gooブログはじめました!

FaceBookの画像アップが出来ないのでブログを確認してくださいそのうちMy HPも作成したいとおもいます

白幹之メダカの卵が届きました

2022-07-17 22:01:44 | 日記

白幹之メダカの卵が昨日、ネコポスで届きました。

今回は針子に成っていた卵はありませんでした。

卵に目玉が確認出来るように成ってから4、5日で孵化しますので今週中には孵化するでしよう。

卵はタレビンの1つは室内に、もう1つは屋外の水槽のグリーンウォーターの中に入れました。

どちらがどのように孵化するのかが
楽しみで勉強に成ります🎵

目玉の写真を何枚か、撮りましたが
30倍のレンズを通して撮ったものは
今一でした。

4、5日にもう1度観察して観よう。

水換えは毎日、屋外の水槽はそのままにして置く。

今週末が楽しみです‼️















室内にあるブラックダイヤメダカを屋外に水槽に移動

2022-07-17 17:17:03 | 日記
室内でホワイトパック(15cm×10cm)のプラスチック容器で飼育していた
ブラックダイヤメダカの針子を屋外の水槽(30cm×10cm)に放流した。

大きい容器に移したので、今後の成長も大きくなるでしよう。

我が家では60cm×45cmのプラスチックの容器に屋外でメダカを飼育しているが、室内の水槽に比較すると親メダカのサイズが1.5倍大きい。

水質もデジタル水質計で、150ppm前後で問題ありません。

また、温度も30℃以上にならないように注意します。

針子としては7匹の内.5匹を放った




室内のStakig BOXを屋外に

2022-07-16 16:36:18 | 日記

針子の大きくなった稚魚は少し大きい容器(スタッキングBOX)に交換してそちらに移している。

ここの所、大分涼しい日が続くので
メダカの稚魚を飼育する容器を屋外に移すことにしました。

屋外に行く時に持って行くのは
デジタル温度計とデジタル水質計です。

どちらも大切ですが、デジタル温度計は水合わせの時に重要で通常は
40分程度水合わせをします。

温度を下げるのはペットボトルを
冷蔵庫の中に入れて下げます。

そしてデジタル温度計で温度を計り調整します。

水質はデジタル水質計で水質を計り
200ppm以下であればと🆗✌️しています。

200ppm以上であれば天日干しした
水を入れてppmを下げます。



















メダカの水の置場の改善

2022-07-15 19:59:56 | 日記
メダカの水の天日干しはフェンスのところでしています。

シンクバスケットとプラスチック容器を使用しています。

シンクバスケットはそのまま掛け、プラスチック容器はフェンスにワイヤーで縛り付け、曲がるワイヤーでペットボトルを固定してます。

今回、シンクバスケットを2つ購入してプラスチック容器で代用していたのを無くしました。

今まではワイヤーで固定していたものが、そのまま置くだけで良いと言う事で楽です。

水の下には水草をトリミングした時の先端を水に浸けて使える状態で置いて有ります。










ダイソーストアで購入した品物が届いた

2022-07-14 16:20:15 | 日記
ネットで注文したシンクバスケットが届きました。

その他は金額合わせの為に購入した商品です。

昔は1,650円注文しないと駄目でしたが、今は1,350円で大丈夫だそうです。

シンクバスケットは水道水を塀にかけて、天日干しをするのに利用しています。

移動する事も無く、ほって置けば良いので便利です。

以前ダイソーで買ったのですが、また追加で買おうと店に行ったらもう店には置いておらず。

代用品は使いずらく、ダイソーストアで購入した次第です。

値段合わせには、いつも使って入るコイン電池とボタン電池で調整しました!