goo blogの皆さんも、梅の事を
書いている方が増えて来ました。
私は、梅が好きです。
食べるのも、梅仕事も好きです。
毎年梅でシロップ漬けや梅干し、
梅酒、梅サワー等、一般的なものを
仕込んでは満足する季節です。
私がよく買い物をするお店、
みやぎ生協やAEONですが…
中々梅が並んでなくて…。
やっと見つけたのが、小梅でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d3/1acb0d08916fc89defb7efa54da64f75.jpg?1685883366)
しかも、売れ残りの半値以下。
小梅だったけど、3袋購入。
帰宅して、計ってみたら全部で2kgありました。
酢と氷砂糖と塩も購入して来ました。
毎年恒例の梅干しを漬ける事にしました。
『さしす梅干し』を漬けました。
数年前から、作っている梅干しです。
酢と氷砂糖と塩で漬けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4b/59275d6b9007d7c180792034987e6d51.jpg?1685883963)
2週間以上このままです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8a/acaa8b9edd8f37e235ca3c6302f21183.jpg?1685884142)
梅雨が明けて、晴天が3日以上続く頃になったら、土用干しを3日間します。
紫蘇を使わないので、赤くは無いです。
お弁当用に、いつも大きい梅で作っていました。
今回は、小梅で仕込んでみたので
どんな風に出来るかな?
小さい分 同じ2kgでも、
個数沢山食べられるかなー。
『さしす梅干し』は、
NHKきょうの料理で数年前に紹介していた
横山タカ子先生のレシピです。
簡単で漬けやすく、
美味しいです。
今度、青梅をお店で見つけたら
『梅のカリカリ漬け』を
作るつもりです。
こちらは、青梅と赤紫蘇で
漬けます。
こちらもNHKきょうの料理で数年前に紹介していたレシピです。
重信初江先生のレシピです。
こちらも大好きな梅の味です。
梅シロップも作るつもりでいます。
やはり、東北地方は梅の収穫が全国的に遅いのかもしれません。