全国の名所・旧跡を巡る旅人

過去に巡った日本国内の旅行記をメインに紹介したいと思います。

飯山かまくら祭り2017

2021-01-15 08:31:01 | 旅行

皆様こんにちは

 

非常事態宣言地域も拡大し、2月の上旬までに何とかコロナ感染に歯止めがかかる

ことを期待し、不要不急の外出も控え在宅勤務を続けています。

さて、今日も雪のお話し

今年は大雪の影響で各地で被害が出ているのに恐縮ですが、2017年に行った

長野県飯山のかまくら祭りに行った時の記事になります。

雪まつりは2016年に「みちのく雪まつり」に行っていますが、コチラ↓

みちのく雪まつり 2016 -1- - 全国の名所・旧跡を巡る旅人

皆様こんにちは いよいよ今日から仕事始めの方が多いのでは・・・緊急事態宣言も各知事からの要請に基づき政府がどうするか興味深いところ...

みちのく雪まつり 2016 -1- - 全国の名所・旧跡を巡る旅人

 

その翌年に近場の雪まつりに行きました。

2月上旬 関越自動車道と長野自動車道で

佐久平PA

このあたりでも雪が少しあって

東部湯の丸SA

真田家の甲冑を見たら

雪はそんなでもないかな?

道の駅 どこか不明!

だいぶ雪が積もっています。

このあたりはそうとう雪が降るようです

直売所の屋根も凄い雪が

本当にあたり一面雪

少し走ったら

ん?

招き猫の雪像 でかいよ!

雪まつり会場に到着

臨時駐車場から歩きます。

こっちも一面雪です

寒々とした光景

ここが会場のようです。

よく見ると夜花火もあるようです。

会場は飯山かまくらの里

*場所は信濃平駅から1㎞くらいのところ

結構な人出です

かまくらが見えました。赤い鳥居もあって

まわりは「かまくら」だらけ

さて、先ほどの列に並んだかまくらは

神棚があるので

お参りして

全体で20基ほどのかまくらがあるのでさくっと見たら

これやってみよう!ということになって

受付して

スノーモービルに初挑戦です。

しっかりヘルメットもかぶって

なんだ、自分で運転できないんだ

後部座席にのって

出発

先行は奥さん、私は後ろから追いかけます

おおっ!結構早いぞ

追い抜いた!

と、ぐるりと一回りしましたが面白い、水上バイクは何回も乗ったことあるけど

スノーモービルは初体験でした。

かまくら祭りはこれでおしまい。

夜までいる予定ではなかったので帰路へ

途中で見つけた清津狭

ここも一面雪です

良い風景です

この通りなんかレトロ感があっていい

雪の中よく走ってくれます

さあ、暗くなる前に帰ろう

最後に寄ったのが

道の駅南魚沼雪あかり

南魚沼はお米が有名

なので、お米とお酒を買って帰宅しました。

近場の雪まつりも中々楽しかったです。

 

<完>


日本神話を巡る旅(出雲)2016 -4

2021-01-14 08:17:08 | 旅行

皆様こんにちは

 

日本神話を巡る出雲の旅のも最終回になります。

2日目は出雲大社に初詣を終わらせ、日御碕に寄って玉造温泉に宿泊しました。

本日は3日目の朝からになります。

恒例の朝食シーン

シンプルだけどおいしそう

朝食が終わったら

チェックアウトして

神々の集う出雲に沸く湯がでていました。

是非記念撮影をと言われ

さて、帰宅まで探索を開始

まずは、かもす神社

ここは日本の創世神である、伊弉冊大神(いざなみのおおかみ)を主祭神とし、

伊弉諾大神(いざなきのおおかみ)を合祀している神社で

いい雰囲気です。

古代出雲の神々の里らしいおごそかな落ち着いた雰囲気

段差の低い階段を上って

手水を使えば

なんと、手作りのひしゃくです

そして本殿

現存する大社造の社殿のうち最も古いといわれているそうです

おそらく出雲大社も古代はこんな建物でもっと高さもあったものでしょう。

横には小さな祠がたくさん

かなり古いもののようです。

素晴らしいです。

本当に美しい形をしています。また、苔蒸した色もなんといいです。

続いて車で10分位で

到着したのが、八重垣神社

ここは素盞嗚尊を祀っています。

素盞嗚尊が八岐大蛇を退治し、稲田姫の命を御救いになった場所と言われています。

境内には山神神社があって

細かい説明は省きます・・・

そして裏手に回ります。

そして神秘の椿があるようです。

天鏡神社*稲田姫命を祀っています。

ここはヤマタノオロチから逃げた稲田姫が使用した鏡の池があって

これが鏡池

ここでは、鏡の池の縁占いというのができます。

この用紙を浮かべ、硬貨(十円または百円)乗せ早く沈めば(十五分以内)縁が早く、

遅く沈む(三十分以上)と縁が遅く、近くで沈むと身近な人、遠くで沈むと遠方の人と

ご縁があると伝えられています。

沈みませんね・・・

以外と沈みません、100円の方がいいかな?

いよいよ沈んでいきました。

ご神木

これが夫婦椿です。2本の椿が絡まって・・・

さて、次に移動します。

鳥取県に入って到着したのが「金持神社」

名前に惹かれます。

碑があって

金持党というのがあったようです。金文字・・・

日本でい一番縁起の良い名前の神社とあります。

駐車場から歩きます。

参道です・・・

鳥居をくぐって

ここで参拝すればきっと・・・

長い階段を登れば

本殿 以外と小さい

中には立派な龍が

お金持ちになれますように・・・・

御神木にもお願いし

下ります。

と、これで時間いっぱいになりました。

この後は一直線で自宅に

無事帰国しました。

出雲も見どころ一杯で回り切れなかったところも沢山あって

また機会があれば行って見たいと思います。隠岐の島も行って見たいなあ

 

<完>


日本神話を巡る旅(出雲)2016 -3-

2021-01-13 08:42:04 | 旅行

皆様こんにち

 

日本神話の巡る旅出雲編2016年その3になります。

2日目朝から稲佐の浜から出雲大社へ向かい、初詣が終わったら

次に到着したのは日御碕神社

まるで竜宮城のようなたたずまいの楼門

ここは日本神話に出てくる二柱の神様を祀っている神社で

1つは、こちらが天照大御神(アマテラスオオミカミ)を祀っている下の宮

日の沈宮と書いてありました。

境内の右奥には何か古そうな

わかりませんでしたが、かなり古そう

そして、こちらには素盞嗚尊(スサノオノミコト)を祀っている上の宮

神の宮って書いてある。

朱色が映えます

ホント、竜宮城ですね。

さて、ここから車で3分位の日御碕へ

まずは経島

なんか神々しい光が

ここがウミネコの繁殖地だそうです

う~んウミネコいないね・・・

更に歩いて

日本海

ここでも日の光が

直下の海は荒々しい

そして先端に到着です

そして日本最西端の灯台「出雲日御碕灯台」

白亜の灯台だそうです。

さあ、駐車場に戻って「ウミネコ」ここにいたね。

さあ、次に行こう

さて、本日は玉造温泉に宿泊するのでそちらに方面に向かいながら

よったのは旧大社駅

ここを通っていたJR大社線は、1990年3月に廃止され、その後旧大社駅舎を保存してあるものです

駅は明治45年に開業し

大正13年に改築されたものだそうです。

駅に入ってみましょう

中は

おおっ!大正レトロ素晴らしい!

シャンデリアは30個あるそうです。

ホームに入れば

こちらも時代が感じられます。

実際には使われていませんが。

運賃表も東京まで1万1千円かあ

*現在の運賃調べたら1万2千円なのでそんなに変わってないなあ

観光案内も旅館の紹介!シンプル

改札 きっと汽車が着くと大勢の出雲参りのお客さんが下りたことでしょう。

さあ、玉造までは高速で行こう

山陰自動車道に乗って、宍道湖SAで休憩

宍道湖が見えます。

ほどなく本日のお宿に到着しました。

中々素敵なホテルです。

温泉につかったら

夕食

うぉっ!豪華

アワビに

カニもついて

ご馳走様でした。

 

明日は帰宅日になりますが、まだまだ探索していきます。

 

<続く>


日本神話を巡る旅(出雲)2016 -2-

2021-01-12 13:26:58 | 旅行

皆様こんにちは

3連休も終わりましたが、コロナ感染者数は決して減っておらず、非常事態宣言エリアが

拡大していく状況。あと3週間強でなんとかなるのでしょうか・・・・

 

さて、日本神話を巡る旅2016 島根県で日本神話を探索しています。

2日目、今日は出雲大社で初詣からスタートです。

恒例の朝食シーンから

毎回がっつりです。

さて、チェックアウトしたらまずは

稲佐の浜

ここは万の神をお迎えする神聖な場所

国譲り神話や国引き神話でのパワースポット

何故浜に岩があるのか不思議です。

日本の渚百選だそうです。

砂を拾ってビニールに入れます。*その訳はあとで

では出雲大社に行こう!

出雲大社に到着 駐車場が一杯で少し待ちましたが、

出雲大社は二度目の訪問 前回は10年ほど前だったか・・・

前回は駐車場がもっと近い所だったので、この大鳥居は通らなかったような・・・

*出雲大社への入り口は多数あるようです。

ここからが王道

*高さ8.8mの大鳥居

広い参道を

まずは下ります。こういった参道で下りはめずらしいそうです。

参道の右手に心身の穢れを祓い清める四柱の祓戸神(はらいどのかみ)を祀る祠

ここで身を清めるのが習わし

清めます

するとこんどは松の参道が現れます。

真ん中は神様の通り道なので右側の道をどうぞ

出雲大社の主祭神は大国主大神

こちらは御慈愛の御神像

どうも神語の幸魂奇魂(さきみたま くしみたま まもりたまえ さきはえたまえ)の場面のようです。

因幡の白兎に話かける大国主大神

社務所かな

さて、銅鳥居が見えて拝殿の入り口へ

入ってすぐに、神馬神牛像

神牛*撫でれば子宝・安産に恵まれるらしい

鼻と頭は皆さんが撫でるのでピカピカ

撫でてないところは・・・・

こちらは神馬 *撫でれば学力向上らしい

さて、いよいよ拝殿の大きなしめ縄が見えました。

大変人が多い

ここは後回しにして

前回来た時はここだけお参りして帰ったんだよね・・・

裏に回って

八足門 ここからご本殿を参拝します。*ご本殿には近づけませんのでここまで

*どうもよく調べるとお正月だけここまで入れるようですね

八足門の右側 観察楼

あれ?お天気が急に

写真撮ってよかったのか?ご本殿が少し見えます。

ここでお参りします。本年もよい年でありますよう・・・

ご本殿の屋根

沢山たってる・・・

さて、今回は十分研究して来ているので、更にご本殿より裏に回ります。

 

これが一番奥にある素鵞社(そがのやし)

ヤマタノオロチを退治した、素戔嗚尊(すさのおのみこと)を祭っています。

ここの右側で朝持ち帰った稲佐の浜の砂をお供えし、左側からお祓いの終わった砂を持ち帰れます。

この砂を家の四隅にまくと神に守られるということでいただきました。

あれ?その時の写真ない

裏から見えたご本殿

さて、ぐるりと回ってかえりますが

ウサギ発見!

境内には46羽のウサギがいるそうです。

全部は見つられそうにありません。

中々かわいい顔してますね

お参りしている間に天気も回復

次に見えてきたのは彰古館

ここには入りませんでしたが資料館のようです。

ぐるりと回る際に本殿を撮って

いくつかの祠があって

あれ?絵馬?

最後に大しめ縄の下でお参りします。

やっぱりでっかい

ということで、出雲大社への初詣は終わりです。

さて、つぎ行こう

途中で見つけたお城

じゃなくて和菓子屋さんのようでした。

 

<続く>


日本神話を巡る旅(出雲)2016 -1

2021-01-11 09:58:52 | 旅行

皆様こんにちは

 

今年はコロナの影響で初詣も自粛したところですが、

2016年の1月に日本神話の地、出雲大社まで初詣に行った時のお話しお届けします。

九州での日本神話を巡る旅はコチラ↓

日本神話を巡る旅2014 -1- - 全国の名所・旧跡を巡る旅人

皆様こんにちは。 今回は九州の旅、メインは日本神話の地と言われる宮崎です。また、長いブログになりますのでよろしくお願いいたします。...

日本神話を巡る旅2014 -1- - 全国の名所・旧跡を巡る旅人

 

1/9出発です。埼玉からだと結構時間かかるので早朝に出発

新東名高速で、たぶん駿河湾沼津サービスエリア

綺麗な駿河湾の朝焼けを見て

あまり寄ったことのないパーキングエリア

湾岸長島PA

後ろにジェットコースターが見える

中国道に入って加西SA

中国横断道に入って蒜山高原PA

給水塔が珍しい

たぶん大山かな?

米子ICで高速を降りて

まず見えてきたのは境水道大橋

いいねえ

変わった形の名橋です。

これを渡って

着いたのは美保神社

ここは恵比寿様の総本宮

*恵比寿様は大国主神の第一御子神

海上安全、大漁満足、商売繁昌、歌舞音曲(音楽)、学業の守護神

神門と回廊

これが神門

拝殿 かな歴史を感じさせる

拝殿側から見た神門と回廊

参りをして

戻ります。

ここは青石畳み通り 昔の街並みが見れます。

美保神社前 すぐ目の前が港です。

次はここから車で5分位で美保関灯台へ

日本海を望めば

あの先が灯台かな?

歩きましょう

すると

灯台に到着 *この灯台は世界100選に入っています。

ここから隠岐の島が見えるそうですが

本日は残念ながら見えませんでした。

この灯台の光るところを見て見たい・・・

そしてここが先端 美保の崎

この鳥居の下にある島で恵比寿様が釣りをなさったという言い伝え

海と島を祀っている・・・

この島だねきっと・・・

なかなか素敵な灯台でした。

さて、次に向かおうと海を見れば

おおっ!神が降りてきそうだ・・・・

移動します。

見つけたのは

男女岩(めおといわ)

なんとなくわかるね

さて、時間も時間なのでホテルに向かいますが、もう1ヶ所だけ寄って

江島大橋 通称べたぶみ坂

めちゃくちゃ急です。*車の中からの写真だとあんまりわからない

止めるとこがなかったので写真撮れません。なので借り物で

これくらい!凄いでしょ!

こんな急な橋ほかにはありません。

下りはなだらか

今日は松江に宿泊します。

宍道湖が目前

ホテルに到着

到着が遅くなっちゃたのですぐに夕食を

カニがまるごと1杯~

美味しそう~

温泉につかって

本日のルート

明日もいろいろ回ります。

 

<続く>