生まれてからずっと栃木県人です

巳年生まれの60歳女性です。厄が来ましたが、めげずに生きてます。

蝋梅の里(^-^)

2014-01-18 17:40:20 | 栃木県
                            
栃木よみうりに上永野蝋梅の里が見頃とあったのでろうのような梅とは、どんなんかなぁと出かけてきました。
鹿沼だが、旧粟野町の方。入場料300円なり。
梅とあるが、梅の種類では、ないらしい、じゃ何? 名前の由来は、中国では、12月は蝋月というのでそこから。
甘い香りで黄色、本当に蝋でできた花のよう。水戸藩主が漢方薬として中国から取り寄せ、火傷に使ったとか。

佐野厄除け大師と佐野七福神巡り(^.^)

2014-01-15 19:12:51 | 栃木県
                                 
13日風が強い日の9時、「今から佐野へ行こう」と急に旦那さん(いつもこれだ(-_-)アウトレットがいいのになぁ(独り言)
急いで支度
佐野七福神は真言宗豊山派の七寺が共同で設立、平成4年だそう。
まず金蔵院(寿老孫)へ。事務局だが、お留守のようででも立派なお寺でした。佐野七福神は特別スタンプは、ないようだ。
佐野厄除け大師初めてだ。さすがに賑わっていた。混雑には、まだ二人共慣れないなぁ。


圓照寺(布袋尊)-安楽寺(恵比寿神)立派な仁王門がありました。光永寺(福禄寿)―西光院(毘沙門天)桜の季節は、さぞ綺麗と思わせる大きな木が、何本かあった。一番楽しみな出流原弁財天へ。狭い石の階段を行くと小高い崖の上にせり出すように建っていた。日本の名水百選のひとつ出流原弁天池と一度泊まってみたい一乃館がすぐ近くにある。こちらで御朱印をいただいた。
どのお寺さんも随分立派で綺麗にされていて少々驚きました。今、坂東33観音霊場巡りしていますが、なかには、寂れた感じのお寺さんもあったので。



旧河内町白沢宿七福神巡り(^-^)

2014-01-10 19:53:20 | 栃木県

きょうは、晴れていたが、寒い一日でした。
足利七福神調べてた時に白沢宿七福神があるというので徒歩で3k位だから散歩に丁度いいということで廻ってきた。
白沢宿は、江戸時代の宿場町を再現しようと水路のある(水車2つ有)道路沿いの家に屋号を掲げています。

白沢公園に車を置いてすぐ近くの須賀神社(弁財天)へ。七体が皆、同じつくりの道祖神で平成18年だから比較的新しい。古くからある神社やお寺に「白沢宿の会」というところで建てたようだ。

次は、地蔵堂(寿老人)へ地蔵堂のいわれが書いてあった。次は、白鬚神社(大黒天)80段くらいの階段の上に神社があるので眺めが良かった。
ゴーンと鐘が。丁度12時、次に行く明星院(布袋尊)だろう。ここは、地元の檀家さんもたくさんいる大きなお寺だ。お寺の後ろの道を通って薬師堂(毘沙門天)へ。近くに古くからある酒造「沢姫}を通って北野神社(恵比寿)に。そこから最後の一里塚にある福禄寿へ。バスの終着駅の敷地の中だった。
ぐるっとまわる感じでいい散歩になった。車で通り過ぎるだけだった白沢宿も歩けたしすがすがしい気分でした。



高根沢町の安住神社へ(^-^)

2014-01-08 21:46:18 | 栃木県
5日に一度行ってみたいと思っていた高根沢町の安住神社に行ってきた。
最近よく広告を目にする。暮れに、餅を8俵ついて大きなお供え餅を作った所。5日でも結構賑わっていた。
由緒書きによると草創は、平安時代本殿は江戸中期らしい。11日の鏡開きには、この餅が、振るまわれる。                                    
    

足利七福神巡り続き(^-^)

2014-01-06 17:40:53 | 栃木県
                             
次のところからは、車で最勝寺(毘沙門天)へ向かった。日本三毘沙門のひとつで大岩毘沙門と呼ばれているそうだ。お姿はみれませんでした。
長林寺(福禄寿)こちらは、お堂の中に祀られていました。(撮り忘れ)

                             
車を置いて近くにある西宮神社(恵比寿神)へここも石段で登り、きょうは、往復800段位かな。
こちらでは、ご開帳されていて着いたとき太鼓を鳴らしてくれて氏子さんでしょうか甘酒,飴ティシュの接待をうけました。100の階段をきたのでのどに沁みました嬉しい!御開帳されていました。恵比寿様はホントにこやかです。
                                 
厳島神社(明石弁天)へ。ここはTVでよく取り上げられる美人弁天が祀られてなで弁天という石像が2体ありまだ新しい感じでした。
一足遅かったらスタンプ貰えなかった。丁度担当のボランティア?の方達が、帰る所だったのでほんとラッキー図々しくも美人証明なるものをいただきました(^_^;)
                                                  
次の心通院(寿老人)珍しい六角形のお堂でまだ新しい感じでした。ご開帳されていました。                                                        
最後は、山のほうにある厳島神社名草弁天(弁財天)で鳥居から林の中を登りで600m、きつかった。もう夕方近いので薄暗く怖かった(T_T)なんと大きい岩の上にいまにも崩れそうなボロボロな感じで本堂が建っている。巨石がいくつもあり本当に驚き
ここから先に名草巨石群という天然記念物になっている所があるらしいが、もう暗くなりそうなのでやめた。
お堂の中は、真っ暗で御開帳はされていなかった。
最後の名草弁天の巨石には、驚かされたが、初めての七福神巡りは、11か所のスタンプが揃い、楽しい一日でした。