『修証義』の第2章
「仏の命として謙虚に生きる」ことを説く個所
仏教の基本的教義の「縁起」の理法は厳然としていて、行われた事実は、必ず原因となり結果を呼ぶというもので、例外が無い性質のものです。物質的なものは当然ながら、精神的なものもそうなのです。その辺の心の問題は不透明で、結果としてどう現れるか判らないので、それが知らず知らずのうちに次世代に引きずる「業」として存在するかのように恐れられたり、戒めとして語り継がれてきた風習ともなっているのです。自己に誠実に生きれば、謙虚に自制した生活習慣となりますし、それは結果的には、当人はもとより家族親族周辺にも良い結果をもたらします。次世代に引き継がれる先祖のつながりともなるのです。半面、心の問題だからとして大きく発覚しないことは、結果として現れることはないと錯覚したり、見過ごして忘れ去ろうとする一面は誰にでも少なからずあることも事実です。ここを釈迦の仏教はするどく指摘するのです。
ただ脅威を指摘するだけでなく、この理法に気が付き、気がついた時こそ出発点として出直すこと、ゼロからの出発と考えることを教えています。何故ならば縁起の理法の背景には、「無我」という絶対的な実体がないという真理があるからです。「してしまった」という事実は消えなくても、そのことをどう捉え、どう影響するかは「無常」の道理に従って移り変わりゆくものです。現在、どう考えどう生きるかが問題なのです。第2章は、「懺悔(反省)して、罪を滅する」という仏の可能性を持つすべての人にとって、励みと勇気を与えてくれる教えです。
冒頭にある「仏祖憐(あわれ)みの余り広大の慈門(じもん)を開き置けり」(仏祖は、衆生の迷い苦しみを見かねて、誰でもいつでも入れる大きな救いの門を開いておいてくださった)という書き出しから始まりますが、失敗しても仏は憐みをもって許してくれると解釈してはいけません。仏教は、神や仏は必ず救ってくれるという宗教ではありません。広大な慈門というのは、仏法を理解してその教えに従えば、「業」という決定的に方向づけられる他からの力は無いということが分かり、今の生き方が問われてくることを教えているので、これが仏の慈愛の精神と考えるべきて、「するか、しないか」は自己責任の問題で、自分で救うしかないのです。
この章の最後に次の文があります。
我昔所造諸悪業(がしょくしょぞうしょあくごう)我れ昔より造れるところのもろもろの悪業は、
皆由無始貪瞋癡(かいゆうむしとんじんち)皆いつとも知れず我が身にまつわりついている貪(むさぼ)り、瞋(いか)り、愚(おろか)さの妄想が原因である。
従身口意之所生(じゅうしんくいししょしょう)他から来たのではなく、すべて我が身、我が口、我が意(こころ)から生じた罪過である。
一切我今皆懺悔(いっさいがこんかいさんげ)わたくしは今、仏の前に一切を懺悔する。
これは、道元禅師の『教授戒文』という書にあり、原典は『華厳経』にある反省文です。自分が何をして何が悪いかは、はっきりせずとも、どこかに何らかの迷惑をかけることがあるとすれば、それは、自らの身(行動)・口(言葉)・意(思い)から発生したもので、反省し改めます。気をつけた生き方をします。・・・という意味の言葉です。
さらに、この文のまのとめとして、「是(かく)の如く懺悔すれば必ず仏祖の冥助あるなり」(このように過ごせば仏は必ず力をかしてくれる)とあります。しかし、あくまでも応援歌なのです。自己努力しかありません。けれども、この応援歌は力強い励ましとなりますし、これこそ、み仏のご加護と言えましょう。
この身・口・意を三密といい、悪い方につながれば、三悪密、善い方につながれぱ三善密。コロナは三悪密となる三密を防がなければなりません。世間で言われる密集・密閉・密着の三密は、どちらかというと「身」の密のみに留まっています。大切なのは「口」「意」による密です。風評差別発言、自己中的行動を起こす心こそ禁物なのです。
明日にも、緊急事態宣言解除となりそうな様相になりましたが、仏教思想の三密を忘れずに!