東進_瀬田駅前校ブログ

校舎情報発信!

やりたいことは何か

2020-09-25 19:12:21 | 瀬田生向け

大学がやっと始まったものの、週6で大阪に登校するのに体がついていきません。担任助手の松田です。

そうなんです。やっと大学が始まったんです。

自分の大学はオンラインと対面を併用している形なのですが、自分は時間割の関係で週6登校になりました。。。

大学の授業、友達作り、サークル決め、初めてのこと尽くしでもうヘトヘトです。

でも、新しい友達が出来たり、知らなかったキャンパスを知れたり、楽しいこともいっぱいで毎日ワクワクしています。

今は流れに身を任せて、次から次へと舞い込んでくる新しい出来事に手を打つだけの日々ですが、そんな中でふとこう思いました。

「俺って大学で何がしたかったんやっけ」

今まさに受験勉強に取り組んでいる人の中でも、志望校を目指す理由はそれぞれだと思います。

でも、大学で何がしたいかということをある程度考えていくことは全員に共通して言える大切なことです。

大学は高校とは違って、髪色や服装も自由、時間割も自分で組める、など自由な要素が増えていきます。

ですが、自由であるということは責任を伴うということでもあります。やるもやらないもすべては自分自身の責任となるわけです。

なんとなくで4年間を終えてしまうか、中身の濃い4年間にするかは、受験期にどれだけ先のことを考えているかということも影響してくるでしょう。

大学生活で良いスタートを切るためにも、今のうちからいろいろなことを考えるようにしてみてください。

 

 

 


未知を体験する

2020-09-24 18:55:25 | 瀬田生向け

こんにちは!担任助手の村木です。

昨日、映画館にTENETを見に行きました。映像ずっとかっこいいし、久しぶりに内臓が震えるくらいの重低音を浴びられて、それだけで楽しかったです。でもプロットがまあ難解で…わけもわからぬまま、必死に筋を追って画面に食らいつく2.5時間。エンドロールでトラヴィス聞きながらも頭の中は?マークでいっぱいでした。今もぜんぜんわかってません。もう一回見てこようかな… 

わけもわからぬまま一度目とにかく"体験”してみるこの感覚、私の高校時代の数学と全く一緒!とさきほど気づいちゃいました。授業をうけてもてんでぴんと来ないまま、とりあえず板書する、とりあえず例題を丸写しして数字だけ変えてみる。結局、定期テストが終わったころになってなんとなく理解できる、みたいなことを繰り返してました。

初めてのことなんて、一発でわかんなくて当然です。立ち止まってちゃんと理解してから進むのももちろん素晴らしいですが、よくわかんないけどとりあえずやってみるのも一つの手なんじゃないかなと思います。

 

 


キン肉マン

2020-09-23 18:21:01 | 瀬田生向け

ノストラダムスの大予言で有名なノストラダムスさんですが、初めて書いた本の名前は「おいしいジャムの作り方」だそうですね。3連勤の阪口ですぅ。

 

3日連続で勤務に入るとさすがにネタが思いつかないですねぇ。

ちなみに僕の通っている大阪大学は後期の授業を対面・オンラインの併用と発表していましたが、結局また全部オンライン授業でした。

ネガティブにとらえず、大阪までの移動時間が浮いたと思ってジムに通うことにしました。

自粛期間前にもジムに通っていて人生で一番ムキムキだったのですが、すっかり胸も腕もしぼんでしまいました。

みなさん、楽しみにしていてください。担任助手カウンターに胸筋お化けが立って待っている東進瀬田駅前校を!


みなさん問題集何周しますか?

2020-09-22 10:05:32 | 瀬田生向け

焼きそばパンに入っているあの焼きそばって、正式にはパスタに分類されるらしいですね。担任助手の阪口ですぅ。

 

さて、僕は今、資格の勉強をしていますが、昨日問題の意味が分からなさ過ぎて途中投げ出してしまいそうになりました。

いつまでたっても金額が一致しなくて解説を見ても詳しく書いてないし精神状態でいえばイライラの極みでしたね。

思い返せば、高校生のころも現代文の記述問題で、こんなんどっから根拠拾ってんとか、生物の難しい計算問題とか、みんなを悩ませる数学とか、勉強に関してはいろんなことにイライラしていましたね。

でも今はわかっています。何周かやったら漠然と理解できるということを。

でもやっぱりわからなかったらイライラしちゃうんやと思った肌寒い夜のことでした。


敬老の日

2020-09-21 10:29:52 | 瀬田生向け

一度出来上がった料理に醤油や塩で自分好みの味にする国は日本ぐらいだそうで、西欧ではそれは料理を作った人への侮辱に値してしまうそうですね。担任助手の阪口ですぅ。

今日は敬老の日ですね。僕は近くに祖父母が住んでいるのでこの勤務終わりに饅頭片手に会いに行こうと思っています。

祖父母の家に行くと、決まって祖母が「あらまぁ、また大っきなって。」と感動してくれるのですが、それだと僕は今頃250cmくらいになっていないと説明つきませんね。

一歩ずつ中身も大人びていっているということでしょうか。自分では気づけませんね。

受験生も学力の伸びはすぐには実感できないでしょうが、客観的に見るとどんどん成長しています。安心して勉強を続けてください。