風に吹かれて~ マウンテン&ロードバイク走行記

趣味のマウンテンやロードバイクを通じて出会った自然・街・人・言葉を留め発信しま~す。

新宿「末広亭」

2009年04月12日 | 景勝地・史跡・文化

 久々のお江戸出帳です。

次の日の午後に新宿3丁目の末広亭に行く。

開場前から並ぶフアン。1時間前から並んでいる。

「笑は健康の元」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第61回済生会学会

2008年10月20日 | 景勝地・史跡・文化

 第61回済生会学会が岡山県で開催されました。

 10月18日~19日の2日間です。 

3会場に分かれて1850人が参加。

シンポジュム4題、口演は83題ポスター使用の演題253題の発表です。 

永年勤続表彰受賞のみなさまおめでとうございます。 岡山と言えば桃太郎と  岡山城と

日本3名園のひとつ「後楽園」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕コンサート!!

2008年07月06日 | 景勝地・史跡・文化

Friendly

 七夕コンサート 

     ライリッシュ・ハーブ(大正琴)とキボードのアンサンブル演奏

      で素敵な七夕のひと時をお過ごしください。

(演奏者パンフレットより)

で、ジャスコ長浜店での七夕コンサートを聴きに行った。

曲目はSMAPメドレ-やイン ザ ムードなどで、

およそ、大正琴とは思えない音色だった。

洋楽器のような感じにビックリ!

かろやかな演奏を聴かせて頂きありがとう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物大園遊会

2007年10月14日 | 景勝地・史跡・文化
  恒例の「きもの大園遊会」が今年も開催された。長浜市は高級和服「浜縮緬」本場です。和服の推奨をかね毎年、きもの大園遊会が開催されています。当日は、千人の娘さん達が、それぞれの和服の装いで町の中を歩き。最終的に東本願寺の長浜別院(通称御坊さん)に集結します。あでやかな、和服姿です。参加者には抽選で1等 TOYOTA の乗用車、2等 ハワイ ペア旅行など、景品も豪華です。




私も、サイクリングの途中で寄り道しました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の夏の味

2007年09月17日 | 景勝地・史跡・文化
夏の味。夏しか味わえない大好物。太くなったキュウリを醤油味に片栗粉を入れ煮る。私の地方ではイタチと呼んでいます。夏には、どうしても味わいたい料理です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪囃子

2007年09月09日 | 景勝地・史跡・文化

 野神2日目は燈明祭です。神社入り口から参道両側に菜種油にとうしみに火がつきます。 その上今年は、まちづくり委員会が70年ぶりの能舞台を拝殿に設けて、薪囃子を実現。 天下、三大能面の家元の一つである近江井関は室町から江戸まで栄えた能面師発祥の地です。70年前までは地元のみんなで能を演じていましたが、能衣装等が火災に遭い消失しました。井関の能面はいま、全国の各地に保存されていますが、当地には二面が残るだけです。 上の画像のは薪囃子が演じられた拝殿です。戦国時代浅井長政の縁戚であり横山城主であった三田村国定と井関家はつながりがあり、当日は東京から三田村氏が見えてました。 能舞台の再現にはなりませんでしたが、薪囃子は私らに幽玄の世界を見せたくれました。(薪囃子は撮影禁止のため、足柄神社拝殿のみ撮影。)当夜の演題は素謡 「神歌 」、 仕舞「鶴亀」 、 舞囃子「高砂」でした。 下の画像は毎年行われる「燈明」です

  薪囃子の映像は「能面の里」で70年ぶりに能(asahi.com)で見て下さい。

  また幻想的な、燈明の模様は"鷹狩山の会 山東支部 さんのBLOG  薪囃子?大会@長浜・七条町"http://xsara.exblog.jp/7474673"  で見て下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野神

2007年09月08日 | 景勝地・史跡・文化
 今日は秋祭りです。昔から、収穫を前にして野の神様に
豊穣を祈るための祭です。
 私の村の神社に大年神(おおとしのみこと)を祭る本社と
神明神社と稲荷神社がありますが、秋は神明神社の祭りです。
 しかし、今年は、稲荷神社の修復があり、餅まきもありました。
この秋祭りの第1日目が七条町フェスタ2007です。
 朝は子どもの宝探し、午後は餅つき、カラオケ、セミプロの演奏です。
また、焼きそば、卵つかみ取り、ビール、焼酎の飲食コーナ-と
盛りだくさんの企画です。
 この夜は、懸賞付き盆踊り大会です。
7時から9時まで2時間ぶっとおしの踊りです。
 私は、4位でDVDレコーダーをゲットしました。
一位は液晶TVです。
 踊りは、江州音頭で生の音頭とりさんの音頭です。
  下の画像は夜に備える櫓です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地蔵盆

2007年08月23日 | 景勝地・史跡・文化
今日23日は、地蔵盆です。私たちの地蔵さんは、となり組の
大人達で守をしています。
 当日3時から飾り付けをして、1時間で飾り付けが終了です。
お地蔵さんの前には各家からのお供え物がならびます。
 
 そしてメインは4時から始める焼肉パーテ-です。
各自の会費制ですが、Yさんが牛肉2キロと豚肉1キロを寄付、
Sさんがイノシシの肉を2キロ、Aさんが焼酎を寄付、みんな
ありがとう。
 
 きょうは、地蔵さんの前で、隣組の懇親会になっています。

  永遠と続く懇親会、いつしか辺りは暗闇に!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善光寺!

2007年06月29日 | 景勝地・史跡・文化
 一生に一度は参れと言われる「善光寺」
牛に引かれてじゃなくチャリに乗って
「善光寺」参りをしました。
中でも、有名なのは「お戒壇めぐり」です。
真っ暗闇の回廊の中を右手を腰の高さくらい
にして、廻る。
 その途中、中程に懸かる極楽の錠前を探り当てて
秘仏のご本尊と結縁する道場です。
 暗くて、暗くて、地震がきたらどうしょう。
でも、無事、錠前を探りあてて、両手で
さわりました。ナマンダブ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神タイガ-ズ優勝祈願

2007年02月12日 | 景勝地・史跡・文化
     SLを撮影した後、虎姫駅に行く。
   
     駅に隣接して阪神フアンが必勝祈願に訪れる有名な虎神社に参る。
     祭壇には3頭の虎が大きく口を開けている。
     前の横断幕には大きく必勝祈願と書いてある。
     今年は優勝か。私はアンチ巨人派である。
     
     この世に永遠なんて無いのに
     「ジャイアンツは永遠なり」という
     常に、動いている。と言う認識がないから              
     いつも勝てない巨人である。

     小笠原もかわいそうに、髭を剃らされ 野生を失う。
     全く、個性のない巨人に期待はできない。

     右側の勝利の女神虎姫人形にはヘルメットを挟んで祈願した。
     阪神も中日も勝ってや!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越前竹人形

2005年11月28日 | 景勝地・史跡・文化
 全て竹で作られている。制作日数は半年くらい。髪も竹であり、高いもので90万円くらいの武者人形が飾ってありました。日本でここしかない伝統芸術であり。人形のデザインを考え、色々な竹を生かして制作するとのことでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永平寺

2005年11月28日 | 景勝地・史跡・文化
 永平寺、は今から760年前の寛元2年(1244年)道元禅師によって開かれた座禅修行の道場です。境内は三方を山に囲まれた深山幽谷の地に大小70あまりの建物が並んでいます。映像の芝生の右に屋根がみえるのは、承陽殿(じょうようでん)と呼ばれ、永平寺御開山道元禅師の御真廟(お墓)であり、日本曹洞宗の聖地とでも言うべき場所です。
  南無釈迦牟尼仏。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸岡城

2005年11月28日 | 景勝地・史跡・文化
 日本最古の城。天正3年(1575年)初代城主柴田勝豊(勝家の孫)、天守閣の高さ12.6M。瓦は石瓦であり、6千枚で約120Ton。徳川家康譜代第一の功臣で鬼作佐の勇名をとどろかせた本多作左衛門重次が陣中から妻にあて「一筆啓上、火の用心、お仙泣かすな、馬肥やせ」と書き送ったのは有名。俗に、日本一短い手紙といわれ、現在、丸岡町では毎年、短い手紙を全国からぼ募集している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高雄 神護寺

2005年11月19日 | 景勝地・史跡・文化
 高雄の紅葉刈り。急な階段を登ったり、降りたりでいい運動になった。沿道では、いろんな土産屋が一杯だ。カラワケで有名な神護寺までしか行けなかったが、そこで、”みんなの幸せ”を祈ってカワラケを投げた。2枚で100也。銀杏は家の近くの高校の沿道です。あまりに、きれいなのでカメラに納めた。風に吹かれて、舞い散る落ち葉がまたいい。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保津川下り

2005年11月19日 | 景勝地・史跡・文化
 課の旅行(金・土)亀岡湯ノ花温泉泊・保津川下り・嵐山・高雄の紅葉
保津川くだりは16キロで約2時間弱の船旅。1606年にはじまったらしいが、観光船としては100年ほど前とのこと。昔は、下った舟をロ-プで川上へ曳いて戻していた。今は、トラックで運送。一日3往復くらいする。船頭さんは3人のペア-です。
 さすがに、嵐山は沢山の観光客であり。嵯峨野落姉舎当たりには人力車での案内が多い。みんな、親切に観光説明をしているのが印象だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする