うさぎのつきちゃん

熊野のつきちゃんとつきおかんの日記です。

「蘇りの地」と「にっぽん丸」

2007-04-14 | 地域

13日の午前中、田辺市本宮町の熊野本宮大社に行ってきました。
春の例大祭の「湯登神事(ゆのぼりしんじ)」を見てきました。
帰りに新宮港に入港していた客船「にっぽん丸」も見てきましたヨ。
生憎の曇空、桜のピークは、過ぎましたが若葉が鮮やかな頃となりました。


     
     お父さんの肩車で稚児6人らが、大社から湯峰王子まで。
     お母さんが心配そうに一緒について行きます。


旧社地・大斎原(おおゆのはら)の鳥居。
幅:42m 高さ:34m 日本最大の第一大鳥居です。




帰りは、客船「にっぽん丸」。横浜→新宮→八丈島のツアーだったそうです。
こんな大きな船に乗って悠々と旅をしてみたいもんですなぁ。
この日の朝に入港した乗客は、地元の催しものや、那智大社などを観光。




動物除けでしょうか、ロープを伝って船への侵入を塞いでいるのでしょうかね。
カワイイですね。




大型バスが、ちいちゃい。
デカいケーソンと並ぶ「にっぽん丸」 
ケーソンとテトラポッド



お留守番の多いこの頃ですが、いつもと変わりなくゴロリンです。

ケージの中よりふわふわで気持ちイイ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰も知らない裏熊野

2007-04-12 | 地域

つきちゃんに、お知らせします 「怪し」のエコツアーが、面白いようです。
~誰も知らない裏熊野~ 熊野の「神」と「妖怪」のエコツアー。1泊2日。
「妖怪講座」もあるよ~~



↓ツアーの一つ妙法山・阿弥陀寺。

     


3枚とも、昨年の4月に撮った写真です。
薄曇りの中の境内や阿弥陀堂。妙法から見る熊野の海。
死者が帰る阿弥陀寺です


   

申込等は→南紀アウトドアフェスティバル実行委員会

ココにも怪しきモノノケが






熊野には、こんな素敵な妖怪が、よーけあるんやで~~

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清明

2007-04-06 | 地域

補陀洛山寺(ふだらくさんじ)の桜です。那智駅前の国道を、渡ってすぐ前にあります。
ところで昨日(5日)は、清明(せいめい)でした。万物がすがすがしく明るく美しいころ。
先日撮ってきた景色が、まさに清明かなと思いました。



つきちゃんも春の陽気に誘われてと言いたいところだが、ベランダに出ると鳥の声やワンちゃんの声。
おまけに選挙カーのけたたましいスピーカーの声が聞こえてきます。

ゲッ、眩し過ぎるデ

これ、食べれんのー

「皆様、大変お世話になっております。●■▲デス。何卒、宜しくお願い致します
そわそわ落ち着かないワー


コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野桜音詣

2007-04-02 | 地域

3月31日の土曜日。お隣の鯨の町・太地町の梶取崎でシンセサイザーのコンサートがありました。僅かの時間、オトンさんの取材にくっついて行ってきました。
生憎の曇空の中だったけど、シンセサイザーの音が、心地よい響き。
ゴロンとなってお弁当広げて海を眺めてノンビリすればイウコトナシナノデスガネ


シンセサイザーの音でビックリしないでください→動画デス

 
松尾泰伸さん 


この後、古座川一枚岩。そして熊野本宮と3ケ所で開かれました。

 くじらの供養塔


花束のような美しい桜でした。



気になるツバメさんの夫婦。今年は、我が家の階上のお家に新居を構えることになりました。
去年、ひなちゃんズでイッパイになった巣は、すぐこの上のお家の電気メーターの上で夜をあかしていました。今年は、こちらに決めたヨウデスネ。
無事、ひなちゃんの誕生と巣立ちが出来ますように
アイカワラズ、建物前の電線にとまるご夫婦デス。部屋の中からガラス越しに撮りました。
昨年、我が家から巣立ったひなちゃんか、スパ郎夫妻かは、定かではありません。



つきちゃんは、と言いますと、オカンがボチボチ外勤務するようになりお留守番が多くなりました。
         動画デスクリック→ホンマに寝てるの

オカンの横に来てゴロン。


何だかつまんないですヨ。って感じデスネ。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケーソンとテトラポッド

2007-03-22 | 地域

ヌン 母ちゃん、ナンダ、これは



巨大なケーソンテトラポッド

お隣 新宮市佐野の工業用地デス。
昨日のお墓参りの帰りにチョコット寄りました。
果たしてココにたくさんの企業が集まるのでしょうか。


ケーソン




我が家の巨大テトラポッドだ


この海岸は新宮港として埋めたてられました。
「佐野の松原」と言われ、昔は、海岸線に沿って松が並んでいました。
大型集合スーパーも出来、昔の静かな風景は、なくなりつつあります。



ケーソン(caisson)とは、防波堤などの水中構造物として使用され、あるいは地下構造物を構築する際に用いられるコンクリート製又は鋼製の大型の箱のこと。

テトラポッド=消波ブロックしょうはブロック)とは、海岸・河川などの護岸を目的に設置する構造物。別名、波消ブロック(なみけしブロック)、護岸用コンクリートブロック。
「テトラポッド (tetrapod)」は「4本足」を意味するギリシャ語を語源とし、英語では「四肢動物」を指す。


コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の海

2007-03-10 | 地域

週末恒例の交流センターでの野菜買い出しから帰る。
エコバッグからはみ出したニンジン葉に必死にパクつくつきちゃん
オイオイ、チョット待てヨ~。

久しぶりの葉っぱ付きニンジンでした


↓お馴染みブルービーチ那智。
ここを見ながら゛地下道抜けると交流センターなのです。

クリック デカくなるヨ→ 
遠くから見るとカラスかと思った。海鵜(ウミウ)デス。


この辺りは、週末になると海ボウズ(サーファーさん)がたくさんやって来ます


那智駅からすぐ前にある補蛇洛山寺(ふだらくさんじ)に寄ってみました。
桜は、まだです。   昨年の補蛇洛山寺



お寺の裏にまわっていくと「ゆきやなぎ」が咲いていました。



裏の畑に咲く野の花。
裏山を登っていくと平維盛、平時子の供養塔や補蛇洛渡海上人の墓があります。
世界遺産登録されて以来、このひっそりとしていたお寺にも
人が多く訪れるようになりました。

顎関節症と花粉症のダブルで、チトつらいのですが、
カメラ持っているとドンドン歩いて行ってしまう。
この日もマスクをかけた怪しいつきおかんでした



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモメのつきちゃん

2007-02-25 | 地域


昨日24日の土曜日は、勝浦漁港で『まぐろ祭り』がありました。


↑会場の勝浦漁港市場。オトンさん撮影。
メバチマグロの一頭造りが行われ、お刺身がふるまわれました。
スゴイ人人人。マグロの頭のかぶと焼きやまぐろ汁。マグロの販売などがありました。


↑オトンさんの取材より。オトンさん撮影。
22日早朝 今シーズン最大のクロマグロが水揚げされました。
266㎏・体長2m40㎝・1本308万5600円。東京築地市場へ出荷。
生マグロ水揚げ高日本一の勝浦漁港デス。




はてはてオカンはというと、
会場に行かず(例年、同じ催しなのでモウ エエデだった)対岸の観光桟橋の所で
カモメのつきちゃんと遊んでいました。
つきちゃんデス




ここで、昔オカンが勤めさせて頂いていた看板屋さんにお会いしました。
勝浦のマグロと温泉のまちマップの看板取付作業が、丁度終わった後でした。
息子さんも一緒でした。まだ、保育園に通っておられた頃だったのですが、もぅお父さんと一緒に仕事されているのだなぁって、頼もしく感じました
嗚呼、オカンもそんだけ年いっちゃったという事なンですね



なんか感じるナ



ン、ついてくる?


カモメのつきちゃんの仲間たち。みんな一緒。果てしない海の方向に…


……


いくで~ と思ったら飛ばなかった


つきちゃ~ん ったら



キラキラと トビもカモメも



港の朝のひとこまデシタ。 出演:カモメのつきちゃんとその仲間たち デシタ



お留守番していたマグロのつきちゃん デス


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のっぽの獅子

2007-02-12 | 地域

昨日2月11日の午後より勝浦・川関地区のお祭りに行ってきました。
毎度お馴染みお祭りの様子ですが
昨年の様子とほぼ変わりないのですが、年々、子どもの数もすくなくなり、
お祭りにも少し活気が無くなくなってきたような気がしました。
 ←トップの写真。クリック デカくなります。
継獅子」は、見応え十分。


    
    出番待ちの獅子がひなたぼっこ

小さな子供たちが地区内を練り歩きます。獅子のお口にバクッ

天狗と獅子の舞。 昨年と同じ天狗役の子どもさん。小学4年生デス。

にっぽんいち~富士の山よりたか~い川関の獅子~

あっ、オトンさんが写っている。

のどかな光景デスネ
お祭りの最後の締めくくりは、餅投げです。お昼過ぎから始まって獅子舞が済んだのは、もう午後4時でした。このまま、串本有田まで母の見舞いに行きました。お正月以来ずっと忙しくて行けなかったのですが、変わりない様子で何よりでした。丁度串本を通過した頃、夕陽が沈むときでした。




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤鬼青鬼

2007-02-04 | 地域

昨日2月3日節分の夜、お隣の新宮市にある熊野速玉大社へ行ってきました。
節分祭です。どんど焼きも境内でおこなわれました。我が家のしめ縄や神札なども持っていきました。夜の豆撒きというのも珍しいのではないでしょうか。
赤鬼さん、青鬼さんもご祈祷デス



↑シマシマや 生活臭が


    
    なかなかグッドなイケメン赤鬼シャンですね。

豆撒きといってもピーナツなどが入った菓子袋などを撒きます。
子どもたちが、大はしゃぎ。鬼を見ても恐くなんかないのね、今時…
おかんもカメラ片手に豆やお菓子をゲッツ←やっぱオバハンですネ

最近は、恵方巻きなる海苔屋さんが喜ぶイベントが大流行ですが、我が家では、しません。いつもは、鰯を頂くのですが昨夜は、出かけたので帰ってから全く関係のない「おうどん」でした。昨日から収集したお豆さん●をポリポリ食べてます。おいしいデスネ。

連日、良いお天気が続き、つきちゃんもお昼過ぎは、まったり。
この時間帯は、ケージのお勝手口がお気に入り。
換毛もかなりの状態です。見た目には、あまり解らないのですが、微妙に顔つきが変わってる。ますますおっさん顔に

              うとうと 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元バージョンバトンやで

2007-02-03 | 地域

うさことわんこのお部屋」のしずくママさんからバトンうけとりました
久しぶりやねー、バトン
~地元バージョンバトンやで~ 

①どこの都道府県に住んでますか?
 和歌山県←陸の孤島といわれている                      

②標準語圏内ですか? 
 
 
関西弁・勝浦弁 

③方言があるなら種類・特徴・珍しい方言を・・・ 

 標準語圏で暮らして地元に帰ってきた時は、言葉の悪さにゲンナリしたけど
 いつからかオカンも染まっている

 言葉の最後に「…やね」「…やで」とか「…のぅ」「…のし」がつく。→「です・ます」
 ぬくとい→「暖かい」 
 ほたえる→「騒ぐこと」 「廊下でほたえるなー。」って学校の先生が注意 

④地元の有名な場所は?
 

 ↑昨年末試験点灯の那智の滝
世界遺産熊野古道  熊野那智大社・青岸渡寺 そして海 
      


↑お隣の鯨の町 太地町の燈明崎

⑤地元の有名人は? 
芸能人では、あまり心あたりが、ないデスガ
中村覚之助 サッカーの紹介者
●佐藤春夫 作家
お隣 新宮市では 
作家・中上建次   文化学院創設者の西村伊作
チョット遠いけど
田辺出身の粘菌の研究者である南方熊楠
梅の産地で有名なみなべでは演歌歌手の坂本冬美さん。 

⑥地元の此処だけは許せないとこなど?
チョット、デリカシーのない所。言葉遣いがTPO考えない 
陸の孤島といわれるだけあって京阪神方面に出るにも時間がかかる

⑦私の地元に住めばこんなメリットがある!
ぬくといから過ごしやすい。海・山が美しいこと。癒しかな
サンマやマグロがたくさん捕れる。しかし、高級マグロは、築地市場へ行ってしまう 

↑勝浦港で水揚げされたマグロ ずら~り 今、トンボシビが美味しいヨ

⑧地元で1番多い名前は?

 中村とか田中とかでしょうか。 
 

⑨ネット友達さんでご近所か同県の方に地元バトンを回しましょう。
 
しずくママさんと同じく、同じ県は同じような答えになるのでは・・・と言うことでパス 

⑩↑の方を除く方のバトンを回して下さい。  
 
 何人という指定もありませんので
 お隣 奈良県の「Boo Boo Kitchen」の父Booさん。

 関東代表ということで「かばいいむさぎちゃんぴょんぴょんの雄叫び」のモトコさん
 九州代表で「みみ~さんといっしょ」のmarchさん
 バトンまわす方、全員男性に致しました。どのようなバトンかに期待
  
 メンドクサイと思われましたらスルーしてください勝手にデスガ宜しくお願いします。

今日は、節分
オトンさん、取材で熊野那智大社と那智山青岸渡寺へ行ってきました。
毎年恒例、鬼面札と祝升を頂いてきました。
つきちゃん、囓ったらあかんデー 鬼がやってくるデー
つきちゃんのクロ●さんで鬼も退散か

 

  

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする