外は桜がきれいなようです。
もう少しで大学は入学式を迎えます。
今年、自分に挑戦し精一杯「頑張った人」にとっては、念願の大学入学式でしょう。
桜が咲き、胸を張って大学の門をくぐれるのは、合格を目指して、日々がんばった人。
そして、合否の分かれ道は、頑張った結果であれば仕方のないこと。
頑張ったのであれば、合否にかかわらず、きちんと胸を張ってください。
そして、どの大学に行ったとしても、人生で大切なのは「結果」ではなく
「それからの中身」です。
「結果を受け止め、これから自分の得た環境をどう生かしていくか?」
すべては、その生かし方で決まります。
人生は、「大学」だけでは決して決まりません。
受験時に学んだ「自分なりのこと」。
苦しみ抜いた者のみが得られる「経験」が私にもあります。
上手にいかなかったからこそ、理解できる真の「悔しさ」。
失敗から始まる、成功する人生があります。
しっかりと胸を張って生かしていってください。
道はきっと開けるはずです。
これから受験を頑張る人。
「どんな1年にしたいですか?」
今は、まだ、可能性は無限にある。
合格する・・・と一言にはいえますが、実はそんなに楽じゃありません。
でも、楽じゃないからこそ、頑張ることで得られるものに価値があります。
平田塾の大量の問題集を目の前に、やらない言い訳ばかりを並べる評論家受験生が存在しました。
簡単な問題集を馬鹿にし、ハイレベルな問題集を買い込み、
最初の数ページだけで挫折する受験生もいました。
理屈はいいから、どんだけ勉強したか示してもらいたい。
記録に残して、見せて欲しい。その問題集を何周したのか。
本当に頑張る気がある人。
一緒に頑張って行きましょう。
「誰にでも、可能性はある。あとは、それを信じて頑張れるかどうか・・?」です。
強い自分を目指し、頑張っていきましょう。
平田塾では、「ごまかし」が一番、成績上昇の邪魔になり、不合格に直結します。
正直に、直球勝負でいきましょう!
命を削って指導しているからこそ、平田塾は、「謙虚、素直、感謝の気持ち」を要求します。
遊びながら、受験をしようなんて方は認めません。
昨日は、今年予備校に通って浪人生活を1年した卒業生とも話したのですが、
この時期、どうしてもちょっと安易に走る人がいるので、大切な内容をお伝えしておきたいと
思います。
もちろん、決して「予備校=悪」なんて、単純な話ではありません。
大切なのは、しっかりと利用の方法を知らないと、頑張ったのにさっぱりダメだったとなって
しまう。
しっかりと良い面と悪い面を知るという事。
是非、役立ててください。
さて、
「予備校に行って、合格した人もいます。」
「予備校に行ったけれど、合格できなかった人もいます。」
その違いは何なんでしょうか?
これを知らずに、予備校に行けば「第一志望に合格できないでしょう」。
予備校は、それを知っている人だけが合格できる所だからです。
(予備校は、いいませんが・・)
または、出身高校を見ればわかるのですが、
もともと名門進学校の生徒がペースメーカー的に
使うだけで、実力は十分元から持っている方が合格実績に協力しています。
今日は、その内容について。
さて、みなさん、その違いは何だと思いますか?
答えは、「予備校を利用しているか?予備校に利用されているか?」です。
どういうことかというと、予備校という所は、自分が目指す大学への架け橋は、
実は作ってはくれません。
・総合的に、君には、これこれが足りないから「こういうこと」と「こういうこと」を
克服しないとだめだね。
・大学はこういう点を求めてくるから、こういう点に気をつけなければダメだ。
・今日は、こういう点の克服を目指して、これをやろう。
・この問題集は、こういう使い方をするといいよ。
・やる気が出ない時は、こうするといい。暗記のやり方はね・・・。
そんなことは教えてくれません。
あくまで、それは、自分でやってくださいという所なんです。
では、何をしてくれるのか?
やってくれるのは、「その科目のその部分の分かりやすい授業」。
つまり、高校の授業の分かりやすい版と考えてもらえれば、分かりやすいかもしれません。
総合的に、自分の志望大学へ向けて、何が自分に足りないか?を知っている人
が、その部分を克服したいために、その科目のその部分の授業を受ける。
そんな生徒さんが行くところなんです。
私が予備校でおすすめなのが、短期の講習です。
その目的がはっきりしているからです。
高校1年生の方なら、間違いなく、学校の授業の予習・復習をすることです。
学校の授業を100パーセント生かしきって、その後の1つの選択肢として予備校を考えるべきです。
私の生徒さんで、学校の定期テストができてないで、国立大学に合格した生徒さんは
いません。私立は例外ですが。
予備校の授業は学校の授業の繰り返しといっても良いかもしれません。
学校で理解できないのに、予備校で理解できるということはほとんどないのではないでしょうか。
その理由は、授業のスピードにあるかもしれません。
高校になると、学習する内容のレベルが上がり、1つの単元にかける時間はそんなに変わりません。
どんなにわかりやすい授業を受けても、進むスピードが同じなので、最終的に自分でじっくり考える
ことが必要になってきます。
つまり、自分で問題を解かなければ、例えばビデオ授業の東進のように、いくら授業を何度見ても成績が上がらないのです。
入試で問題を解くのは、自分なのです。
予備校に行ったら、全部やってくれるだろう・・・・。なんて、思っていませんか?
やってくれませんよ。
あれほど人数がいて、どうしてできるでしょうか?いや絶対にできません。(反語法)
大学の傾向は個別に学部ごとに違い、それにしっかりと合わせていかなければ
ならないのに、みんなに合わせることなんて、できません。
それが可能ならば、高校でも、少なからず、それはできます。
結局、勉強は自分の手を動かして、いかに汗をかいて沢山の問題を解き、
繰り返し、自分のものにしたかにつきるのです。
みなさん、「自分の目指す大学・学部について」
そして、「自分の弱点や足りない所について」
「勉強方法やその攻略方法について」
ちゃんと分かっていますか?
・受験までに必要な問題演習量。
・落とし穴。
・科目ごとの重要ポイント。
・大学の傾向分析。
・日々やることのはっきりした目標と難易度の計画。
できていますか?
予備校を利用して、合格する人はいますが、予備校だけで合格する人はいないという
理由です。
「予備校に2年も行きましたが、ただ毎日授業があるだけで、まるで高校の授業の
延長でした。やっていれば、合格するのかと思っていたのですが、成績は上がらない
し、なんだか毎日復習に追われて、結局、1年すぐにすぎただけでした」
きちんと、予備校の利点・欠点、知った上で、是非「利用し倒してください」。
結局、自分の代わりに勉強をしてくれることはないのです。
やるのは自分でしかありません。
大学受験は、大学・学部ごとに傾向があり、それにあわせた対策をしていかなければ、
決して合格することはできません。
そして、また、自分ができないところはどこなのか?合格できない理由は何か?
それをしっかりとわかっていなければ、合格はできません。
これが、大学受験は「個別」が良いといわれる所以であり、
実際に、受験で死闘を展開した私が指導している平田塾が強い理由でもあります。
予備校は、それらを全て自分でやらなければならない。
平田塾は、予備校とは全く別の路線で合格を勝ち取ります。
小学生や、中学生から通っていただいている生徒さんは、
それを知っているので、しっかりとやってくれています。
「毎日、合格へ向けて勉強できていますか?」
毎日、志望大学合格へ向けて走れる人が合格できる!
自分の手を動かして、ノートを消化して、始めて合格に近づくのです。
日々状況を把握してもらい、PDCAのサイクルをまわすための「学習手帳」
やることが目の前に揃っている、大量の「平田塾合格問題集」
合格まで一直線に進むことができる「大学分析」
いつでも質問・相談できる「最高の環境」
いつでもフォローする「プロ個別指導制」
合格に必要なことがすべてある。だから合格できる。
毎日をしっかり合格へ向かいたい人のための塾
それが平田塾です!
あとは、あなたのやる気と実行力だけです!
受験お悩みホットライン 070-5664-6080
平田塾のホームページができました!
「平田塾 逗子」で検索してみてください。
もう少しで大学は入学式を迎えます。
今年、自分に挑戦し精一杯「頑張った人」にとっては、念願の大学入学式でしょう。
桜が咲き、胸を張って大学の門をくぐれるのは、合格を目指して、日々がんばった人。
そして、合否の分かれ道は、頑張った結果であれば仕方のないこと。
頑張ったのであれば、合否にかかわらず、きちんと胸を張ってください。
そして、どの大学に行ったとしても、人生で大切なのは「結果」ではなく
「それからの中身」です。
「結果を受け止め、これから自分の得た環境をどう生かしていくか?」
すべては、その生かし方で決まります。
人生は、「大学」だけでは決して決まりません。
受験時に学んだ「自分なりのこと」。
苦しみ抜いた者のみが得られる「経験」が私にもあります。
上手にいかなかったからこそ、理解できる真の「悔しさ」。
失敗から始まる、成功する人生があります。
しっかりと胸を張って生かしていってください。
道はきっと開けるはずです。
これから受験を頑張る人。
「どんな1年にしたいですか?」
今は、まだ、可能性は無限にある。
合格する・・・と一言にはいえますが、実はそんなに楽じゃありません。
でも、楽じゃないからこそ、頑張ることで得られるものに価値があります。
平田塾の大量の問題集を目の前に、やらない言い訳ばかりを並べる評論家受験生が存在しました。
簡単な問題集を馬鹿にし、ハイレベルな問題集を買い込み、
最初の数ページだけで挫折する受験生もいました。
理屈はいいから、どんだけ勉強したか示してもらいたい。
記録に残して、見せて欲しい。その問題集を何周したのか。
本当に頑張る気がある人。
一緒に頑張って行きましょう。
「誰にでも、可能性はある。あとは、それを信じて頑張れるかどうか・・?」です。
強い自分を目指し、頑張っていきましょう。
平田塾では、「ごまかし」が一番、成績上昇の邪魔になり、不合格に直結します。
正直に、直球勝負でいきましょう!
命を削って指導しているからこそ、平田塾は、「謙虚、素直、感謝の気持ち」を要求します。
遊びながら、受験をしようなんて方は認めません。
昨日は、今年予備校に通って浪人生活を1年した卒業生とも話したのですが、
この時期、どうしてもちょっと安易に走る人がいるので、大切な内容をお伝えしておきたいと
思います。
もちろん、決して「予備校=悪」なんて、単純な話ではありません。
大切なのは、しっかりと利用の方法を知らないと、頑張ったのにさっぱりダメだったとなって
しまう。
しっかりと良い面と悪い面を知るという事。
是非、役立ててください。
さて、
「予備校に行って、合格した人もいます。」
「予備校に行ったけれど、合格できなかった人もいます。」
その違いは何なんでしょうか?
これを知らずに、予備校に行けば「第一志望に合格できないでしょう」。
予備校は、それを知っている人だけが合格できる所だからです。
(予備校は、いいませんが・・)
または、出身高校を見ればわかるのですが、
もともと名門進学校の生徒がペースメーカー的に
使うだけで、実力は十分元から持っている方が合格実績に協力しています。
今日は、その内容について。
さて、みなさん、その違いは何だと思いますか?
答えは、「予備校を利用しているか?予備校に利用されているか?」です。
どういうことかというと、予備校という所は、自分が目指す大学への架け橋は、
実は作ってはくれません。
・総合的に、君には、これこれが足りないから「こういうこと」と「こういうこと」を
克服しないとだめだね。
・大学はこういう点を求めてくるから、こういう点に気をつけなければダメだ。
・今日は、こういう点の克服を目指して、これをやろう。
・この問題集は、こういう使い方をするといいよ。
・やる気が出ない時は、こうするといい。暗記のやり方はね・・・。
そんなことは教えてくれません。
あくまで、それは、自分でやってくださいという所なんです。
では、何をしてくれるのか?
やってくれるのは、「その科目のその部分の分かりやすい授業」。
つまり、高校の授業の分かりやすい版と考えてもらえれば、分かりやすいかもしれません。
総合的に、自分の志望大学へ向けて、何が自分に足りないか?を知っている人
が、その部分を克服したいために、その科目のその部分の授業を受ける。
そんな生徒さんが行くところなんです。
私が予備校でおすすめなのが、短期の講習です。
その目的がはっきりしているからです。
高校1年生の方なら、間違いなく、学校の授業の予習・復習をすることです。
学校の授業を100パーセント生かしきって、その後の1つの選択肢として予備校を考えるべきです。
私の生徒さんで、学校の定期テストができてないで、国立大学に合格した生徒さんは
いません。私立は例外ですが。
予備校の授業は学校の授業の繰り返しといっても良いかもしれません。
学校で理解できないのに、予備校で理解できるということはほとんどないのではないでしょうか。
その理由は、授業のスピードにあるかもしれません。
高校になると、学習する内容のレベルが上がり、1つの単元にかける時間はそんなに変わりません。
どんなにわかりやすい授業を受けても、進むスピードが同じなので、最終的に自分でじっくり考える
ことが必要になってきます。
つまり、自分で問題を解かなければ、例えばビデオ授業の東進のように、いくら授業を何度見ても成績が上がらないのです。
入試で問題を解くのは、自分なのです。
予備校に行ったら、全部やってくれるだろう・・・・。なんて、思っていませんか?
やってくれませんよ。
あれほど人数がいて、どうしてできるでしょうか?いや絶対にできません。(反語法)
大学の傾向は個別に学部ごとに違い、それにしっかりと合わせていかなければ
ならないのに、みんなに合わせることなんて、できません。
それが可能ならば、高校でも、少なからず、それはできます。
結局、勉強は自分の手を動かして、いかに汗をかいて沢山の問題を解き、
繰り返し、自分のものにしたかにつきるのです。
みなさん、「自分の目指す大学・学部について」
そして、「自分の弱点や足りない所について」
「勉強方法やその攻略方法について」
ちゃんと分かっていますか?
・受験までに必要な問題演習量。
・落とし穴。
・科目ごとの重要ポイント。
・大学の傾向分析。
・日々やることのはっきりした目標と難易度の計画。
できていますか?
予備校を利用して、合格する人はいますが、予備校だけで合格する人はいないという
理由です。
「予備校に2年も行きましたが、ただ毎日授業があるだけで、まるで高校の授業の
延長でした。やっていれば、合格するのかと思っていたのですが、成績は上がらない
し、なんだか毎日復習に追われて、結局、1年すぐにすぎただけでした」
きちんと、予備校の利点・欠点、知った上で、是非「利用し倒してください」。
結局、自分の代わりに勉強をしてくれることはないのです。
やるのは自分でしかありません。
大学受験は、大学・学部ごとに傾向があり、それにあわせた対策をしていかなければ、
決して合格することはできません。
そして、また、自分ができないところはどこなのか?合格できない理由は何か?
それをしっかりとわかっていなければ、合格はできません。
これが、大学受験は「個別」が良いといわれる所以であり、
実際に、受験で死闘を展開した私が指導している平田塾が強い理由でもあります。
予備校は、それらを全て自分でやらなければならない。
平田塾は、予備校とは全く別の路線で合格を勝ち取ります。
小学生や、中学生から通っていただいている生徒さんは、
それを知っているので、しっかりとやってくれています。
「毎日、合格へ向けて勉強できていますか?」
毎日、志望大学合格へ向けて走れる人が合格できる!
自分の手を動かして、ノートを消化して、始めて合格に近づくのです。
日々状況を把握してもらい、PDCAのサイクルをまわすための「学習手帳」
やることが目の前に揃っている、大量の「平田塾合格問題集」
合格まで一直線に進むことができる「大学分析」
いつでも質問・相談できる「最高の環境」
いつでもフォローする「プロ個別指導制」
合格に必要なことがすべてある。だから合格できる。
毎日をしっかり合格へ向かいたい人のための塾
それが平田塾です!
あとは、あなたのやる気と実行力だけです!
受験お悩みホットライン 070-5664-6080
平田塾のホームページができました!
「平田塾 逗子」で検索してみてください。