って、
内容はそんな良いモノではなく…
3月1日は高校の卒業式。
そして大学3年生は企業の就職説明会解禁日!
実は先日某企業の採用担当者に会って色々と話したんだけど、
昨今、目立つ様になってきた
“ブラック企業”
企業案内や説明の中、
確かに何通りかの定例文…台詞が有る中で特に多かったのが~
1.新規事業を積極的に推進し、
2.20代~30代の若い社員の、
3.少数精鋭で成長している。
まさにこの3つの決め台詞!?が主流らしく…
確かに何れも聞こえは良いけど、
視点を変えてみると
1.新規事業を推し進める=企業の歴史・伝統が浅いor既存の事業で利益が出ていない?
2.日本は一応は年功序列制度の国、
そんな中、若手が台頭して重役や上司に年配者が居ないって事は、若い社員もいずれはリストラの対象(使い捨て)リストに為る?
3.社員数が少ないのは人気が無いor人件費節約で社員一人に対する仕事量の負荷が多く為る?
=『人も企業も結果として成長しない(出来ない)』
まさに此処にブラック企業の指針が露呈しました…
内容はそんな良いモノではなく…
3月1日は高校の卒業式。
そして大学3年生は企業の就職説明会解禁日!
実は先日某企業の採用担当者に会って色々と話したんだけど、
昨今、目立つ様になってきた
“ブラック企業”
企業案内や説明の中、
確かに何通りかの定例文…台詞が有る中で特に多かったのが~
1.新規事業を積極的に推進し、
2.20代~30代の若い社員の、
3.少数精鋭で成長している。
まさにこの3つの決め台詞!?が主流らしく…
確かに何れも聞こえは良いけど、
視点を変えてみると
1.新規事業を推し進める=企業の歴史・伝統が浅いor既存の事業で利益が出ていない?
2.日本は一応は年功序列制度の国、
そんな中、若手が台頭して重役や上司に年配者が居ないって事は、若い社員もいずれはリストラの対象(使い捨て)リストに為る?
3.社員数が少ないのは人気が無いor人件費節約で社員一人に対する仕事量の負荷が多く為る?
=『人も企業も結果として成長しない(出来ない)』
まさに此処にブラック企業の指針が露呈しました…