但馬消防図鑑

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

豊岡市出石消防団 第4分団‼️

2021-12-14 08:02:00 | ポンプ車
お久しぶりです。今回の投稿は先日 納車され入魂式が行われた 豊岡市出石消防団 第4分団 ポンプ車の投稿です。

入魂式では、出石町川原地区の子供たちに見守られながら、第4分団 団員による放水訓練や車両展示が行われ、大変賑わいました。

では、更新された第4分団 ポンプ車の全貌です。


車体はいすゞエルフ 
豊岡市も消防団車両は昨年度よりいすゞエルフを採用するようになりました。
 なかなか引き締まった見た目でカッコイィ👍

いすゞエルフ自体もモデルチェンジをしたため昨年度車両と少し変更点があります。

←昨年度車             今年度車→

ひと目でわかるように、ヘッドライトの部分とフォグライトの部分、が変更され、バンパーも少し丸みを帯びましたね。


なかなかかっこいいヘッドライトです。

--車両横から---


艤装は吉谷機械製作所で、A-2級ポンプを積載しています。

艤装部分を詳しく見てみましょう。


入魂式とあってホース背負器にホースを入れてなかったりと少し物足りなさは感じますが、新品の吸管やトビに囲まれ新しさを物語っています。

またこの車両は豊岡市消防団で初のポンプ操作盤が液晶化された車両です。


ポンプ操作部分に変更は特にありませんが、強いて言うならばスロットルレバーやVP装置の切り替えが容易になったことでしょうか、


大きく、握りやすく、押しやすくすることで機関員が手袋を装着し手指の自由が効かない時でも素早く正確な操作をすることができますね。

では、資機材の紹介に移ります


小型動力ポンプです。
恐らく旧車(積載車)からの載せ替えだと思われます

車両後部

照明装置
付属の3脚に装着すると移動式照明となります。

発電機

ディスクストレーナー
これは豊岡市消防本部の車両には積載していましたが、消防団の車両には初導入。

電気ドラム

ホース背負器


--赤色灯類---




赤色灯は豊岡市初導入の新型スーパーネオフラッシュ(大阪サイレン)

先代のスーパーネオフラッシュに比べ視認性がアップしました。

では、最後に車両の写真を連発。













同じような写真ばかりで申し訳ないです。
ご了承ください。

以上で豊岡市出石消防団 第4分団の車両紹介は終わりです。

これからは新車の投稿が増えるかと思います。お楽しみに!👋








豊岡市消防本部 豊岡3‼️

2021-12-03 23:47:00 | 救助工作車
こちらは豊岡市消防本部 豊岡消防署に配属されている豊岡3(救助工作車)です。


全貌はこのような感じ

ではこの車両について簡単にまとめますね(🛻💨

豊岡3(救助工作車)
製作:2020年製
車種:日野 レンジャー

艤装:帝国繊維 HS型
      ハイルーフ部分:ベルリング社
機能:2.9t級小型クレーン 前後5tウィンチ 大型LED照明灯 


資機材:交通 火災 水難 山岳 救助対応資機材


シャッター内部。
先代車両と比べコンパクトな車両となりましたが、資機材の収納量はアップしました。



横から。
車両に大きくペイントされたイナズマは豊岡市の鳥(絶滅危惧種)であるコウノトリを、モチーフにデザインされています。

先々代のRESCUEの文字も復活しました。


運用は同署所属の消防救助隊4名または5名(主には4名)のうち3名は豊岡救急11(救急車)と連隊運用。豊岡市内で救急事案が重複した際に出動する。

では、最後に写真連発








































今回の投稿は終わりです
次回もおたのしみに👋



豊岡市消防団 豊岡100‼️

2021-12-03 21:56:00 | 指揮車


こちらは豊岡市消防団 豊岡消防団 本部指令車です。

コールサインは豊岡100で、消防団のコールサインは100+〇分団となっております。(例):豊岡消防団第3分団→豊岡103

この車両の運用は消防団!ではなく、豊岡市役所の防災課の運用。なので豊岡市の火災のみならず、豊岡市全域の火災に出動します。(しない場合もある)

赤色灯にはパトライト社 エアロホーク サイレンアンプはSAP-520。そしてエクストレイルとなかなか最高なチョイスです。

---大開通り 豊岡市役所前にて