東進 彦根駅前校ブログ

東進彦根駅前校で一緒に頑張ろう!
JR彦根駅西口を降りて徒歩1分
℡:0749-21-5511

薬学の研究室って!?

2018-10-14 14:18:53 | 日記
皆さんこんばんは👻😁

秋学期から本格的に研究室の活動が始まって、助教にバンバンしごかれている安村です!笑

私は生化学研究室に所属していて、「ある遺伝子」の体内での働きについて研究しています



薬学部の研究といえば

化学構造が...とか

何かと何かを混ぜて新しい薬を作る...とか

化学的なことを想像する人が多いようですが、そんな事も無いですよ👀👍

薬学部の研究室は主に3つに分かれています。

1つ目は、みんなが想像するような化学系の研究室。

2つ目は、私が所属している生物系の研究室。

3つ目は、病院などでよく行われている臨床系の研究室。
→ある薬をどのように加工すれば効果がより出るか。
この薬をAさんに処方するには初回量をどの位に設定すべきか。など

この話をすると、

薬学部も生物系の研究するの!?Σ(゚ロ゚;)

と生徒から驚かれるのですが、、、

します。笑


ノーベル医学生理学賞をとられた本庶先生と小野薬品が共同で開発した「オプジーボ」

最近のニュースなので皆さんもよく覚えているかと思います👂


オプジーボは、免疫の働きにブレーキをかけない事でがん細胞をやっつける薬ですが

免疫ってどうなってるの?

免疫を上げるにはどうすればいいの?

免疫にブレーキをかける物質ってあるの?

など、身体の仕組みを紐解いていくことで新たな発見があり

さらに薬の開発へと発展していくのです


そうしてみると、薬の開発には生物系の研究が欠かせないですね✨



私はまだ配属されたばかりで、分からないことだらけですが

これから少しずつ生徒の皆にも研究内容について話せたらいいなと思います😊🌸

ではまた🙌🙌