むすび居合道の刀一会《JMMA会員》

日本武道本質「むすび」を探求している道場。むすび居合を提唱。武術居合道を通じて平和理念を解きます。もしもしむすび協会会員

日本初の居合道場を堺市から刀一会がつくる

2020-07-23 23:14:26 | 刀一会technique
刀一会をわたしが作る理由は、
本音を言えば居合を教えたいからではない。
本当は、モノとの一体化技術を教えたい。
もっと言えば刀との一体化、ひとつになることです。

理由は、私のルーツにあります。
私の母方の祖父は、戦前刀鍛冶でもありました。
私が物心ついて鍛冶屋で遊んでいた昭和42年ごろは
野鍛冶として仕事をしていました。
鍛冶場は和歌山県海南市にありました。


おじいちゃんは、刀をうった。
その孫の私は、刀の扱いかた。
刀との一体化を道場で教える。
そういう理由です。

刀の操法をレッスンで
おそらく他にはないシステムで教えていくことです。

25才から武術をしてきて
ずいぶん回り道を32年間しましたが
そのチャンスが巡り、
諦めず構想してきた甲斐がありました。

2020年9月(一部8月から)から
刀一会で居合道のレッスンを始める予定です。

当会は、どこの連盟にも所属していません。
協力者も今はゼロ、
しかしそれは問題ではありません。
もちろん、
9月にスタートしても生徒が集まるとは限りません。
そんな甘いものじゃないことは私も合気道の会を
主宰していますので理解しています。
それでも、私には確信があります。
今から
20年もしたら当会の第一講座のテクニックは
かなりの方に広がっているはずです。
それはまた、
20年もまたなくても大丈夫かもしれませんが
今は、このブログで細々とですが
紹介しています。


丹田に氣をこめてはいけない(1)《刀一会》武術の本質/居合道

2020-07-23 17:54:03 | 刀一会technique
・居合道も刀・杖や他の武器を扱う武術について

⑴丹田 ⑵立ち方 ⑶力を入れず強い打ち方・斬り方の実現
以上について
第一講座のレッスン内容の要点、レッスンをできるだけ紹介しています。

(1)丹田
 丹田を意識する方法
 ・丹田とはではなくて(抽象的)、具体的ところを教え
  その感覚する経験から、次のステップ
  つまり刀を持った時の意識につなげていくレッスン
 ・丹田を使う方法の伝授
 ・刀と丹田の結び付け
  一体感を体感するには、その習得方法をレッスンします
 ・丹田というのは、動物のあるシステムです。
 人間は認識の動物(アタマと心)です。しかしそこには意識のスイッチが
 隠されています。それが秘伝といわれているものです。
 そのスイッチを正しい意識で働きかけるとONになります。
 それをレッスンで伝授していくものです。

⑵立ち方
 ・MP姿勢という立ち方、そういう姿勢で立つことをレッスンします。
 それは、刀と刀のぶつかり、すり合わせ、膠着を打開していくという
 テクニックを教えます。これは基本講座1.ではないでが・・・。

⑶力を入れず強い打ち方・斬り方の実現
 極刀クラスの応用編 第5講座~第8講座の中で明らかにします。


 
 

堺市の居合道刀一会

2020-07-20 22:24:58 | 刀一会technique
居合道の稽古は
高校生~何歳まででも可能です。
当会は、堺市の3会場で
無双直伝英信流を教え
また、
刀と丹田の関係性を一身上に感覚させて
刀と身を一体として動く
丹田使用のコンセプトを教えている教室です。
予測としては、
あと15年もすれば私の教えている極刀クラスは標準に
なると思います。
刀を扱うという事は、丹田だとか気だとか、文字・知識、言葉で指導していたら
一生かかっても天才でないかぎり習得は難しいといえます。

私は、言葉では教えません
生徒さんの身体にむけて発してレッスンをしているので
生徒さんは感覚としてとらえています。

丹田に力を込めて
丹田に氣を込めて
丹田を意識して
これらはみんなファンタジーです。
言葉で分かるくらいなら苦労はしないということ。そういう
レッスンCONCEPTで
極刀クラスを構成しています。


居合道『刀一会』からの入会説明会&ちよっと体験会のお知らせ【堺市の居合道】

2020-07-18 11:02:10 | 刀一会technique
居合道刀一会からのお知らせ


当会は、9月より稽古開始を予定しています。
現在は仮申し込みを受け付けています。

説明会を以下の日程で行います。
①~③の
何れかの道場へ事前予約のうえお越しください。

① 8月26日(水) 鳳南道場 19時30分~20時30分
② 8月29日(土) 多治速比売神社道場 15時~16時
③ 8月30日(日) 三国丘道場 午前9時~10時

入門によるご注意とお知らせ

・入会につきましては、
 刀法クラス・極刀クラスとも面談の上で正式に
 決定いたします。

・入会金について
 7月~8月中の間にお申込み頂いた方
 (仮入門申込み)に限り入会金は頂きません。

・月謝(刀法クラス)
 生徒学生 5000円   一般 7000円 

 
 刀法クラスでは
 複数の道場に参加の場合も月謝は変わりません。

・鳳南道場と三国丘道場は駐車場がありません。

 近隣のパーキングをご案内しています。


・居合に必要な準備(入会前に道場で詳しく説明)
 居合着(上衣)  袴 帯
 居合刀

それでは、説明会に参加される①~③をご連絡を
お願いいたします。


『居合道刀一会公式ウェブサイト』

https://www.iaido-touitsukai.com

お問い合わせメールアドレス
dd51-yamasaki527@sky.so-net.jp

刀一会 山崎青雲

居合道『刀一会』の未来10年先

2020-07-09 22:10:38 | 刀一会technique
道場は今の3つの道場を固定として
そのほかに臨時道場(不定期レッスン会場)を2か所準備。

3つの道場(鳳南教室・三国丘道場・多治速比売神社)での
刀法クラスの生徒さんは、30人とします。
10年後で30人が定員。

極刀クラス(全国から生徒さんが来られる)は、
日本全国、世界より剣士または、未経験者を10年で
のべ5000人を最低でも予定しています。

ですから、2020~2023年についての短期間では
刀一会の極刀クラスでのべ20人(外国人10%程度)

2020年9月~2021年9月の一年間で
第1講座での受講者10人の生徒さん新規に来ていただくべく
計画し、広告し、SNSで発信していきます。

さらにこの8月~10月の3か月で第一講座の受講生
1名の生徒さんに受講して頂くように
やっていきます。

この7月・8月はコミュニティ誌に掲載広告を載せます。
また、
当ブログや公式ウェブサイトでの募集開始を始めていきます。

という事で刀一会(とういつかい)は
全国から極刀クラスを受講していただける生徒さんで
溢れる武術の本質に触れて活気のあるポジティブな教室を目指して
計画を立ててご縁ある生徒さんをお待ちしています。

主宰者