見出し画像

支流からの眺め

国民の思い違いーお金

 以前のブログ(岸田減税の思い違い)で、多くの国民も思い違いしていると書いた。思い違いとは、よく考えれば間違いと分かることを何となくそう思い込んでいることだ(指摘されてすぐに間違いと分かれば勘違い、よく考えても間違えたままなら考え違い)。多くの人があまり考えずに「当たり前でしょ」という印象で思っているが、実は間違っていることだ。まずは、お金についての思い違いを述べる。

 お金が生まれたのは、商品(物だけでなく労務提供なども含む)の流通に必要だからだ。物々交換だけでは商品の流通は成り立たない。自分が売る商品を等価値のものと交換しておき、別の機会にそれを使って他人が売る商品を手に入れるのである。ここでお金は媒介物となるし、貯めて合算することもできる。その等価値のものとしては、Goldのようにそれ自身が同じ価値をもつものが確実だ。

 しかし、Goldは扱いが面倒だ。誰かが保証してくれるならば、等価値のものは証書でも構わない。もっとも、その証書を見せればGoldと交換できることが前提だ(金本位制)。ところが、この方法だと証書の金額はGoldの量を越えられない。この制限が不景気を招いたことから、現代ではGoldによる担保も撤廃され、発行者の信用だけで証書が発行されている。この証書が現代のお金なのだ。

 つまり、お金(紙幣:実際は硬貨も含む)とは国が発行した国の借用書であり、そのお金の価値を保証するのは国の信用だけだ。借用書(お札)自体には価値はなく(万札の原価は数十円?)、発行したお金の分のGoldの蓄えが国にある訳でもない。あるのは信用だけだ。国の信用は人の信用と同じく、資産、行動様式、人柄(国柄)、生産性、将来性などに依る。そして理論上、お金はその信用の続く限り発行できる。

 手元の円札は自分の商品を売って手に入れた債権(債務者は国)であり、それで等価値のものと交換できる。皆が国を信用する限りこの循環は続き、日本国は円札を発行できる。銀行も信用創造でお金を作る(通帳に金額を記入する)ことができるが、これも最終的には国の信用で裏打ちされている。但し、その発行量はインフレを招かない範囲だ。となると、税金についても思い違いがありそうだ。(続く)

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「世情の評論」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事