お仕事につながればと、一生懸命、書いています。

散歩の途中で、コーヒーブレイク。
この公園、見覚え無いですか?
リカがカンチに「24時間、好きって言ってて!」って、ダダをこねた公園(のロケ地:富ヶ谷公園)です(笑)。
(↑わかんねーって!Σ⊂( ̄□ ̄~j)
あのジャングルジムは、変な遊具に変わっていました。
「くやしいよ。くやしいカンチー。
気持ちはひとつしかないんだよ。2個はないんだよ。どこに置いてきちゃったの?」
「24時間好きって言ってて、仕事してても、友達と遊んでても、カンチの心全部で好きって言ってて。」
「ちゃんと捕まえてて。私だけを見てて。でなきゃ、・・・よそにいっちゃうよ!」
あの頃は、なんちゃって赤名リカがいっぱいいたなー( ̄△ ̄)。
まあ、嫌いじゃないけど・・・。Σ( ̄▽ ̄ι)
P.S.
小田和正の「ラブ・ストリーは突然に」って、途中、サビの部分で、レコードの回転数が狂った様な音になるところがあるよね?
当時から気になってたけど、オレだけ?(¬ε¬)
P.S.
ちなみにリカが待ちぼうけを食らった時の喫茶店、マックスロードは、エクセルシオールになっちゃってますね。
「何でだろう?もう電池切れちゃったよ」(←だったかな?)
食べログ→ エクセルシオール カフェ 渋谷桜丘店
恵比寿の「三田製麺所」です。
最近色々なところに出店しているので、ご存じの方もいるのでは?
ここ、普通に旨いです。
今流行のポタージュ系のドロドロ汁つけ麺です。
麺が凄く腰があって、食べるのに疲れるぐらい(笑)。
実はここに入った時、女性の一人客が多かったんです。
場所柄なのかな?
店の雰囲気なのかな?
女性受けしてるよね。
先日はあつ盛りを食べたのですが、そちらも腰があって旨いです。
何故、腰があるかというと、実は”湯だめ”にしているからです。
最近、ふっと思ったことがあって、つけ麺店の”あつ盛り”が統一されていないなーっと。
普通(例えば、「和利道」とか「TETSU」とか)は”釜揚げ”が多いのですが、こことかは”湯だめ”です。
まあ、”ひや盛り”は水でしめているので、”あつ盛り”は釜揚げって感じの所が多いですね。
どちらも、うどんの時の呼び名なんですが、両者の違いは・・・
釜揚げ→茹でたものをそのまま出す。腰がやわらかい。
湯だめ→茹でた後、水で締めて、もう一度お湯で温める。腰が強い。
どちらでもいい(それぞれに旨い)のですが、事前に判るといいですよね?
更に、選べるといいですよね?
まあ、どちらかと言うと、”湯だめ”の方が好きです。
食べログ→ 三田製麺所 恵比寿店
2012.06.05 @faceook********************
Forkwellを使い始めました。
Forkwellは「スキル」を軸にエンジニアの学びや出会いを楽しく支援するソーシャルサービス。
気になるスキルに関する情報を受け取ったり、友達や同じスキルをもつエンジニア同士で話したり。
さあ、あなたも一緒にForkwellを始めませんか?
Forkwell connects you and other people nessesary for you by skill and empower you to do great work.
forkwell.com
********************2012.06.05 @faceook
登録したけど、全く使わないまま、放置プレー状態(笑)。
デフレが進んで、仕事として受けるには安すぎるよ。
サラリーマンプログラマーが、土日に小遣い稼ぎにやるのにちょうどいいかな。
あとは、やったことがある案件と100%近く同じような仕様のものとか。
それでも受注したい人は沢山いるんだろうからハマる人にはいいかもね。
forkwell→ anonatsu@forkwell.com
抱き合っている時に、背中に爪を立てる女がいた。
他の女と寝た時に、「何?その傷」と言われた。
マーキングだったんだと、その時気付いた(¬ε¬)。
女性はよくマーキングをする。
オレはやられたことはないが、イヤリングの片方を忘れていくのなんかは定番だ!(笑)
でもまあ、髪ゴムはよく”忘れて”いかれた。
先日、事務所のトイレに女性の長い髪が落ちていた(ΟдΟ∥)。
もちろん女性を上げた事なんて無い。
来客はウチの会計士(♂)ぐらい。
娘が遊びに来てから、1ヶ月以上開いているし、カミさんが来てからは1年以上開いている。
トイレと言ってもワンルームのUBなので、週に2~3はシャワーで流しているので、落ちているはずがない!
カミさんに曰く、どっからか紛れてきたんだよと。
でも、実に生々しかった。
絶対、”霊”の仕業だと思う!
それとも、昔の女が忍び込んだか?Σ⊂( ̄□ ̄~j
どっちにしても怖い(((; ゚д゚)))。
うどんの語源って、何だか知ってますか?
定かな説はありません。
うどんの本場の香川県では、空海が持ち帰った唐菓子「混沌」が元で、混沌→食編→温飩→饂飩になったと言う説が紹介されていて、これが定説になりつつあります。
「うどん県」人が言っているんだから、本当だろうと皆さん洗脳されていませんか?(笑)
私が支持する俗説は、ワンタン起源説です。
昔のワンタンは、肉やエビが包んである訳ではなく、短冊形のモノがスープに浮かんでいるだけの代物だった様です。
この短冊形の物体を食べやすく細く切ったのがうどんの始まりではないかとする説です。
博多うどんと言うのを知っていますか?
腰がないフカフカのワンタンを細く切った様なうどんです。
お伊勢うどんなら知っていますか?あんな感じです。
なんと、中国への玄関である博多と、歴史のあるお伊勢さんで食べられているのが、細く切ったワンタンなんです!
ちなみに、うどんの発祥の地は、香川ではなく、博多です。
ワンタンを漢字で書くと「雲呑」です。
日本語読みすると、「うんどん」ですので、語源的にもピッタリです!(⌒▽⌒)V
この仮説、どうでしょうか?