【ツアー名】
「シモバシラの氷花(氷柱)」を観に行こう。
~冬の陣馬山・景信山~ 初心者歓迎コース
(シモバシラ)というシソ科の植物の枯れた茎に
氷の花(氷柱)が発生し、不思議な造形を作ります。
冬の陣馬・高尾山の風物詩です。
この時期しか見ることが出来きない、
不思議な自然現象を観察しながら、
冬山の尾根歩きトレッキングを楽しみましょう。
【開催日時】
2010年1月16日(土)
【難易度】
初心者コース。
----------------------------------
★「シモバシラ」とは
冬に見られる霜柱は(しもばしら)で、こちらは(シモバシラ)で植物の名前です。
シモバシラ(学名:Keiskea japonica)はシソ科の宿根性の多年草です。
茎は断面が四角形をしており、白い花が9-10月頃に咲きます。そして冬になると枯れ
てしまいますが、根はその後長い間活動をづけるため、枯れた茎の道管に水が吸い上
げられ続け、外気温が氷点下になると、道管内の水が凍って、茎から氷の花(氷柱)
ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a2/8a142e5c60af0e44607fe7d3bef93f38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/36/f53eecdb590915d532d42f5f4712d455.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/67/066d49ec82e277f647c6c79deb2e1a87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/eb/8953ff0f2ec4996e182b6cbac4f6eac6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/41/65b916eb5fae69ea5986da060b4a5e7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ab/65357de1e578c1b7e322e8de09d10f8c.jpg)
「シモバシラの氷花(氷柱)」を観に行こう。
~冬の陣馬山・景信山~ 初心者歓迎コース
(シモバシラ)というシソ科の植物の枯れた茎に
氷の花(氷柱)が発生し、不思議な造形を作ります。
冬の陣馬・高尾山の風物詩です。
この時期しか見ることが出来きない、
不思議な自然現象を観察しながら、
冬山の尾根歩きトレッキングを楽しみましょう。
【開催日時】
2010年1月16日(土)
【難易度】
初心者コース。
----------------------------------
★「シモバシラ」とは
冬に見られる霜柱は(しもばしら)で、こちらは(シモバシラ)で植物の名前です。
シモバシラ(学名:Keiskea japonica)はシソ科の宿根性の多年草です。
茎は断面が四角形をしており、白い花が9-10月頃に咲きます。そして冬になると枯れ
てしまいますが、根はその後長い間活動をづけるため、枯れた茎の道管に水が吸い上
げられ続け、外気温が氷点下になると、道管内の水が凍って、茎から氷の花(氷柱)
ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a2/8a142e5c60af0e44607fe7d3bef93f38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/36/f53eecdb590915d532d42f5f4712d455.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/67/066d49ec82e277f647c6c79deb2e1a87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/eb/8953ff0f2ec4996e182b6cbac4f6eac6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/41/65b916eb5fae69ea5986da060b4a5e7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ab/65357de1e578c1b7e322e8de09d10f8c.jpg)