大天守に向けて、進みます。
大天守への道のりは複雑みたいです。敵を攻め込ませないように防御が厳しいみたいです。
「はの門」へやってきました。
門の上に建物が乗っかっています。
これは「櫓門」という形です。
門と櫓が連携した最強の防御を誇ります。
ここを過ぎて進んで行くと、次は「にの門」です。
天守到達のための最大の難関らしいです。
城内屈指の防御力と攻撃力がある櫓門です。
ここを抜けると西北腰曲輪と呼ばれる空間に出ます。まさに、本丸がここから始まります。
したがって、ここ「にの門」は最後の砦になります。
門はほとんど全体が鉄板で覆われています。
門の内部は低い天井の穴蔵を右に折れ曲りながら階段を登るようになっています。
防御側からすれば非常に攻撃しやすく、また、ここで敵を殲滅しなければ自らが危うくなりそうです。
さらに進むと、可愛らしい「ほの門」があり、その次に、「水ノ一門」があります。
「水の一門」。
写真ではわかりにくいのですが、正面中ほどの石垣に、金網カゴで囲った石が見れます。
「姥が石(乾小天守石垣)」と言われます。
秀吉の城づくりが始まった頃、一人の貧しい老婆が築城に役立てたいと、石臼を差し出しました。この気持ちに感激した秀吉がこの石臼を石垣の間に使ったとされ、今も残ったのがこれだということ。
ここを入って天守に向かって進むと、「水ノ二門」があります。
水ノ二門も一門と同じ形の「棟門」になっています。両側の鏡柱に冠木を渡して、切妻屋根をかけた簡単な門です。
両門とも横幅が約3メートルの小さな門です。たぶんこれは意図して小さくしたみたいです。
水ノ二門を通して、向こうに見えるのは、「水ノ三門」です。
水ノ一門から、水ノ二門、水ノ三門と、ずっと緩やかな下りになっています。これも作戦で、天守に向かうのに下りとはおかしいですね。敵の錯覚を狙ったものだそうです。
長い道のりを経て、やっと大天守入口にやってきました。(もし、敵がここまできたら大変ですが。)
ここから、大天守の中に入りました。
外観は五重、内部は地下1階、地上6階。
太い柱を見ることができます。
急な階段を上がり、息を切らして、最上階に到達できました。
外を見た風景です。
「刑部神社」。
ゆっくり、天守を楽しんで、休憩もしたので、階段を降り、出口に向かいます。
下の階の様子です。
「武者隠し」。中に入る子がいるのでしょうか。「なかにはいるな」という表示が見れます。
無事大天守の外へ出ることができました。
もときた道を帰り、「はの門」までは記憶があるのですが、そこから先はあまりはっきりどこを通ったかもわかりません。
なんとか、「登閣口」の外へ出れました。
次は、書写山円教寺に向かいます。
次のブログで。
コメント一覧
mamekichi
最新の画像もっと見る
最近の「旅行」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事