先月、息子んち地方へ行ったとき、行きは何とバス利用。
なぜだ? なぜわざわざバス?
帰りは新幹線だったけどね。
ところがですね、思ったほどのダメージはなかったよ。
時々休憩するから、ハイウェイ・スタンプも押せるしね。(それができるから楽しいと思う事にした)
ってコトで、↓ コチラ
中央道からのルートだったので、こうなった。
※考えてみれば、『ハイウェイ』という言葉、日常ではあまり(というかほとんど)使わないような…
先月、息子んち地方へ行ったとき、行きは何とバス利用。
なぜだ? なぜわざわざバス?
帰りは新幹線だったけどね。
ところがですね、思ったほどのダメージはなかったよ。
時々休憩するから、ハイウェイ・スタンプも押せるしね。(それができるから楽しいと思う事にした)
ってコトで、↓ コチラ
中央道からのルートだったので、こうなった。
※考えてみれば、『ハイウェイ』という言葉、日常ではあまり(というかほとんど)使わないような…
ふらりと出かけた甲府。
『山梨県立美術館でミレーの絵を鑑賞する』という企画。
甲府の駅からバスに乗ってね。
県外者でも65歳以上の人は、コレクション展が入館無料(ワ〜ォ)。
ミレーの『種をまく人』、メッチャ有名なのに、実物を見るのは初めてだったかも。
暗い色調の絵なのだけど、背景の空の色が幻想的でとてもきれいだった。
他の作品と合わせて、なかなか見る機会がなかったし、心が豊かになった気がした。
館内はとても空いていた。
なぜかミレーに張り付いているご高齢のお姉様がいらっしゃり、
特に代表作の前をずっと行ったり来たりして、私が絵を見ている時にも絵の前に佇み、
ちょっと気が散っちゃいました。ま、こういうのは『運』ですね。
たまたまそのお姉様と同じ時間に入館しちゃったってコトでね。
そして見つけた『スタンプ』
実にしんぷるな『種をまく人』2種。
ちっさいバージョン ↓ も押したよ。
勝手に『種をまく人』を心の中で『マッキー』と呼んだ(芸術に対して不謹慎?)
ある日、普通列車に乗って出かけた。
出かけた先のお約束。『駅スタンプ』。
ってことで、JR中央本線『甲府駅』
ま、昇仙峡と武田信玄の図ですね。
もう1種あり。うまく押せなかったね。
これは…。
葡萄と武田信玄と特急あずさかな?
------
夏が始まる少し前に行ったわけだけど、
メッチャ暑かったわ。
そして、その後の夏本番の甲府は怖いくらいの気温となっていた。
大変だなぁ。
この台風や暑さの中、わざわざ渋谷へ行ったわけではないでーす。
先日、乗り換えで寄っただけ。
渋谷なんて、子どもの頃からそりゃもう数えきれないくらい何度も行った街だし、
東横線、新玉線、井の頭線、銀座線、そしてバスなんかも、ごくフツーにスイスイ歩いて乗り降りしていたけど、
久しぶりのそこは、いろんな場所で工事があり、もはや昔の渋谷ではない。(← もはや〜でない、という英語を思い出す)
このスタンプを押すのに、この私としたことが、場所がわからず戸惑ったわ。
デザインは、わかりやすく『ハチ公の足』と『スクランブル交差点』
※これで仕切り直しの78駅収集は
・高円寺
・阿佐ヶ谷
・東京
・新宿
・荻窪
・渋谷
の 6/78となった。
※出かける先の心の拠り所。駅スタ収集。
息子んち地方へ行くと、帰りには必ず
『矢場とん』の『ひれかつサンド』とビールを買い、新幹線で飲んで食べてのんびりする。
で、見つけたのが ↓ コチラ
このキャラクターは
『ぶーちゃん』というらしい…(← ホントだとしたら、ネーミング的にフツー過ぎじゃね?)
あるいは『横綱ぶた(コチラが元祖?)』ともいわれ、様々なグッズも販売されているそうな。
これは多分だけど、駅の待ち合わせ場所の時計と『ぶーちゃん』がお弁当をテイクアウトしている図でしょうかね?
そして、この矢場とんスタンプ。全国展開しているみたい。
といっても東海地方が多数で、全部集めると『矢場とんマスター』となる。
機会があれば押したいね。