こんにちは🌟
実習真っ只中の土川です🐰
先日のブログでは、助産師の仕事についてお伝えしましたので
今日は、私がいま行っている病棟実習についてお伝えしたいと思います!
助産師になるためには、看護師国家資格を取得し、病棟実習で10例程度分娩介助をした後に、助産師国家資格を取得しなければならないことになっています(学部四年間で看護師資格・助産師資格を取得できる大学もありますが、かなり減ってきています💦)
私は学部で看護師国家資格を取得し、いま、10例程度の分娩介助経験を積むべく毎日実習へ通っています。
助産実習では何をするのか、、、
ずばり、、、 実際にお産をとります‼️
陣痛で苦しんでいる妊婦さんにケアをして、お産のお手伝いをし、赤ちゃんを取りあげて、出産後の対応や回復のケアを行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/80/1ea3aa40ab8d2ff6068fb793c07bc57d.jpg)
赤ちゃんが元気に生まれてこられるように、陣痛中はこんなモニター波形を確認しながら赤ちゃんの状態を確認していきます。心拍の音を絶えず聞きながらお産を進めていき、羊水の中にいた赤ちゃんが、外の世界に適応できるようにケアを行います。
とにかく、赤ちゃんとお母さん、そしてその家族に対して、すんごくやることがあります!
ちなみに、陣痛がきてから赤ちゃんがどれくらいの時間で生まれるか知っていますか?
平均ですが、、、1人目の方だと13時間くらいです、、、😳
びっくりしますよね。出産ってすごいことです。
そんなお産の間、お母さんと赤ちゃん両方の命に責任を持ち、体力的にもかなり大変な部分がある実習ですが、命の誕生の瞬間に立ち会えるのは本当に本当に魅力的です✨
前回、今回と助産師についてお伝えしましたが、
少しでも助産師の仕事に興味を持ってくれた方がいたら嬉しいです。(^ ^)
実習真っ只中の土川です🐰
先日のブログでは、助産師の仕事についてお伝えしましたので
今日は、私がいま行っている病棟実習についてお伝えしたいと思います!
助産師になるためには、看護師国家資格を取得し、病棟実習で10例程度分娩介助をした後に、助産師国家資格を取得しなければならないことになっています(学部四年間で看護師資格・助産師資格を取得できる大学もありますが、かなり減ってきています💦)
私は学部で看護師国家資格を取得し、いま、10例程度の分娩介助経験を積むべく毎日実習へ通っています。
助産実習では何をするのか、、、
ずばり、、、 実際にお産をとります‼️
陣痛で苦しんでいる妊婦さんにケアをして、お産のお手伝いをし、赤ちゃんを取りあげて、出産後の対応や回復のケアを行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/80/1ea3aa40ab8d2ff6068fb793c07bc57d.jpg)
赤ちゃんが元気に生まれてこられるように、陣痛中はこんなモニター波形を確認しながら赤ちゃんの状態を確認していきます。心拍の音を絶えず聞きながらお産を進めていき、羊水の中にいた赤ちゃんが、外の世界に適応できるようにケアを行います。
とにかく、赤ちゃんとお母さん、そしてその家族に対して、すんごくやることがあります!
ちなみに、陣痛がきてから赤ちゃんがどれくらいの時間で生まれるか知っていますか?
平均ですが、、、1人目の方だと13時間くらいです、、、😳
びっくりしますよね。出産ってすごいことです。
そんなお産の間、お母さんと赤ちゃん両方の命に責任を持ち、体力的にもかなり大変な部分がある実習ですが、命の誕生の瞬間に立ち会えるのは本当に本当に魅力的です✨
前回、今回と助産師についてお伝えしましたが、
少しでも助産師の仕事に興味を持ってくれた方がいたら嬉しいです。(^ ^)