うさぎのつきちゃん

熊野のつきちゃんとつきおかんの日記です。

勝浦八幡神社例祭 その弐

2006-09-12 | 地域


昨日に引き続き勝浦八幡神社例祭のスナップです。
↓神輿が海へ。祭り一番人気のシーンかもしれない





   


八幡神社から脇の谷、仲之町と昔の勝浦が一番賑わった通りなのです

この小さい路地を小さい頃、ともだちと遊んだり、走りぬけたものです。

若い頃はきっと何でもないと思う景色でも
年月が経ってきっと懐かしく想う景色があるはずで…

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝浦八幡神社例祭 その壱

2006-09-11 | 地域

9月10日(日曜日)「勝浦八幡神社例祭」が行われました。
昨年までは敬老の日だったのですが、今年から9月15日をはさむ日曜の内、
潮時の良い日を祭りに選ぶことに変更されたようです。
この日はオカンの父親の命日です。
毎年、重なることなんてなかったのになぁって思ったからでした。
アツ~~イ1日でした。
だもんでオカンは体調も今ひとつだったので余計にこたえました
午後の一番は、八幡神社での式典や奉納から始まります。

徒士山伏問答 お馴染み勧進帳。最近は、はやりのJポップを披露
  昔見た頃は、もっとおもろかったけどなぁ、問答合戦が見物です。
ここでチョット動画デス 餅つき。 
アレ、
カメラ小僧が写ってしまったゼ←オトンさんヨ


子供手踊 小学生までの女の子達が踊ります。うちのしーやんも踊ったっけなぁ獅子神楽 アイーン
大黒天御輿は、ヨタヨタ 近づくとアブネェ~ゼ~ 


櫂伝馬(カイデンマ) 地元中学生らがそれぞれの番元(地区)から出ます。

↑神輿が海へ。
オトンさんは取材でずーっと出ずっぱり。途中で合流した時には、
墨塗りにあって顔は、真っくろけでした。
この祭りで、オカンは最後の舟渡御が大好きなのです。
一列に舟が連なって八幡さんへ還っていく景色は、なんとも言えず憂愁で綺麗です。
ここちよい潮風も吹き、何だか切ない気分になるよネ。うんうん
ビルフィッシュのあった渡の島(ワタノシマ)まで自転車を走らせます
夕刻6時前の景色です。

↑陽も落ちかけてきた中、八幡神社の方へと還っていきます。
トップの写真は、グルッと渡の島を廻っているところです。舟謡のとともに…

↑渡の島からそのまま大勝浦の八幡神社へオカンもで移動
戻ってきた舟。いつまでもグルグル漕いでいました。
若い娘さんたちの人だかり熱烈歓迎でキャーキャーってもんです。
祭りは男を上げるのダ 若いってエエのぅ  
まだまだ写真撮ったのですが、後日にアップ。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れ間

2006-09-09 | うさぎ

今日の夕方5時、いつもつきちゃんが外遊びする場所から見える空。
1日雨が降ったり、晴れたりの繰り返し。
今日9日は勝浦八幡神社の例祭の宵宮です。
明日は例祭。お昼前に買物に出かけると祭りの連中に遭遇。
お店をまわってご祝儀頂いています。でパシャ。
お天気が不安定で雨がザーと降ったかと思うと又、青空。
明日のお祭りは、どうだろう。
オカンの風邪も何だか妙な感じですっぱりしません。はよ、治ってよ~~

オトンさんにナデナデしてもらってご満悦のおつきはん
目がおかしいでーー。。。まつげが上にピチッってひっついてる

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べること

2006-09-07 | うさぎ

昨日よりお天気がよくありません。涼しくなっていたのに蒸します。
せっかくお月さんを見ようと思っているのに残念。
オカン、ここ2、3日前より風邪気味でめったに飲まない風邪薬なんぞを
飲んでいます。夏風邪はすっぱりと完治するのがとろいですね。
→動画です。葉ものには、よわいわ~
まだ、あったわ
パセリを食べています。
↑オカン、頭にのっけて撮ろうなんぞと図ったのですが、
つきちゃん、イヤンすんなよ~~って怒られちゃった

外を眺めているつきちゃん
うれしいんだかどうだかわからないけれど
何となく穏やかにしている姿を見るとこちらも幸せな気分になってくるオカンです

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もの想うつきちゃん

2006-09-06 | うさぎ

すっかり秋めいたこの頃、ウサギさんたちにとっては、絶好の季節となった。
寝るのもきもちいー。イタズラするのも何だか軽やかさイッパイ。
お布団にシーツ掛けしようとするところ どこからともなくやってきた
→動画デス 
ふとんは楽しい ワイ

 
いつまでこの格好なの

ほんでもってもの想う秋なのです

お月さんもまぁるくなってきたね
→動画デス エンドロールまで

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝浦の港風景

2006-09-04 | 地域

9.2。勝浦ビルフィッシュトーナメント2日目のあった日にグルッとまわってきました。
昔からある天然温泉公衆浴場「はまゆ」さん。午後3時も過ぎていたのでもう開いています。
この銭湯には、一度も入ったことがありません。
小さい頃は、町内でいくつもの銭湯があったので一番近い所へ入りにいってました。
懐かしいなぁ~~
漁師さんが多く漁船がたくさん停泊しているところです。
小さい頃からこの周辺に遊びにきたり船の絵を描いたり 勝浦らしい地区だと思います。
←ビルフィッシュ会場の渡の島付近

↑左側には造船所があります。右手には、勝浦八幡神社
今月9日・10日お祭りがあります。
トップの写真の銭湯「はまゆ」さんはこの写真の船の手前にあります。



↑そのまま海沿いにグルッと歩いていくと那智湾が。

↑この白い建物はシーサイドマンションです。すぐ前が海。
勝浦ビルフィッシュトーナメントの2日目の結果は
1日目と同じクルーザーさんが2本釣り上げ、優勝したそうです。
            
めっきりめいたこの頃、つきちゃんも何だかアクティブ且つ
いままでになく気持ちよさげに寝る今日この頃。食欲も旺盛。
立ち食いがことのほかお気に入り→
駅前立ち食いチモシー屋

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山小屋のうさぎさん達から

2006-09-03 | うさぎ

先日、「BooBoo Kitchen」の母Booさん&父Booさんよりうれしい届き物が。
母Booさんのお誕生日に僅かな物を贈っただけでしたのに、
ホントにありがとう
トップの写真は木製コースターとうさぎの親子。
コースターは、父Booさん製作のもの。たくさん贈って頂きありがとう。
春日杉」といわれる杉で作ったものだそうです。
とても落ち着いた香りがして飾っているだけで味わいあります。
うさぎの親子は母Booさん御用達のお店のうさちゃんだそうです。
とてもこのコースターとマッチしています。
でも、よく見ると子うさぎの耳が
また、うちの『はっちゃん』がやってしまったンだようー。この野郎め
 
つきちゃんがまたまた、囓ろうとしているのは、「素朴なお菓子」のうちの一つです。
金平糖や吉野くずやお豆さん等。鹿柄のふきん。
小さい頃の愛兎さんの写真、うさちゃんのカードやお手紙等でした。
どれもうれしくて感激です。
その中でも一番お気に入りが、「TUKICHAN」バッグ。
TUKICHANってスタンプが押してあって、手縫いのシマシマのポケット付き。
母Booさん、いろいろ訳アリだったようなのですが、それがまた何ともウレシイ

どれも大事に使わせて頂きます。ほんとにありがとう。

今日は、午前中、身内の法事がありました。
静かなお寺の中で何か心がホッとする一時でした。

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝浦ビルフィッシュトーナメント

2006-09-02 | 地域
  9月1日・2日 勝浦ビルフィッシュトーナメントが開催されました。
 オトンさん、取材の模様のスナップ写真です。
 全国からカジキ釣りにクルーザー33艇が参加。早朝、勝浦港から出航しました。
 昨日は雨の為、昼過ぎに1日目終了となり1本の釣果でした。トップの写真は、昨日分です。
  勝浦港の人工ふ頭「渡の島(ワタノシマ)」は、クルーザーがたくさん集まり
 都会の港のような雰囲気になります。例年7月に開催されるのですが、台風の為、
 延期され遅い開催となりました。とても贅沢な趣味のように思えますね。


1日目:雨の中 勝浦港を出航するクルーザー
     昨日1本の釣果となったクルーザー

       

         
          ↑今日午後3時。グリーンの旗が見えているところが「渡の島」

  昨日、オカンは行かなかったのですが今日、3時頃見にいってきました。
 まだ、カジキを釣ったクルーザーが港に戻ってこなかったのでまた港付近をフラフラと
 うろついて写真撮りました。後日またアップします。
 今日の釣果はどうだったのでしょうか。また、後報したいと思います。
 下手っぴなムービーになってゴメンチャイ→動画デス
帰港するクルーザー

  ここでオカンのプチ経歴をチョコットデスが。
 トップの写真の特設ステージは、毎年地元の看板屋さんが製作するのですが
 おかん、以前この看板屋さんに勤めていた事があって夏の大きい仕事の一つになって
 いました。20代後半から足掛け20年程この看板業に就いたのですが、若かりし頃は
 足場に上がってビルの文字シート貼りなどもしたものです。ペンキ絵というのが徐々に
 なくなり、PCを使って文字切りしたりレイアウトしたりするのがそろそろ出始めて来た頃
 なのです。



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お月さん

2006-09-01 | うさぎ

今日から9月。昨夜からすっかり秋めいた日になってしまった。
虫の音もきれいに聞こえます。
このお月さん1昨日の夕方、ベランダから撮りました。
今週は仕事が重なっていたり夜中の雷騒動があったりで元気が出なかったのですが、
お月さんを見たり夕暮れの空を眺めたりするとホッとします


いつもこの電柱にとまるサギ。デジカメいっぱいにズームしました。
このサギ、電柱の横に建つお家のベランダで工事していたおじさんを見てるンですよ。
狡猾な鳴き声で夜、飛んでいます。

つきちゃんはというと オトンさんに背中をマッサージしてもらっています。
うん、なかなかエエなぁ~

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする