主権回復61年で式典 首相「決意新たにする日」 政府は28日、1952年のサンフランシスコ講和条約発効から61年を迎え「主権回復・国際社会復帰を記念する式典」を東京都内の憲政記念館で開いた。安倍晋三首相は戦後復興の歴史を振り返り「本日を一つの大切な節目とし、たどった足跡に思いを致しながら、未来へ向かって希望と決意を新たにする日にしたい」と表明した。天皇、皇后両陛下が出席し . . . 本文を読む
今日の出来事 ●首相の動静(朝日新聞 DIGITALから抜粋) 政府は7時54分から総合海洋政策本部会合を開催し海洋基本計画を了承した。8時45分から衆院内閣委員会を開催した。10時頃、中国の艦船3隻が尖閣諸島の領海を侵犯した。午後3時、米国のデンプシー統合参謀本部議長が首相を表敬。ルース駐日米大使、岩崎防衛省統合幕僚長同席した。6時6分、小野寺防衛相、西防衛事務次官。 首相動静―4月26日 . . . 本文を読む
兵庫・宝塚市長選、民主支持の現職再選、維新新顔届かず 維新:公認の2氏が惨敗 伊丹、宝塚市長選 毎日新聞 2013年04月15日 00時58分(最終更新 04月15日 11時15分) 任期満了に伴う兵庫県伊丹市長選と同県宝塚市長選が14日投開票され、伊丹市は藤原保幸氏(58)=自民、民主、公明推薦=が3選、宝塚市は中川智子氏(65)=民主支持=が再選を果たし、いずれも . . . 本文を読む
8隻の中国公船が侵犯、過去最多 4月23日正午のテレビニュースから最低!最悪!中国に外国報道報道関係者を利用した宣伝の場を提供した! 中国の艦船に追跡される船体を衝突させる勇気も無くあわてて逃走 しかも外国の報道関係者に醜態をみせながら 日本側が出来ることは警告のみ 平時と有事のグレーゾーンに 対応できない日本の弱点をついてきた。 これに味をしめた中国の挑発は . . . 本文を読む
(中国) 中国高官「日本に核は使わない」 「日本に核兵器使わない」=異例の具体的国名言及―中国高官 (時事通信) 2013年04月20日 07時08分 【ジュネーブ時事】中国外務省の※(※=マダレに龍)森軍縮局長は19日、ジュネーブの . . . 本文を読む
中国、「日清講和条約調印の日」 に“果し状”提出 (その1)国防白書で、日本を名指しで非難
2013年4月18日(木曜日)朝刊6面 「日本が問題を作り出した」と日本を非難し、「国家海洋権益を断固として守ることが人民解放軍の重要な職責だ」と強調した。【関連記事】中国は日本との戦争を準備する、中国は . . . 本文を読む
「中米経済関係の強化に関する共同ファクトシート」 2012年2月、当時副主席であった習近平が訪米し米側から熱烈歓迎を受けたが、米中双方はオバマ大統領と習近平会談の合意事項を「中米経済関係の強化に関する共同ファクトシート」として明らかにした。 その文章の「国境を越えた貿易と投資を促進する」の中に「7、双方は、太平洋横断戦略的経済連携協定(TPP)、日本と韓国の自由貿易協定 "エリア . . . 本文を読む
「最高裁長官『一審は誤り』 砂川事件、米大使に破棄を示唆」(その1) 2013年4月8日放送 6:30 - 7:00 NHK総合 NHKニュース おはよう日本 (今朝のニュース) 昭和32年にアメリカ軍基地を巡って発生した、いわゆる“砂川事件”について、アメリカ軍の駐留は憲法違反と判断した一審の判決のあとに、当時の最高裁判所の長官が一審の取り消しを示唆 . . . 本文を読む
日本が直面する安全保障環境は、戦後最悪 (その1)中国船4隻が尖閣周辺に 11日連続 MSN産経ニュース2013.4.1 10:49 沖縄県・尖閣諸島周辺の領海外側にある接続水域で1日、中国の海洋監視船3隻と漁業監視船1隻が航行しているのを海上保安庁の巡視船が確認した。尖閣周辺で中国当局の船が確認されたのは11日連続。 第11管区海上保安本部(那覇)によると . . . 本文を読む