去年の今頃は、2020年が今のようにとんでもない年になると、誰が予想していたでしょうか?
世に名だたる占い師の方々も、個別の占いは当たったとしても、世の中の大筋では誰も予想はしていなかったと思います。
まるで”1999年に恐怖の大王がやってくる”と、ノストラダムスが大予言したのが20年ずれた感じの世の中になってしまいました。
今回、災害と呼んでもいいくらいのコロナ禍が、どこかの一国だけではなく地球規模で発生しているんだから、まさにノストラダムスの大予言が20年ずれたとしか思えないですね。
ノストラダムスも酔っぱらって大予言をしたか、あるいはプラスマイナス20年くらいの幅はあるかもしれないと思っていたかもしれません。
感染のメカニズムがわかってきたり、もうすぐワクチンが市場に出回るとか、ウィズコロナ時代を生き延びる術もそれぞれ工夫できるようになったり、明るい話題もあります。
その一方で、倒産したり、会社を解散したり、非正規雇用者が職を失ったりとまだまだ新型コロナの負の遺産的なニュースも多い。
今回のコロナ禍では旅行業界が大きな打撃を受けました。
宿泊施設や観光地もそうですが、移動手段であるJRや航空業界も大打撃。
JR東日本などは、昨年の台風19号で車両基地に停泊中の新幹線が水没して、全車両が廃棄処分になりましたが、今回はそれ以上の損失があるといいます。
昨日と今日の新聞で目に留まった見出しはJALとANAの件。
ほとんどの人が飛行機に憧れて入ったはずで、まさか自動車を扱う仕事をすることになるとは、想像もしなかったでしょう。
自動車を扱えるのはまだましで、3500人くらいは削減の対象に。
千葉の田舎に移住して、在宅ワークを開始してから約10年。
東京にしがみついていた頃とはだいぶ意識が変わりました。
前にも書きましたが、今は退職して嘱託的なことをしています。
在宅勤務といっても定期的に出社をしなければならず、それさえも苦痛になってきたからです。
自分の用事で東京に行くことは別に問題はありません。
しかし仕事として行くと、人の多さや、時間に追われている歩き方、電車に乗れば全員が首を下に向けてスマホを見ている、それらを見ていると眩暈さえ覚えます。
大前研一氏だったか「日本人は死ぬ時が一番金持ち」と何かの本に書いてありました。
まあ、全ての人が当てはまるわけではないけど。
欧米の人は退職後の楽しみ方を知っている、ということを大前氏は言いたかったのかもしれませんが、お金は使ってこそ意味があると、最近つくづく思います。
お金は確かに欲しいけど、それを使えるような時間が取れない、あるいは環境がないよりは、収入が減る方を選択しました。
自然災害の多い日本ですから、ある程度の貯えは必要だと思います。
でも、手段がいつの間にか目的に変ってしまうことに早く気がつかないと「死ぬときに一番金持ち」になり兼ねません。
コロナ禍で東京などの都会から田舎に移住する人たちが暫くは増え続けると思います。
そういった場合「郷に入ったら郷に従え」が一般的な考え方かもしれませんが、移住者が増えるとそうもいかないと思います。
海や里山風景に憧れて移住する人ばかりではなく、都会で他人との摩擦に疲弊してなるべく人との接触を避けたいから、あるいは自分のアイデンティまで東京に捨てて移住する人ばかりではないと思います。
田舎では「同質を求め同調を強いられる」場面に多く遭遇します。
移住者が増えると、こういった部分での調和をどうやって取っていくかがすごく大事になってくるのではと感じています。
世に名だたる占い師の方々も、個別の占いは当たったとしても、世の中の大筋では誰も予想はしていなかったと思います。
まるで”1999年に恐怖の大王がやってくる”と、ノストラダムスが大予言したのが20年ずれた感じの世の中になってしまいました。
今回、災害と呼んでもいいくらいのコロナ禍が、どこかの一国だけではなく地球規模で発生しているんだから、まさにノストラダムスの大予言が20年ずれたとしか思えないですね。
ノストラダムスも酔っぱらって大予言をしたか、あるいはプラスマイナス20年くらいの幅はあるかもしれないと思っていたかもしれません。
感染のメカニズムがわかってきたり、もうすぐワクチンが市場に出回るとか、ウィズコロナ時代を生き延びる術もそれぞれ工夫できるようになったり、明るい話題もあります。
その一方で、倒産したり、会社を解散したり、非正規雇用者が職を失ったりとまだまだ新型コロナの負の遺産的なニュースも多い。
今回のコロナ禍では旅行業界が大きな打撃を受けました。
宿泊施設や観光地もそうですが、移動手段であるJRや航空業界も大打撃。
JR東日本などは、昨年の台風19号で車両基地に停泊中の新幹線が水没して、全車両が廃棄処分になりましたが、今回はそれ以上の損失があるといいます。
昨日と今日の新聞で目に留まった見出しはJALとANAの件。
ほとんどの人が飛行機に憧れて入ったはずで、まさか自動車を扱う仕事をすることになるとは、想像もしなかったでしょう。
自動車を扱えるのはまだましで、3500人くらいは削減の対象に。
千葉の田舎に移住して、在宅ワークを開始してから約10年。
東京にしがみついていた頃とはだいぶ意識が変わりました。
前にも書きましたが、今は退職して嘱託的なことをしています。
在宅勤務といっても定期的に出社をしなければならず、それさえも苦痛になってきたからです。
自分の用事で東京に行くことは別に問題はありません。
しかし仕事として行くと、人の多さや、時間に追われている歩き方、電車に乗れば全員が首を下に向けてスマホを見ている、それらを見ていると眩暈さえ覚えます。
大前研一氏だったか「日本人は死ぬ時が一番金持ち」と何かの本に書いてありました。
まあ、全ての人が当てはまるわけではないけど。
欧米の人は退職後の楽しみ方を知っている、ということを大前氏は言いたかったのかもしれませんが、お金は使ってこそ意味があると、最近つくづく思います。
お金は確かに欲しいけど、それを使えるような時間が取れない、あるいは環境がないよりは、収入が減る方を選択しました。
自然災害の多い日本ですから、ある程度の貯えは必要だと思います。
でも、手段がいつの間にか目的に変ってしまうことに早く気がつかないと「死ぬときに一番金持ち」になり兼ねません。
コロナ禍で東京などの都会から田舎に移住する人たちが暫くは増え続けると思います。
そういった場合「郷に入ったら郷に従え」が一般的な考え方かもしれませんが、移住者が増えるとそうもいかないと思います。
海や里山風景に憧れて移住する人ばかりではなく、都会で他人との摩擦に疲弊してなるべく人との接触を避けたいから、あるいは自分のアイデンティまで東京に捨てて移住する人ばかりではないと思います。
田舎では「同質を求め同調を強いられる」場面に多く遭遇します。
移住者が増えると、こういった部分での調和をどうやって取っていくかがすごく大事になってくるのではと感じています。