![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7f/3cde7e036dc1688628fea100c8d53850.jpg)
こちらは南但消防本部 養父消防署 大屋出張所 養父12(水槽付きポンプ車)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/55/812bc176fbdb1d9fb24e2c963432e9a1.jpg?1632233648)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/85/7bdc4d3ca43066c99e296865afea812b.jpg?1632233648)
全貌はこのような感じで、ハイルーフにオールシャッターと特段変わった様子はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ca/2150b00a275eb14eea11af6b681e7b43.jpg?1632233894)
顔です。車体は驚きのトヨタ ダイナを採用しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cb/804bc1e3cf5fb418d8d35bf32551d4a8.jpg?1632233945)
↑↑↑自分が写らないように最高レベルの加工😅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/dc/9b5b80dc2317ad28f0de58606f560f95.jpg?1632233983)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f9/397dad81c295e305e472a00bfb02342f.jpg?1632233983)
では右側面。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/73/ac6709eb25b9c6c5b6b8432aa3e7cc95.jpg?1632234128)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/95/f9c492302c834c587608395093e5b475.jpg?1632234129)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/23/2ae3a187c6f74954beee7f030a4c8e9e.jpg?1632234166)
↑↑↑(ホースカー)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/85/d5744036fd71b0e77dc09cc892270ed9.jpg?1632234241)
投光器
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/18/6c1036bea4cb388770d94b3e64a80ad7.jpg?1632234240)
エンギンカッターの受け渡し(上部への積載)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0b/78516ad05ba5fa4df01dd172c1dcedfc.jpg?1632234240)
エンジンカッターの試運転
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/67/be6489b24ceac2f4ecb955697f2676ac.jpg?1632297616)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/55/812bc176fbdb1d9fb24e2c963432e9a1.jpg?1632233648)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/85/7bdc4d3ca43066c99e296865afea812b.jpg?1632233648)
全貌はこのような感じで、ハイルーフにオールシャッターと特段変わった様子はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ca/2150b00a275eb14eea11af6b681e7b43.jpg?1632233894)
顔です。車体は驚きのトヨタ ダイナを採用しています。
それでは簡単にこの車両についてまとめます。
南但消防本部 養父消防署 大屋出張所配属
養父12(水槽付きポンプ車)
2011年製
艤装:モリタ
機能:600L水槽・等
資機材:消火資機材・投光器・エンジンカッター・ホースカー等
サイレンアンプ:大阪サイレン Mark-10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cb/804bc1e3cf5fb418d8d35bf32551d4a8.jpg?1632233945)
↑↑↑自分が写らないように最高レベルの加工😅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/dc/9b5b80dc2317ad28f0de58606f560f95.jpg?1632233983)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f9/397dad81c295e305e472a00bfb02342f.jpg?1632233983)
では右側面。
この車両は南但消防本部の前身である養父市消防本部時代の車両であるためシャッターデザインとしては、南但といえばのゴツゴツ文字はなしです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/73/ac6709eb25b9c6c5b6b8432aa3e7cc95.jpg?1632234128)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/95/f9c492302c834c587608395093e5b475.jpg?1632234129)
シャッター内部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/23/2ae3a187c6f74954beee7f030a4c8e9e.jpg?1632234166)
↑↑↑(ホースカー)
20mホースが10本入るそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/85/d5744036fd71b0e77dc09cc892270ed9.jpg?1632234241)
投光器
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/18/6c1036bea4cb388770d94b3e64a80ad7.jpg?1632234240)
エンギンカッターの受け渡し(上部への積載)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0b/78516ad05ba5fa4df01dd172c1dcedfc.jpg?1632234240)
エンジンカッターの試運転
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/67/be6489b24ceac2f4ecb955697f2676ac.jpg?1632297616)
これで養父12の投稿は終わりです。次回もお楽しみに👋
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます