見出し画像

ウォーキングと旅行でのひとり言

兵庫県 播但線”福崎駅”からはじまるハイキング その9

福崎町の大庄屋三木家の主屋にいます。








受付の横から、あがらせてもらいました。


あがったところにありました。

二階へ上がる階段だと思います。





前の向こうにあるのが表門で、手前が役所の間・店の間です。








役所の間・店の間から奥のげんかんの間、なかの間、かみの間を見渡したもの








げんかんの間から外を見た風景





三木家は英賀城主の子孫とされていて、のちに飾磨(現姫路市)で飾磨津屋と称する酒屋を営んでいました。

1655年に、姫路藩主の新田開発の呼びかけに応じて、初代の利通が辻川(現福崎町)に移り住んだようでした。

3代善政から8代通済まで、江戸時代を通じて、代々姫路藩の大庄屋を務め、この地域の発展に大きく貢献します。

大庄屋は、庄屋をまとめる役目だそうです。

このげんかんの間の外は、お白州としても使われ、民間の揉め事をさばいたようでした。

(白州は、遠山の金さんでも出てくるやつです。)



三木家の家紋です。





”隅きり角に三木”……‥、この家紋から、三木家の先祖は四国の河野水軍だと推測されるそうでした。


鬼瓦にも家紋










欄間








格子の奥に侍が隠れていたところ








かみの間








縁側に、播但一揆の時にできた刀傷が残されていました。








”播但一揆”は、明治4年に姫路・生野両県で起った大規模なものでした。

一揆では、県の役所や薬園、大庄屋宅、庄屋宅が次々と焼き打ちされます。











かみの間から、げんかんの間の横の電話室のある部屋にきました。





三木家の電話番号が三番であったことを示しています。

最初の頃の電話ですので、電話のあるところは数が限られていたと思われました。

三番というのは、三木家が、この地域でいかに重きをなしていたかと推測されました。


香炉時計





線香・抹香(まっこう)の一端に火をつけ、時間の経過を測るものです。

機械時計以前に中国から日本に伝わったもので、1873年ごろまで使われていたそうです。





おくのくち、おくの部屋の方へ行きました。





外からこれらの部屋に入れないように、戸を閉めたら自動的にロックされるようになっているらしいです。





(昔から、大工さんはすごい技術を持っていたことが推測されました。)



おくのくち、おくの部屋を見たもの











奥にずっと部屋が広がっており、緊急時などに連絡するのにこの鐘を使ったそうでした。








奥の方の部屋は修理が進んでいるようです。











天井の明かり取りが高いところにあります。









表門のところに出てきました。





げんかんの間を見ています。

前が白州として使われた場所


表門から外へ出ました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅行」カテゴリーもっと見る