康の新たな旅

自分の好きな趣味、旅行、山歩きで健康を維持、他ボランティアで

比叡山延暦寺をお参り

2016年07月25日 | 
比叡山延暦寺をお参り
京都市内よりはるかに涼しく、緑豊かな山、標高800m以上、から琵琶湖が眼科に見え眺めが良い。
京の都を見下ろす眺めは1200年前から歴史あるお寺は風格が違う、英庵時代から変わることななく受け継がれた思いを感じる。


延暦寺、正字: 延曆寺(えんりゃくじ)は、滋賀県大津市坂本本町にあり、標高848mの比叡山全域を境内とする寺院。比叡山、または叡山(えいざん)と呼ばれることが多い。平安京(京都)の北にあったので北嶺(ほくれい)とも称された。平安時代初期の僧・最澄(767年 - 822年)により開かれた日本天台宗の本山寺院である。



京都祇園祭りと孫に会いに行く

2016年07月24日 | 
border="0">7月16~17日
娘家族3人と私夫婦で祇園祭りを見物
7月14日~16日の前祭の宵々山・宵山、7月17日の前祭山鉾巡行、神輿渡御・神幸祭などが人出が多いですね。
南北朝、室町時代になると現在の鉾町の町衆らによって山鉾が造られ、現在のような山鉾は桃山時代から江戸時代にかけ祇園囃子を奏でいたようです。

















src="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/96/76947b99877c209b53555f202121b694.jpg">





老人クラブ研修旅行、佐賀武雄、嬉野方面

2016年07月22日 | 

7月14,15日
老人クラブ研修旅行
近くに知らない情報が数多く有り、有益な研修旅行になりました。

樹齢3000年の大楠が2ヶ所にある
川古の大楠公園
樹齢3000年を誇る国の天然記念物の大楠は全国巨木第3位
川古の大楠は樹齢3000年を超える大楠
で、樹高25m、幹周21m、枝張り、東西・南北27m、根廻
33m、空洞化した本幹の中に稲荷を祭
カラクリ人形劇が面白い
お米をもみすりする水車があり、自然の水の流れを利用した設備、昔の人の知恵には感心した。



佐賀県のシンボル「武雄温泉楼門」
来年で築100周年を
迎える武雄温泉



武雄神社の御伸木
推定 樹齢3000年
高さ27m 根回り26m
根元の空洞の広さは12畳敷平成元年の環境庁の調査で
は、全国で6位の巨木

武雄市図書館
武雄市図書館歴史資料館
マスコミに話題になり多くの人が訪れていた。。カフェ図書館でコーヒーを飲みながらの本を読む。心が落ち着く。


有田唐船大観音
制作寄贈奉納者 女流仏師 飛梅沙羅
應とびうめしゃらん師
  ○大きさ〈観音像本体〉10m 〈画軸
全体〉縦17m × 横6m

  ○制作日数     7年半
食事処 観山亭、千円の定食、食事も大満足、器は有田焼、素晴らしいおもてなし!!







九州陶磁文化館
やきもの専門の美術館です。肥前地区の
陶磁器をはじめ、九州各地の陶磁器、現代
陶芸作家の作品が収集、展示されています。
カラクリ時計が有田焼で精巧にに作られている。面白い




鳥栖市くすり博物館見学と花やしきでの友人の山岳写真展

2016年07月12日 | 
7月7日
鳥栖金市くすり博物館前のレストラン花やしきで友人の山岳写真展を見学
レストランフロントに美しい残雪残る白馬の風景を展示








src="http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/dd/36a187213ed1e4c044f3622c8cfc65c6_s.jpg" border="0">
7月7
くすり博物館の概要
1995年(平成7年)、久光製薬の創業145周年記念で田代売薬の功績を称える為、薬に関する総合的な博物館が「中冨記念くすり博物館」として設立される。なお、久光製薬の前身、小松屋の創業は1847年(弘化4年)であり、創業145周年は1992年(平成4年)である。






薬用植物園

約700種類の薬草・薬木を育成し、一般公開していましたが目立たなくて静かな公園で夏でも涼しそう。

ミッキーマウスノキ