あのなつ日記

毎日、色々な事を考えてます。

お仕事につながればと、一生懸命、書いています。

Hな隠語と漢字の話【その2/2】

2016-05-31 10:00:02 | コラム


前回(Hな隠語と漢字の話【その1/2】)の続き



意外なのは、南無妙法蓮華経と言うお題目。

「南無」はサンスクリット語の敬礼、服従を表すナマス(インドとかの挨拶「ナマステ」はそこから派生)と同じ。
では、妙法蓮華経とは何か?



一般的な認識はWikiを読んで貰うとして、何故、羅什(法華経を漢訳した人)はこの字を当てたのかをHな隠語的に解説します。



「妙」とは若い、優秀、巧いと言う意味の形容詞。
これには隠語の意味はありません。
これは日本の古文でも大体同じ意味で使用されています。
転じて、この場合は、美しい、良い、凄いという意味で使用されています。



「蓮華」とは?蓮の花?通常はその通りなのですが、隠語的意味がアリアリです。

蓮の花は泥の中から綺麗な花を咲かすとして、(環境が悪い所でも)綺麗な心を表すとされています。
仏像の台座にも使われていることから、仏教では神聖な花とされています。

しかしながら、「華(=花)」は女性器を意味します。

古来日本でも、女性がトイレにたっていると、「花を咲かせに行っている」と言います。
(男性の場合は、「キジを撃ちに行く」)
まあ「華」=女性器は、今の人でも、大体感覚で解ると思います。
花びらとか表現する様に、具体的に「華」は小陰唇を指します。



「蓮」は穴があいている様子を表します。

詳しく言うと、細く長い穴が何個もあいている様を表現します。
蓮根を思い浮かべるとわかりますよね?あの感じです。

そして、隠語では膣を意味します。
何個もあいてはいませんが、細く長い穴が転じて、その暗喩になったモノと思われます。

なので、その2語を続けて「蓮華」とした場合も同じく女性器そのものを指します。
膣の先に小陰唇が付いているイメージになりますね。



「法」とは囲い、包み込むモノ、土手という意味です。

法律と言った場合でも同じ。
一定の決まり事で囲うと言う風にイメージすれば、「法」の持つ意味合いが解ります。

通常使用される時は、隠語的な意味はありません。
しかしながら、この場合(「蓮華」との組み合わせ限定)だけは、大陰唇を意味します。

まあ、蓮の花を囲っている土手という意味合いから、大体想像が付くと思われますが・・・。
(ちなみに「法」は、サンスクリット語のダルマの漢訳ですが、それは表向きのこと)



なので、全てを組み合わせると、良い女性器(良い+大陰唇に囲われた膣と小陰唇)と言う意味になるのです。



ホントかなぁ?とか思ってませんか?

古来の宗教は根本をたどると、子孫繁栄の為の女体信仰に行き着くのです。
縄文時代は女性を形取った土偶が多数発見されているでしょ?

太陽信仰は、農耕が始まってからのことです。
なので、弥生時代になってからの埴輪は女性の形だけじゃなく、バリエーションが生まれたでしょ?



仏教はガウタマ・シッダールタが全て生み出したわけではありません。
古来からの宗教・文化を体系化し、解釈を加えたに過ぎないのです。

彼の生まれる遙か以前から、その根源は存在していたと考えれば、女体信仰の痕跡が残っていてもおかしくはないよね?



P.S.
蓮くんって名前の男の子がタマにいるけど、親があまり漢字のことを知らないのかなぁ?

少なくとも「桃」とか「華(花)」とか男には付けないよね?
隠語的な意味は無視したとしても、「蓮」は女性に付ける漢字なんだよね。

蓮舫って女の議員がいるでしょ?
中国人は漢字の意味と使い方には、日本人以上に気を遣っているからね( ̄△ ̄)。



Hな隠語と漢字の話【その1/2】

2016-05-31 02:26:14 | コラム


ある日、カミさんが「うなぎ屋の老舗がある所は昔からの繁華街だったってことだよね?」と言ってきた。

やはり知らないのか~、って言うか、それが一般的な認識だろう。
うなぎ屋の老舗がある所は、昔、花街だったんだよ。
「うなぎでも喰いに行こう」とは、「女を買いに行こう」とほぼ同義語で、うなぎを食って精を付け、花街へゴー!だった訳だ。

こう言ったことは、歴史の教科書にも国語の教科書にも書いていない。
Hな隠語の世界の話。
昔の人は、語学、朱子学を通じて共通認識があったので、大体で通じていたわけだけれども、現代では一人一人価値観が違うのと西洋式の学習なのでほとんどの人が知らないんじゃないかな?

ゴルフに行った中年オヤジが「この後、19番ホールでも責めますか?(^□^*)がははは…」なんてやっているのは、ただのオヤジギャグ。
漢字や言葉そのものに表と裏の意味があって、かつては、その知識を日本人全員(漢字は中国人も?)が共有していたんだよね。



例えば、桃太郎のお話。
桃太郎を十二支で説明したのは結構あるよね?
(鬼は鬼門の丑虎、牛の角と虎のパンツが象徴。対して、猿、キジ、犬の家来は、申酉戌。)
でも、何でそもそも桃なのか?

実は桃とは、女性のお尻の象徴。
転じて、生命の源、根源と言う意味合いがある。

ちょっと前までの日本人なら、当たり前の様に持っていた知識、感覚です。
中国でも理想郷として「桃源郷」と言う記述が出てくるが、同じ意味合いで使われているのだろう。



日本神話でも、こんな逸話がある。

イザナギが死んだイザナミに逢いに黄泉の国まで行った時のこと。
襲い掛かってくる醜く腐ったイザナミをかわす為に、イザナギが色々なモノを投げつける。
最後に「桃」を投げつけた時に、絶叫と共にイザナミは黄泉の国に逃げ戻っていく。

ここでも「桃」が出てくる。
この逸話に関しても、生命の象徴で、ゾンビを迎え撃っている。



なので、「鬼」と言う死の象徴に対して、生命の象徴である「桃」をぶつけるのは当然。
桃太郎といった時点で、この辺の感覚が昔の人の頭には浮かんでくる。
桃源郷といった表現に、生命が満ち溢れる様子が中国人の頭の中に浮かんでくるんだよね。

これはもう現代には通用しないのかな?
改めて学問として教えていかないとイケナイのかも。



→ Hな隠語と漢字の話【その2/2】へ続く・・・  



ザ グレートバーガー

2016-05-30 12:53:24 | ラーメン以外



2012.04.19 @faceook********************


先日TVをみていたら、フルーツバーガー特集をしていた。
以前にも書いたのですが、お肉+フルーツ、興味アリアリです。



で、そこで紹介されていたお店のひとつ「ザ グレートバーガー」に行ってきました。
場所は原宿、キャットストリートをちょっと横に入った所。

フルーツバーガー系はパイナップルと林檎がありましたが、パイナップルは結構食べられる所があるので、ベイクドアップルバーガーをチョイス。
林檎は甘く煮たモノにシナモンを効かせて軽く焼いてある感じ。
チーズは通常のチェダーではなくて、グルニエールを合わせてありました。

ハンバーグそのものも旨いので全体的に凄くレベルが高い!
店内も場所柄もお洒落ですので、女性におすすめです!



林檎にはシナモンが一番合うのですが、その組み合わせだと、普通の人はスイーツを連想しちゃうよね?
そのスイーツがハンバーガーに入っていると違和感を感じる人もいるのでは?
この場合はクミンを合わせた方が、スイーツを連想させないのでベターだと、個人的には思うかな。




478613_272483386179164_368636739_o



食べログ→ ザ グレートバーガー


********************2012.04.19 @faceook




って、書いたのが4年前。
さっき食べログでチェックしたら、ベイクドアップルバーガーはメニューから消えていました(ノД`)。
(パイナップルの方は残っていましたね)

肉+フルーツは個人的にはすごく好きな組み合わせなんですが、日本では人気が無いですねぇ。
甘い食べ物=食後のデザートと言う感覚が今でもあるのでしょうか?


『漢籍』を読め!

2016-05-30 02:53:46 | コラム


ウチの親父はよく、「勉強している暇があったら『漢籍』を読め!」と言っていた。
まあ一口に「漢籍」と言っても、四書五経、李白、杜甫と言った辺りのことなんだが、受験勉強よりも将来の為になると散々説かれたよ。

おかげで中学の時に、「論語」「孟子」は、(適当にだけど)読んだ。(←もちろん、日本語訳)
「春秋」は、抜粋版(だったかな?三伝の内のどれか)を読んだ。
他に「孫子(兵法)」「韓非子」も読んだ。
李白も杜甫も嗜んだ。
「易経」「書経」は抜粋版だかに挑戦したけど、理解不能だった。

「五経を以て四書よりも高し」とは言うけれど、四書すらまともに頭に入らなかったよ。
つーかそもそも、五経の内、まともに全文が残っているのってあるのかぁ?



そうこうしている内に、高校生。
女の子とのアバンチュールに忙しくなって、なおざりになってしまった。
頭の中の「孔子」よりも、下半身の「精○」の処理に手がいっぱいだったからだ。
ちなみに、孔子は奥さんに逃げられているので、夜のセンター街での実地訓練は「論語」よりも将来の為になったのかも!*゜∀゜)ノ



子曰、唯女子與小人、爲難養也、近之則不孫、遠之則怨
子曰わく、女は苦手だなぁ、一度寝ると図に乗るし、終電で帰すとムカつかれる。
→ 訳:オレ(⌒▽⌒)V



今になって思えば「論語」は適当に読んだ割には、結構頭に入っているなぁ。
役に立っているかどうかは判らないけど・・・。
って、言うより、李白や杜甫が凄く好きだった。
今でも好き!(〃^¬^〃)

もう一度、挑戦してみようかな。



P.S.
ちなみに文中の「唯女子與小人」なんだけど、本でもネット検索でも結構、訳が間違ってる。
小人は「子供、小間使い、身分の低い男」を表すんだけど、「女子」の部分を「女」と訳して、「女子供は扱いにくい」としている訳が見受けられる。
聖書を紐解く鍵は聖書にありと同じで、「論語」を読み下すと判るんだけど、女性一般を指す場合には「女人」としているから、「女子」と書いているこの場合は「女児と男児(転じて、子供全般)は・・・」とか「女小人と男小人(転じて、アッタマの悪いヤツら)は・・・」と解釈するのが正解。



P.S.
「易経」は、現在残っているのは20%ぐらいだと思う。
中国人(と言うか世界中の人も含めて)は、相当な財産を失っているよ。

中国人は焚書を行うので、「易経」に限らず古い書はほとんど残っていない。
中国の博物館とかに展示してあるのは、ほとんどが中身を見せられない。

理由は「レ点」「返り点」が打ってあるから(笑)。
近代になって、神保町(←かどうかは知らんけど、日本)で、改めて買い直したモノが多い。



天下一品

2016-05-29 10:13:26 | ラーメン


皆さんおなじみの「天下一品」です。

最近チェーン店に行くことが多い?
忙しくて忙しくて、睡眠時間がバラバラ。
おかげで自然と深夜でも開いてるチェーン店になっちゃう。

ココはポタージュみたいなスープで有名って、みんな知ってるよね。
タマに食べたくなる。
まあ、旨いしね。



行くと必ず「こってり?あっさり?」って聞かれるけど、あっさり喰ってる人を見た時無いよ。
もちろん、オレも喰った時無い。
だって、ココは、ポタージュみたいなこってりスープが喰いたくて行くんだからね。

一体全体、あっさりって、どんなのだろう?
誰か食べた人いる?



ウチの近所の店は、「こっさりは受け付けません」って貼り紙が貼ってあるよ。
”こってり”と”あっさり”のハーフハーフだと思うけど、貼り紙で改めて言われると、逆に食べたくなるよね♪




457329_269306949830141_278335094_o




食べログ→ 天下一品 池尻店