批判した。

 KDDIとソフトバンク、楽天モバイルの3社は14日、「NTT法の廃止に反対の立場であり、より慎重な政策議論を行うことを要望している」とのコメントを発表した。

政治

経済


最終更新:2023年11月15日07時05分


関連記事

防衛増税、反対5割 衆院選先行論45%―時事世論調査

楽天、赤字2084億円 携帯事業の不振続く-23年1~9月期

【ひと目でわかる】防衛費の推移


https://www.jiji.com/jc/article?k=2023111400980&g=pol




NTT法、「役割終えた」 社長が廃止言及、競合相手は反対

2023年10月19日17時08分配信



記者会見するNTTの島田明社長=19日午前、東京都千代田区


 NTT法の見直しを検討する自民党のプロジェクトチームは19日の会合で、NTTなど通信大手のトップから意見を聴取した。NTTの島田明社長は、NTT法について「役割はおおむね完遂した」と述べ、いずれ廃止されることは必至だとの考えを強調した。一方、競合企業のトップは、公平な競争環境の確保の観点などからそろって同法廃止に反対した。

マイナ総点検「自治体に配慮」 NTT法見直し、利用者目線で―鈴木総務相・新閣僚インタビュー

 東京都内で記者会見した島田社長は、NTT法が定める全国一律の固定電話のサービス提供義務を見直して、電気通信事業法に盛り込むべきだと主張。NTTの競争力強化を阻みかねない研究成果の開示義務も廃止すれば、「NTT法は不要になる」と説明した。

 これに対し、都内の別の会場で会見したKDDIの高橋誠社長は「見直しは賛成だが、廃止は反対だ」と強調。NTTグループ各社の業務を定める同法の廃止で再統合への道が開かれることへの懸念を示した。

 ソフトバンクの宮川潤一社長も、NTTの前身の日本電信電話公社(電電公社)が築き上げた通信インフラは「公共資産であって、運営に規制があって当然だ」と語った。同法廃止に反対する通信会社など180社の要望書を19日公表した。

経済


最終更新:2023年10月19日17時08分



関連記事

KDDI、衛星通信でネット接続 スペースXのサービス販売

三菱電機、東大と社会連携講座 循環経済の実現研究、事業に活用

プラチナバンド、楽天へ 月内に割り当ても-総務省


https://www.jiji.com/jc/article?k=2023101900137&g=eco




NTT、全国一律サービス焦点 競争力向上へ制約見直し―政府、来夏へ議論開始

2023年08月29日07時07分配信



【図解】NTT東西固定電話回線数の推移

 NTT法の見直しに向けた議論が28日、総務相の諮問機関である情報通信審議会で始まった。焦点となるのは、政府保有のNTT株売却の是非に加え、全国一律のユニバーサルサービスといったNTTへの規制の在り方。通信業界を取り巻く環境が劇的に変わる中、競争力の向上を制約する要因を見直す考えで、来年夏ごろまでに答申を取りまとめる方針だ。

NTT株売却、今秋にも提言 完全民営化も視野―自民

 NTT法は、旧日本電信電話公社(電電公社)の民営化に伴う1985年のNTT発足に合わせて制定された。政府がNTT株を3分の1以上保有すると規定。独占的な事業を引き継いだNTTに対し、公共的な機能を果たした公社の役割の一部を担わせている。

 しかし、当時とは「市場環境が大きく変化した」(総務省幹部)ことは間違いない。携帯電話やスマートフォンの普及により、NTT東日本・西日本の固定電話契約はピークの6300万回線(97年度末)から1354万回線(2022度末)に激減。NTTの島田明社長は「数年の間に1000万回線を切る」との見方を示す。

 こうした中、「離島でも電話回線を引かなければならない」というNTT法のユニバーサルサービス提供義務は大きな重し。固定電話事業は約500億円規模の赤字が続く。

 また、国内通信業界の発展を目的にNTTに対し研究開発成果の開示を義務付けた規定も、競争力を阻害しかねないとの不安が強い。NTTは「原則として、いつでも適正な対価を前提に技術を開示する」との考え。期待が高まる次世代の光通信基盤「IOWN(アイオン)」も対象だ。

 自民党で議論を主導する甘利明氏は、「(NTT法は)今の時代に合わない。NTTは(米グーグルなど)GAFAに伍(ご)して戦うべきだ」と強調。同法の廃止によるNTTの完全民営化も検討する。

 もっとも、NTTは日本の通信インフラを担っており、同法見直しには経済安全保障上の懸念も付きまとう。また、規制緩和に対する通信業界の警戒感は根強い。NTTの関係者は今後の議論について「まな板のコイだ」と話している。

経済


最終更新:2023年08月29日13時02分


関連記事

NTT法見直しへ議論開始 政府保有株も対象に-総務省審議会

NTT法の在り方検討を諮問 完全民営化議論も-総務省

NTT株売却、22日に議論着手 賛否交錯、着地点見通せず-自民


https://www.jiji.com/jc/article?k=2023082800935&g=eco





NTTとKDDI、次世代光技術の標準化で連携 基本合意書締結 ...



時事ドットコム › 経済

2023/03/17 ... NTTとKDDIは17日、光技術を使った次世代通信ネットワーク分野の標準化に向けた基本合意書を締結したと発表した。NTTが研究開発を進める次 ...

ラベル付き経済

https://www.jiji.com/err/index.php






関連する投稿。

岸田政権は、将来的には「NTT“法”」を廃止するようだ!・“将来的にNTTは、ハゲタカに分解され売却する予定か?!”・・・「何となく“竹中平蔵”の臭い匂いがする!」。
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/d9fa60dda586f52dc54dbed845468207






コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【東京】東京メトロ株、2027... | トップ | 太平洋戦争=大東亜戦争だが... »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
torl_001 (NTT売却される? NTT法が廃止? 国防崩壊? 金融通信崩壊? スマホ通信の値上確定? 国保有のNTT株売却?     (切抜き元:原口一博ちゃんねる 深田萌絵ちゃんねる 2024年3月30日) どなべん天文部)
2024-04-07 22:43:08
関連する情報を追加しておきました。
返信する
torl_001 (NTT法改正でマジで日本終わるぞ 雑栗わかる)
2024-04-07 23:18:36
本文に追加投稿しておきました。
返信する
torl_001 (最近の“NTT”についての記事を追加投稿しておきました。)
2024-04-08 13:08:36
本文中に追加投稿。
返信する
torl_001 (NTT / KDDIが推進していた「次世代6G通信開発・定着の妨害」もあるのかもしれない・・・。)
2024-04-08 13:56:52
衛星通信との融合でのデメリットなどがあるのであろうか?・・・。

小泉首相が推進した「郵政民営化」・・・結果的に郵貯の資金がハゲタカに吸い取られ、無くなり、郵便配達事業など、回収・配達を行わない時間が増え、「結局はサービスの低下」になってしまった・・・。

「NTT」の事も、同じような状態になってしまうのでは?!・・・。

国益を考えない無能な与党・自民党政治家が、NTTの本来評価額の10%程度の超割安な価格で売却する事自体、NTT売却を推進している岸田、麻生、甘利、萩生田ら、それとNTT社長もだ!・・・お前らは、「外資に洗脳されている!」と言う事だ!・・・。

「自らの資産を増やせる!」と言う事で“NTT”を「超安売り!」・・・国防も、個人情報、プライバシー、セキュリティーも完全に無くなる・・・。

更なる監視社会、政府の問題点、都合の悪い事を述べる事について、言論の自由が更に狭まる可能性がある。

既に動画投稿サイトなどでも「投稿した動画を削除!」されたりしている投稿者も多くなってきた・・・。

「真実情報!」、「真実報道!」出来ない世の中、「いいんですか?!・・・」、と言う事にも繋がってくる話だ・・・。

通信インフラの外資への売却は「不味すぎるだろ!」。

ほとんどの国民に「政府として正確な情報を十分に説明しない状態」で、NTTを「目立たないように外資に売却する!」と言うやり方は「多くの国民の反感を買う事になる!」。

問題がなければ、政府として「正々堂々とオープンな状態で説明出来る!」はずだ。

岸田、麻生、甘利、萩生田が行っている事は「正々堂々と行っていない状態だ・・・」。

「国民に説明出来ない事!」が含まれている!、と言う事だ!。

「真性売国奴!」と言う事だ!。
返信する
torl_001 (NTT、グループ企業が、研究開発した技術の開示はしてはならない!。)
2024-04-09 12:42:17
それがあり、その後の新たな研究開発を行い「続けていく」事が重要。

中核の経営陣は、「買収されないようにしなければならない!」。

半導体や通信技術、「日本の要」である事は変わりない事だ・・・。


*話は変わるが、追加として、半導体について最近、「シリコン半導体」から「ナノ・カーボン・テクノロジー」、「カーボン半導体」に移行する、と言う話があるが、日本政府、業界は、足並みがそろっているのか?・・・。

日米協議で「この話」も行うべきと言える。
返信する

コメントを投稿

政治・自衛隊」カテゴリの最新記事