ご訪問ありがとうございます。
また、前回の記事にコメントを下さった方、本当にありがとうございます。
元記事の方に返信させて頂きましたので、良かったら見てみて下さいね。
鬼は外。福は内。本日は節分ですね。
どうやらシッポナちゃん(ペティーナ・プードル)、初めての豆まき体験みたいですが…
白バラちゃん(2代目リカちゃん)「じゃあシッポナちゃん、準備はいい?」
シッポナちゃん(ペティーナ・プードル)「OKリカちゃん、いつでもいいわよ」
シッポナちゃん・白バラちゃん「最初はパー、じゃんけん、ぽん!」
白バラちゃん「あ、リカ負けちゃった!」
シッポナちゃん「私の勝ち、ウフフ」
白バラちゃん「じゃあ、リカが鬼ね」
シッポナちゃん「私がこっちね。わぁ、可愛いお面!」
シッポナちゃん「で、リカちゃん?お豆をどうするの?」
白バラちゃん「節分はね、鬼を追っ払って福を招き入れる行事なの」
シッポナちゃん「うんうん」
白バラちゃん「だからね、『鬼は~外~、福は~内~』って言いながら、シッポナちゃんがリカに豆をぶつけるんだよ」
シッポナちゃん「うんうん…え?ちょっと待って?」
シッポナちゃん「…このお豆を私がリカちゃんにぶつけるの?」
白バラちゃん「うん!」
シッポナちゃん「ムリムリ!リカちゃんに物をぶつけるなんて、私出来ないわ!」
白バラちゃん「シッポナちゃん!リカは今、リカじゃないよ!鬼だよ!!だからシッポナちゃんも心を鬼にして豆をぶつけなきゃ!…って、あれ?」
白バラちゃん「福の神が心を鬼に…って、何だか違う気がする…」
シッポナちゃん「でしょう?」
白バラちゃん「…うーん、じゃあ、豆食べよっか」
シッポナちゃん「それなら大賛成!」
白バラちゃん「節分ではね、歳の数だけ豆を食べて、健康をお願いするの」
シッポナちゃん「そうなのね。私、お豆ぶつけるよりも食べる方がずっと良いわ」
白バラちゃん「…でも、シッポナちゃんもリカも、歳の数って凄い量だよ…食べ切れるかな…」
シッポナちゃん「!!」
シッポナちゃん「…あのね、リカちゃん」
白バラちゃん「なあに?」
シッポナちゃん「私達、永遠の10代だもの。10個で良いんじゃないかしら?」
白バラちゃん「…そっか、そうだよね!」
シッポナちゃん・白バラちゃん「♪鬼は外~福は内~…」
…何やらどエラいメタ発言があったようですが、気にしてはいけません。
おしゃまなふたりが楽しいならそれで良いのですよ。
今回の小道具はすべてCan★Doで揃えました…と言っても、お面、枡入りのお豆、バックに飾ってあるパネルくらいです。
縁台も確か、昔Can★Doで買ったものだった筈。
パネルのイラストが可愛いですね。お面も良い感じ。
節分…象徴的なモチーフは色々ありますし、人間がコスプレする為のアイテムなら100均にもそこそこあったのですが、お人形さんサイズの小物となると、かなり数が少なかったです。
2月は最大の乙女行事、バレンタインがありますので、そちらに売場面積が割かれているようですね。
そんな中で、お人形さんサイズのお面が手に入ったのは本当に助かりました。Can★Doに感謝です。
実は今回の小道具で、イワシの頭とヒイラギ…所謂「柊鰯」的な物を用意しようと思いまして。
クリスマスケーキに付いていたヒイラギの飾りに、ガチャポンサイズの魚の頭を付けてみたのですが…
どう見ても「柊鰯」ではなく、「禍々しい呪いのアイテム」にしか見えなかったのでボツにしました。
発想は悪くなかったと思うのですが、何がいけなかったのか。考察の余地がありそうです。
前住んでいた、マンションの近所のスーパーでは、
この節分当日に、イワシを焼いて、すごい匂いがしていたのを思い出します。
(お魚苦手なんです)
焼いたイワシとか柊って、節分のアイテムみたいですが、私の実家の九州とか、産まれた愛知県でも、聞いたことが無かったです。
関西独特なんでしょうか?
ケンミンショーで、前やっていたかな?
節分の小物とっても可愛いですね☆
そんな小さなお面とかも
売ってるんですね~♪
豆やパネルもかわいいです♡
こちらには
キャンドゥがないので残念です…
ワッツやミーツはあるのですが…
最近はミニチュア小物が
100均で買えるなんて
嬉しすぎますね♪
しっぽなさんは優しいですね♪
お洋服もとても可愛くて
りかちゃんとも仲良しなのが
伝わってきて心が和みました☆
いつもありがとうございます☆
焼いたイワシ…どうやらあの強烈な匂いが鬼を追い払う説と、あの匂いで鬼をおびき寄せて、ヒイラギの棘で目を刺して(何と野蛮な!)追い払う説があるそうです。
どちらにしても、匂いを強調するのが大切みたいで…苦手な方ならこれは辛いですよね。
>関西独特なんでしょうか?
何と!恵方巻きと、焼きイワシを食べるのは関西独自ですが、柊鰯はてっきり全国的な風習だと思っておりました!
大変気になりましたので、自分の周りに軽くリサーチしてみたところ、関東・東北・中国地方の方は「あるよー」とのこと。
もしや、九州地方と中部地方には無いのでしょうか?
いやー、こう言ったことを知るのはとても楽しいです。りぼん様のおかげで新たなことを知れました。ありがとうございます。
更に調べると、柊鰯の風習が根強く残っているのは、奈良県だそうです。
奈良は古都ですので、鬼が暮らしやすいのかも知れませんね。
パネルや豆はさておき、お面を作っているメーカーさんは、100均の推し活・ぬい活グッズを作っているところだったと思いますので(メーカー名を失念…すみません!)、セリアにはありそうな気がしたんですが…
自分が行ったセリアには、残念ながら置いてありませんでした。
元から扱っていなかったのか、はたまた売り切れたのか…こういった入荷はお店によってまちまちですものね。
シッポナちゃんは白バラちゃんより少し年上なので、白バラちゃんにはちょっと甘いお姉さんですw
小芝居は本当に自分の中の妄想なのですが、少しでも楽しい、と思っていただけたのならすっごく嬉しい!
とても励みになります。ありがとうございます。