・・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥‥・・
12月日帰り登山
「榛名山」 初冬の山旅
・・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥‥・・
12月の日帰り登山は群馬県の「榛名山」です。
交通の便が悪く、電車バスでは行きづらいので、大型車相乗りで行きました。
【イベント名】 「榛名山」 (群馬県)
【開催日時】 2014年12月6日(土)
【難易度】 初級者程度
【参加者】 6名
・・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥‥・・
榛名山 (はるなさん)
・・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥‥・・
ハート型の湖に浮かぶ小さな富士山のような山、それが榛名山です。
通称「榛名富士」と呼ばれています。
榛名山はロープウェイで登るれるため、今回は登りません。
やはり富士山同様、登るより見る山でしょう。
そこで、反対側にある「掃部ヶ岳(かもんがたけ)」に登ります。
榛名外輪山の中では最も高く1448mあります。
日本二百名山にも選ばれていますが「榛名山」という山はなく榛名湖周辺の山の総称を言います。同じ群馬県の赤城山みたいですね。
今回は、その中の一番高い山「掃部ヶ岳(かもんがたけ)」へ登りました。榛名湖や榛名富士を望む絶景が楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/58/102bacaa415f48ddb39bb6cd2f6a3b55.jpg)
最初は「硯岩」を目指します。登山道入り口を見下ろすようにそびえています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a4/d2749721f5a0d60a3e0699ea7b2e468e.jpg)
登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6a/2f4f2e31e6f3ba0f78d5845ad1be9cad.jpg)
登山口にはうっすらと積雪があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d8/efe8a7746a1e9796b17ae43ad94cac73.jpg)
高度を上げるに従って積雪の量が増えてきます。雪もちらついてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f4/ea30ce1f1646140e99aa9553f613f8fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5b/11a7dbc783a375fc4b0dde57af34db80.jpg)
硯岩への分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/82/5c1f2c2d12b1a841c257f2836698b54c.jpg)
硯岩からは榛名湖と榛名富士を見下ろせました。絶好の展望台です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d8/54ab207cbe1d92bec260ad4769414558.jpg)
榛名富士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d6/30c90064b70bc736734cfd63859c8d27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/33/3eee42a98ad8b084baebef8a3f954cd8.jpg)
硯岩からの下山は積雪で滑り難所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/27/506bf39023615d84088830d1ef41e4ad.jpg)
掃部ヶ岳に向かう登山道にはかなりの積雪があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b2/fac582707e8439849b16f89d743faebe.jpg)
山頂付近で吹雪いてきました。そのせいか、榛名富士と榛名湖が、まるで墨絵のように見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/32/5593ff5513ee4c8ef57f1079ee9e2c23.jpg)
掃部ヶ岳 山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/14/be67c45f7eb4fe03af88974153772847.jpg)
山頂からの榛名湖方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2a/eb97dc79d5e736386a7ca579506b0fa8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/97/3a7b4c08a4e83943f7f6b6e3d70fd809.jpg)
山頂での昼食タイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/57/8bd802b9883d043f662acab7aae322ca.jpg)
今年初のアイゼン着用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a4/c47714eeae51d602299ed04c04cb3434.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8f/98607ddeec390c8874681a8c1216eee2.jpg)
アイゼン持ってきてよかった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0e/6cfc039d88694bda0beac06bdf201e54.jpg)
アイゼンも付けたし、さあ下山しましょう。それにしても寒い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d9/175e6cbdaebcf156de44a95c99e61808.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/69/eadfab392b47efcbb8e82f37d71ab8fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3f/58091b9c4d2e9d64e56bd596700ad0f3.jpg)
下山後は、伊香保温泉の日帰り風呂にて暖まってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c0/914ba4c02d6fe9357bdfab2fefdf28e4.jpg)
12月日帰り登山
「榛名山」 初冬の山旅
・・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥‥・・
12月の日帰り登山は群馬県の「榛名山」です。
交通の便が悪く、電車バスでは行きづらいので、大型車相乗りで行きました。
【イベント名】 「榛名山」 (群馬県)
【開催日時】 2014年12月6日(土)
【難易度】 初級者程度
【参加者】 6名
・・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥‥・・
榛名山 (はるなさん)
・・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥‥・・
ハート型の湖に浮かぶ小さな富士山のような山、それが榛名山です。
通称「榛名富士」と呼ばれています。
榛名山はロープウェイで登るれるため、今回は登りません。
やはり富士山同様、登るより見る山でしょう。
そこで、反対側にある「掃部ヶ岳(かもんがたけ)」に登ります。
榛名外輪山の中では最も高く1448mあります。
日本二百名山にも選ばれていますが「榛名山」という山はなく榛名湖周辺の山の総称を言います。同じ群馬県の赤城山みたいですね。
今回は、その中の一番高い山「掃部ヶ岳(かもんがたけ)」へ登りました。榛名湖や榛名富士を望む絶景が楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/58/102bacaa415f48ddb39bb6cd2f6a3b55.jpg)
最初は「硯岩」を目指します。登山道入り口を見下ろすようにそびえています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a4/d2749721f5a0d60a3e0699ea7b2e468e.jpg)
登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6a/2f4f2e31e6f3ba0f78d5845ad1be9cad.jpg)
登山口にはうっすらと積雪があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d8/efe8a7746a1e9796b17ae43ad94cac73.jpg)
高度を上げるに従って積雪の量が増えてきます。雪もちらついてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f4/ea30ce1f1646140e99aa9553f613f8fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5b/11a7dbc783a375fc4b0dde57af34db80.jpg)
硯岩への分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/82/5c1f2c2d12b1a841c257f2836698b54c.jpg)
硯岩からは榛名湖と榛名富士を見下ろせました。絶好の展望台です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d8/54ab207cbe1d92bec260ad4769414558.jpg)
榛名富士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d6/30c90064b70bc736734cfd63859c8d27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/33/3eee42a98ad8b084baebef8a3f954cd8.jpg)
硯岩からの下山は積雪で滑り難所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/27/506bf39023615d84088830d1ef41e4ad.jpg)
掃部ヶ岳に向かう登山道にはかなりの積雪があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b2/fac582707e8439849b16f89d743faebe.jpg)
山頂付近で吹雪いてきました。そのせいか、榛名富士と榛名湖が、まるで墨絵のように見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/32/5593ff5513ee4c8ef57f1079ee9e2c23.jpg)
掃部ヶ岳 山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/14/be67c45f7eb4fe03af88974153772847.jpg)
山頂からの榛名湖方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2a/eb97dc79d5e736386a7ca579506b0fa8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/97/3a7b4c08a4e83943f7f6b6e3d70fd809.jpg)
山頂での昼食タイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/57/8bd802b9883d043f662acab7aae322ca.jpg)
今年初のアイゼン着用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a4/c47714eeae51d602299ed04c04cb3434.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8f/98607ddeec390c8874681a8c1216eee2.jpg)
アイゼン持ってきてよかった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0e/6cfc039d88694bda0beac06bdf201e54.jpg)
アイゼンも付けたし、さあ下山しましょう。それにしても寒い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d9/175e6cbdaebcf156de44a95c99e61808.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/69/eadfab392b47efcbb8e82f37d71ab8fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3f/58091b9c4d2e9d64e56bd596700ad0f3.jpg)
下山後は、伊香保温泉の日帰り風呂にて暖まってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c0/914ba4c02d6fe9357bdfab2fefdf28e4.jpg)