私の足跡と今後について

辻栄 克則(つじえ かつのり)の公式ブログです。

私と統合失調症〜その2

2021年11月27日 | 回想

2000年(29才)の配置替え以降、大阪府で上司と私による1対1の定期討論が始まった。私はここで病状の事実を毎回、詳細に述べた。上司もよく聞いてくれた。しかし、「自身に精神疾患はないのだから、精神疾患があると主張した自身を自己批判する」という趣旨の奇妙な文書を作成し党に提出する形で、終局した。

私はこの過程をたどることによって、6年ぶりに党の支配下からほぼ解かれる身になった。

前々年から大学で部落差別の攻勢を受けて立つ中で私が目標として描いていたのは、入学後(19才)、私を部落解放運動の基本から導いてくれたサークル活動だった。古代史学者の上田正昭を顧問とする「部落差別に反対する会」は形として消滅してしまったが、学内差別事件への対応、教室に分け入る活動も含めて、さまざまな活動の蓄積が私の中には残っていた。その蓄積を可能な限り、後輩に継承させたかった。

そこでこの年の新歓期を迎えるにあたり、演説・署名運動に代えて、教室でのアンケート収集·講話を宣伝方法の中心に据える方針を立てた。

環境問題に取り組む市民団体と兼ねて部落解放研究会に加入していた法学部3回生が、この年は最後まで一緒に行動した。

教室では、差別暴言をする学生が散発したものの、学生と教官は私の話をよく聞いてくれた。会員とは話し合いを重ねながら、フィールドワーク、部落史学習展示会などのイベントを成功させた。

その一方で私は、病状の苦しさを紛らわせるため、一人でのサイクリングや、川辺での寝泊まりをすることもあった。

01年(30才)、集合マンションに転居した。

国の庁舎での給与所得のみによって、生計維持が可能だった。

7月、登別市に住む父が腎臓癌のため入院したという知らせを受け、帰省した。10月、父が逝去した。享年60歳。

葬儀に臨む私の病状は変わらず、惨憺たる思いだ。

 


京都大学の部落差別事件(98∼00年)

98年4月の看板損壊を発端にして、大学本部構内に周辺する少なくとも5学部の男性トイレで部落民と在日コリアンを差別する落書きが発見され、その都度、学生や学部長の抗議アピールが出された。この世論に対して何者かが、99年3∼4月、部落解放研究会を標的とする本格的な攻勢を始めた。学生部などの学内団体に文書を一斉送付し、部落解放研究会の解散を迫るほか、戸籍調査による部落出身者の特定、同和対策事業の廃止を主張した。

大学は、文書作成者は学生ではなく、教職員と通じた関係者であるという認識をもち、研修などの対策を始めた。部落解放研究会は、実行者への報復を宣言して鎮圧をはかり、続いてサークルの再建をめざした。その後、差別事件の規模は収縮したが、部落出身者を名指しするビラを散布するなどの事件が発生した。


 

親族に関連する要因に関しましては、本連載では著述しません。

 


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。