見出し画像

ウォーキングと旅行でのひとり言

兵庫県 播但線”福崎駅”からはじまるハイキング その5

神積寺の境内にいます。





このお寺は播磨天台六山のひとつであり、国指定重要文化財の薬師如来坐像を本尊としています。


ここから次の観光ポイントの「岩尾神社」に向かいました。





(今は⑦番のところにいます。)



この坂を降りて行きます。





坂を降り切ったところに「鬼追橋」がかかっていました。











毎年、成人式の日に、神積寺で「追儺(ついな)」(別名 鬼追い式)があります。

この行事は”修正会(しゅしょうえ)”と呼ばれる正月行事の一部だそうです。

薬師如来の使者の「山の神」や家来の「青鬼」、「赤鬼」が持っている松明は投げ捨てられたあと、邪気を払うお守りになるそうでした。


この橋を渡り、左に少し行くと、岩尾神社の石鳥居がありました。





姫路城主の池田輝政が建立したとされています。


鳥居のすぐ近くにあるこの目立たない石橋ですが、これも池田輝政が建立しました。





鳥居と石橋は県指定の重要文化財に指定されていて、近世初期、桃山時代の様式をよく残しているそうです。

石橋には、最初は欄干もあったらしいです。


先に見えるのが、拝殿です。





拝殿の前にきました。





慶芳上人が神積寺を開基するとき、文殊像を合わせ祀った鎮守社です。



ここから次の観光場所の「大歳神社(大門)」に向かいました。











大歳神社が見えてきました。





ここまでは、道に迷わず順調にウォーキングできています。





拝殿の前にきました。





神社には、額がたくさんかけてあります。





昔の戦いの絵はなんとかわかりますが、他は何を描いているのか?…………。

しばらく、額を観察しましたがなにかわかりませんでした。


ここからは、次の「大善寺」に向かおうと思います。

(福崎駅からは、一番離れた場所になります。)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅行」カテゴリーもっと見る